応力とひずみ

第1回、平成22年6月30日
ー FEM解析のための連続体力学入門 -
1. 応力とひずみ
解説者:園田 恵一郎
第1回勉強会の概要
1.1 応力とは?
1.2 ひずみとは?
1.3 応力とひずみの関係
1.4 テンソルとは何か?
1.5 テンソルの演算則
1.6 主応力と応力不変量
1.7 モール円について
1.8 FEM解析での応力不変量の意義
1.9 材料特性の応力不変量による表現
応力とは何ですか?
応力は物体に働く内力でひずみを起こす
力である。
応力の単位:N/mm2、kgf/cm2で
単位面積当たりの力である。
ひずみとは?
変位、変形との違い?
v
u
U
v
U
U
u
変位
剛体変位
変形
ひずみは単位長さの要素の変形量である。
ひずみの定義
微小変位・ひずみ場:
 xx 
u
v
w
,  yy 
,  zz 
x
y
z
2 xy 
v u
w u
u w

, 2 yz 

, 2 zx 

x y
x y
z x
有限変位・ひずみ場:
2
2
2
u 1 
 v 
 w  
 u 
 xx 
       
 
x 2  x 

x

x
 

 


v u


x y
u u v v w w

   

x y x y x y
2 xy 
ベクトル表示:
ε   xx
 yy  zz 2 xy
2 yz
2 zx T
2次元問題
微小変位場における応力とひずみ
直応力と直ひずみ
n'
n
m'
m
u(x,y)
せん断応力と
せん断ひずみ
ベクトル表示:

変位


σ   x  y  xy t , ε   x

 y  xy T
応力とひずみの関係
(1)平面ひずみ問題(トンネル、地盤など) εz=0
y
σ
z
z
線形弾性
非線形弾性
0
x
0
x
y
弾塑性
(2)平面応力問題(板、平面はりなど) σz=0
ε
0
x
材料のσ-ε曲線
x
z
z
y
y
平面応力問題( z  0 )
 x 
 
E


 y
2
 xy  1  
 
 1  0   x 
 1 0   

 z 
0 0 1  xy 
3次元応力問題
平面ひずみ問題( z  0 )

 x 
1  

 
E


 y  (1   )(1  2 )    1  

 xy 
0
 0
 


0   x 


0   z 
1  2  

  xy 
2 
線形弾性体の場合
 x    2G


0 0 0   x 
  
  



2
G

0
0
0
y
  
 y 
E
E
 z   

  2G 0 0 0    z   
,
G

 
  
(1   )(1  2 )
2(1   )

0
0
0
G
0
0
 xy  
  xy 
 xz   0
0
0
0 G 0   xz 
  




0
0
0
0
0
G
  yz 
 yz  
テンソルとは何か?
一定の直交座標変換則に従う物理量
x3
x3'
方向余弦:
pij  cos(e i ' , e j ) ,i=1,2,3, j=1,
3
xi '  pi1 x1  pi 2 x2  pi3 x3   pij x j
j 1
ベクトル:変位、速度、力など
u i '  pij u j , Fi '  pij F j , i  1,2,3, j  1,2,3
3
k 1 l 1
 ij '    pik p jl kl  pik p jl kl
k 1 l 1
1'3
e1
1'2
e1'
x1
 ij '    pik p jl kl  pik p jl kl
3
e2'
e3'
1'1
3
3
x2'
e3
2,3
e2
p11  cos1'1
p12  cos12
p13  cos1'3
x1'
応力テンソル(2階)
ひずみテンソル(2階)
x2
応力またはひずみテンソル(2階)の要素
応力テンソル σij、
x3


1
x1


P
2
第2添字(j)は方向
  11  12  13 


 ij    21  22  23 


 31  32  33 


第1添字(i)は作用面
x2

対称性:σij=σji
ひずみテンソル
変位ベクトル u  u1
u2
u 3 T
1 u i u j
 ij  (

)
2 x j xi
  11  12  13 


 ij    21  22  23 




31
32
33


 xy
1 u 2 u1


(

)

注意: 12 2 x
2
1 x 2
テンソルの演算則
スカラー:
a
ベクトル:
ai
3
xi '  pij x j
総和規約: xi '   pij x j
j 1
ひずみエネルギー:
1 3 3
1
W     ij ij   ij ij
2 i 1 j 1
2
 u1 / x1

u i

u

i, j  u 2 / x1
微分: x
j
 u / x
1
 3
u1 / x 2
u 2 / x 2
u 3 / x 2
釣り合い式:  ij, j  X i  0
材料の構成則:
2階のテンソル: aij
単位テンソル:
1 0 0


