サービス提供の基本姿勢 サービス提供のポイント

2012年度 サービス管理責任者指導者研修 就労分野
2.3.サービス提供の基本姿勢とそのポイント
~ 就労支援における本人中心の考え方 ~
2012年10月4日
国立のぞみの園 事業企画局研究部
志賀 利一
サービス利用者中心の思想へ変化
主体に着目した考え
環境に着目した考え
アドボカシー
障害者の人権
エンパワメント
自己決定
発達保障
インクルージョン
機会平等・機会均等
サービスの評価に関する考え
QOL
生活モデル
ノーマライゼーション
リハビリテーション
よくわかる障害福祉第4版 小澤温作成
事例① 就労後の欠勤と家族旅行
事例の概要
 就労移行支援事業に約1年間通い、自宅から45分の通勤圏内の中堅小売店での




就職が決まった。中度の知的障害のある20代中頃の女性
雇用の身分は、週20時間(4時間☓5日)の短時間労働で雇用期間は1年間。ただ
し、契約延長を前提とした採用
勤務日は前月末に決定(シフト勤務)
年次有給休暇は、採用後6ヶ月で発生する
年次有給休暇が発生するまででは、シフト勤務を調整し、欠勤が発生しないように職
場で配慮している
どう考えればいいの?
 採用後、4ヶ月が経過した段階で、突然、来週の勤務日2日を休みたいと申し入れが





あり、店長が困惑
理由を聞くと、家族旅行の日程が入ったとのこと
もっと早い段階で伝えられれば、勤務日調整を行えたが、この段階では難しい
欠勤と年次有給休暇との違いについて、説明したが不明瞭な理解
家族にも連絡したが同様の考え
就労を紹介した事業所にヘルプの電話がかかってくる
事例② 職場が意見実習を拒否する
事例の概要
 半年前に、企業等への就職を希望し就労移行支援事業に通い始める。事業所内の




生産活動やワークサンプルアセスメントの結果は比較的高く、実際の職場に出ること
によるアセスメントや本格的な求職活動をサービス管理責任者は考えはじめている。
30代後半の女性。高校卒業時点で入院と統合失調症の診断を受けている。精神障
害者保健福祉手帳2級。
家族の援助でアパート単身生活をしており、本人・家族も就労を強く望んでいる。
正確は非常に温厚で、会話も非常に丁寧な言葉づかい。
しかし、新しいことへの冒険は苦手で、新たな作業の学習は確かに時間がかかる。
どう考えればいいの?
 職場実習(インターンシップ)を前提に、2カ所の企業見学に出かけたが、どちらも実
習は行きたくないとの返事
 職務内容や周囲の印象はそれほど悪くはなく、本人が以前より希望していた内容と
も合致していた(PC等がうまく使えないので、厨房補助や小売店舗等で身体を動か
すことを希望しており、各種アセスメントも同様な結果が出ている)
 就職希望は、現在は「はっきりしない」「可能ならいまの施設に続けて働きたい」等の
発言をするようになった
事例③ 短期間で2度目の配置換え希望
事例の概要
 就労継続支援事業A型に通い始めて3ヶ月目に入る、精神障害者保健福祉手帳2級
をもっている、自閉症スペクトラム障害の20代後半の男性。
 比較的有名の私立大学を卒業後、いくつかアルバイトは行った経験があるが、どれ
も短期間で離職しており、半年以上の職歴は無い。
 ハローワークや職業センター経由で企業就労を目指したが、すぐに結果は出ず、イ
ンターネットの事業所紹介を読み、発達障害者支援センター経由でA型事業所に紹
介される。
 5日間の体験の後、生産活動は、慣れれば上がるだろうと判断し、利用開始となる。
どう考えればいいの?
 利用開始3週目に、「自分の適職は、印刷物の帳合揃えや数の確認ではなく、印刷
機を使った業務に向いている」「機械操作は得意であり、◯◯の印刷機の構造はネッ
トで先週から調べており熟知している」と管理者に直談判。
 支援員の会議では、機械操作の熟達者を育てることが課題となっていることもあり、
現在の作業の正確さや生産性では、心配もあるが本人の意欲を買って、次週から印
刷機担当業務に配置した。
 工程毎に直接指示がなくては仕事が出来ていない3週間後、再度配置換えの要望
が管理者にあり。「大学も出ているので、原稿作成・校正の業務が向いている」・・・
事例④ 高齢の母が通所することを渋るように
事例の概要
 旧授産施設から続けて20年以上通い続けている、40代中頃の女性。
 現在は、就労継続支援事業B型に通っており、ダンボール紙器組立と洋菓子の包装
作業を主に行なっている中度の知的障害。
 働きぶりも真面目で、穏やかな人柄。ただし、体力面や健康管理に若干の課題があ
り、年間240日の運営日数のうち、ここ3年程は概ね80日程欠席していた。
 また、内科、皮膚科、整形外科、歯科と定期的に通院している病院も多く、出席して
いても、通院のための遅刻や早退が頻繁にあった。
 現在、母親とふたりで生活しており、母親はすでに80歳を超えており高齢である。




どう考えればいいの?
先月から1ヶ月半通所していない。毎朝、欠席の電話をかけてくる。
相談支援員とサービス管理責任者が、2度家庭訪問を行ったが、本人の体調は問題
無さそう。また、「元気になったら通いたい」とか親しかった「◯◯さんは、●●さんは
どうしている?」と他の利用者のことを気にかけていた。
母親との会話で、「この子がいてもらって本当に助かる」「昼も一人になると心配なん
です」との発言が気にかかる。
母親が子どもの通所を止めている、といった明確な根拠は無いが、その可能性は高
そうだと推測された。
A型事業所の30%が株式会社の時代だから
本人中心の支援が身体に染み付いている
福祉系人材
目標とする収益のためにチームの活力・がんばり
を当然とする企業系人材
就労支援におけるサービス提供の基本姿勢
 本人中心の考え方のおさらい
 初任者研修の内容は確実に!
 働くことの意義
 労働は、賃金を得るだけでなく、個性を活かす(自己実現)こと、
社会の役割を担う(社会連帯)ことも含まれる
 日本国憲法第27条をどのようにあなたは理解しますか?
 障害者の希望を実現し、権利を擁護する等だけでなく、活力あ
る社会づくりに就労支援は貢献する
 職業リハビリテーションの意味も知っておこう
 ILO第159号条約「障害者の職業リハビリテーション及び雇用
(障害者)に関する条約」(1983年)
 「すべての障害をもつ人々が適当な雇用に就き、それを継続し、
かつ、それにおいて向上することができるようにすること、なら
びに、それにより障害者の社会への統合又は再統合を促進す
ること」 (少々古い表現ですが)