 ij   0 1 0 
0 0 1


 ij  Eijkl kl
u1 / x3 

u 2 / x3 
u 3 / x3 
ui, i  u1 / x1  u 2 / x2  u3 / x3
 i1  i 2  i3


 X i  0, i  1,2,3
x1
x 2
x3
Eijkl :弾性構成テンソル(4階)
'
E ijkl
 p im p jn p kr p ls E mnrs
主応力と応力不変量
n=(m,n,l)
つりあい条件
Sz
Sx
S x   11l   21 m   31 n
S y   12 l   22 m   32 n
S z   13 l   23 m   33 n
σ 12
σ11
主応力面
S x    l , S y    m, Sz    n
Sy
y(2)
σ 13
x(1)
( 11   )l   12 m   13 n  0
 21l  ( 22   )m   23 n  0
 31l   32 m  ( 33   )n  0
固有方程式
 3  I 1 2  I 2  I 3  0
Cardanoの方法で3実根σの決定
応力不変量
z(3)
I 1   11   22   33
I 2  ( 11 22   22 33   33 11 )   12 2   13 2   23 2
 11  12  13
I 3   21  22  23
 31  32  33
主応力の大きさと方向の求め方
Cardanoの方法
 3  I 1 2  I 2  I 3  0
(1)
3次方程式: ax3  bx 2  cx  d  0とすれば
x= 
a  1, b   I1 , c   I 2 , d   I 3
  x  (b/3a) を代入すれば、  3  3 p  q  0
(2)
ただし、 p  (3ac  b 2 ) /(9a 2 ), q  (2b3  9abc 27a 2 d ) /(27a 3 )
式(2)の3根は、 1  3   3  ,  2  3    2 3  ,  3   2 3   3 

1
1
(1  i 3 ),  ,   (q  q 2  4 p 2
2
2
 11   i

  21
 
31

 12
 13
 22   i
 23
 32
 33  
D  (4 p 3  q 2 )  0
  l i  0 
    
  mi   0 i  1,2,3
  n  0 
  i  
3実根
より li , mi , ni
を決定
2次元応力場での座標変換
σy
τyx
θ
τ xy
p
σx
σx
τ xy
τ yx
σy
x'-y'座標系
x-y座標系
σx、σy:直応力、τxyτyx:せん断応力
σx’、σy’:直応力、τx’y’τy’x’:せん断応力
共役関係:τxy=τyx, τx’y’=τy’x’
座標変換による応力の特性
ds
b
τxy
θ
dy
θ
σx
a
τyx
応力
  x  xy 

σ p  



yx
y


σ' p  T  σ p  T '
c
σy
変位:
dx
  x'  x' y ' 

σ ' p  

 y ' x '  y ' 
T: 座標変換行列
2階のテンソル
1階のテンソル(ベクトル)
モール円と主応力(2次元)
 x '   x cos2    y sin 2    xy sin 2
1
2
 xy '  ( y   x ) sin 2   xy cos 2
σ2
σx'
σy
τx'y'
τ xy
τy'x'
σx
α
p
τ xy
σ2
2α
σ1
0'
τxy
R
σ
τx'y'
2θ
1 
σx
τ
半径:
2
中心:
 x  y
2
2 
1   2
2
1   2
2
σx
τx'y'
σ2
σy
σp'
σp
 x  y 
   xy 2
R  

2


σ1
σ1
2
 x  y 
   xy 2
 

2


2
 x  y 
   xy 2
 

2


σy=20N/mm2
σx
p
τxy
σx =-50N/mm2
τ xy=40N/mm2
τxy
σy=20N/mm2
応力不変量:
1次 I1   x   y
2次
2
 x  y 
   xy 2
I 2  

2


モール円の描き方と主応力
の求め方
例題
P
σBm
B
y
B
x
B
A
0
τAs
σ Am
A
曲げ応力
σBm
τBs
σBm
20/5
せん断応力
σ Am
20/5
B
α'
σ Am
A
τBs
σ2
τBs
τ As
5 σ2
τBs=5N/mm
2
σ1
0'
2α
5
σBm=-20N/mm
0'
2
A
B
-20
τ
20
σ
5
2α'
σ1
α
2
σ Am =20N/mm
τ As=5N/mm
2
I 1   11   22   33
偏差応力:
I1
sij   ij   ij
3
1 3 3
偏差応力の2次不変量 J 2    sij sij
2 i 1 j 1
 11  12  13
I 3   21  22  23
 31  32  33
σ3
τmax
σ
P
σ2
Fuction( 1 ,  2 ,  3 )  0,
σ1
τ
材料強度の特性
Function( I1 , I 2 , I 3 )  0
3次元モール円と応力不変量の意義
応力不変量の意義?鋼材の降伏規準

2軸応力状態でのコンクリートの破壊基準
Ottosenの基準(1977)
f ( I 1 , J 2 , cos 3 )
Ottosenの基準
実験値
a
J2
2
f c'


J2
2
f c'
:相似角
b
I1
f c'
1 0
Drucker-Prager式
π平面上
主応力空間
モール・クーロン式
Drucker-Prager式
f (I1 , J 2 )  I1  J 2  k  0
1

f ( I 1 , J 2 ,  )   I 1 sin  J 2 sin(  )
3
3

J2


cos(  ) sin  c cos   0, ただし 0   
3
3
3
汎用ソフト:MSC.Markでの取り使いの留意点
適用降伏・破壊基準:
(1)線形モール・クーロン式(Drucker-Prager式)
材料係数:
c

3(1  12 )
2 1/ 2
f  I 1  J 12 / 2 
3
(1  3 2 )1 / 2
 sin
(2)放物線モール・クーロン式

0
3
と粘着力と内部摩擦角に関
連付けているが,これは平
面ひずみ問題のみに適用
できる.Tension cutoffが
必要である.
f  (3J 2  3I1 )1/ 2    0
(3)Buyukozturk式
f   3I1  I12  3J 2   2  0
(注)高3軸圧縮応力問題には適用できない.
硬化則は等方硬化則,移動硬化則が紹介されているが,これらは適用できないので,前
述の混合硬化則の定式化が必要になるものと思われる.