8[改]・文明と国家

8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011.06.21. 青山・文化人類学
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [2]
「文明」の登場前夜


人類がほぼ全世界に拡散したあと、なにが起きたのだろ
うか?
7,000~8,000年前まで遡ると、一定領域の環境が支え
うるヒトの数の上限である、10~300人程度のコミュニ
ティが散在する、共通した状態であったと考えられる
……「ムラ」的状況




周囲の環境から得られる食糧で支えうる人数
対面状況が保持しうるコミュニティの限界人数
自分の行為の結果を直接に気にする必要性のある人数
いわゆる「縄文のムラ」的なものが世界中に散らばって
いたと考えてよい

さまざまな環境に応じて、さまざまな食糧を森や林、海や河、草
原や砂漠から得て暮らしてゆく力は、どの集団も持っていた
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [3]
「文明」の登場


環境に規定される「上限」に対して、人間は、人智をも
って働きかけてそれを拡大しようとし始める
そのきっかけとなったのが、
1.
2.
3.


栽培農業……自分たちで食糧を計画的に作る
物資の蓄積……その日暮らしでなく、安定的に暮らす
王権……複雑化した社会を統御する
対面状況を超える規模のコミュニティの登場……「マ
チ」的・都市的状況
いわゆる4大文明の登場につながっていくのが、こうし
た「マチ」的・都市的状況の出現
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [4]
生業~文明のモデル図
王権・行政
職人による手工業
交易・商業
採
集
・
狩
猟
牧
畜
農
耕
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [5]
ヤノマモとわたしたちの差


王権の登場~文明の登場によって、コミュニティが維持
し得る人口は飛躍的に増大した
このことにより、




過去からの文化の「蓄積」量が等比級数的に増した
コミュニティ自体が、人為的な(疑似)環境として機能するよう
になった
上記2点の結果として、環境への適応の幅が広がるとともに、社
会が複雑化した
各地に登場した文明は、周辺コミュニティを呑み込みな
がら、さらに複雑化した

cf. 中華文明の周辺としての日本列島
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [6]
文明と文化

文化とは:




それぞれの環境に適応しながら、(ムラ的)社会を支えてくれる
ルールや技術・知識
人類のどのコミュニティにも普遍的に存在する
「文化」を共有する人間集団の単位が「民族」……どの程度似て
いれば「文化を共有している」か、逆にどの程度違えば「文化を
共有していない」かは、一概には決まらない(民族ごとの「主観
的」な感覚が影響するため)
文明とは:



採集狩猟/牧畜/農耕//商業交易/手工業//王権 の6要素のセット
により「マチ」的・都市的社会を築くようになったシステム
地球上のいくつかの地域に偏在して発生し、周辺文化を呑み込み
ながらより大きなシステムとなっていった
その一つである現代物質文明にわれわれは属している
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [7]
文化を支える単位
差異が顕在化した結果、そこに境界が作られ、空間に社会A/Bが生じる
社会A
●
▼
●
★
▲
●
■
★
個人B
■
個人A
▲
▲
●
■
◆
▼
◆
社会B
Cf. 隣同士は仲が悪い~仲が悪いからこそ同じになれず隣になる
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [8]
国民国家以前=王国の時代

王権の発達により、世界各地で王国/帝国が出現する



土地と人民は王様のもの、ある王様の持ち物の範囲が「くに」
「くに」同士が戦って、負けた方は一部/全部の土地と人民を勝っ
た方の王様にわたす
王様という「個人」が主体となり全能者となっている限
りにおいて、国内の民族間対立自体が国をゆるがす問題
にはならない……すべては王の御心のまま

当然、王国の時代にも「民族」という意識はつくられつつあった
が、それが主権を握らないかぎり先鋭化はしなかった(できなか
った)
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [9]
民族の構築(1) ―王国の時代―
王
王
王国という空間
●
▼
●
★
▲
●
■
★
領民B
~民族B
■
◆
領民A
~民族A
▼
▲
▲
●
■
◆
領民Aと領民Bが接触した結果、なんらかの差異から民族は構築される
しかしながら、より上位の権威である王により、差異は抑えこまれる
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [10]
革命=市民国家/国民国家の誕生

王の一人決めは許さない→王を打倒



では「わたしたち」ってだれとだれ?




王様のものだった土地と人民はだれのものとなるか?
「わたしたち」のものだ!
それが決まらないとどこまでがひとつの国か決まらない!
「わたしたち」の再確認作業として「民族=国民nation」の踏み
絵が始まる
1-state内の1-nationとしての純化作業
ナショナリズムの登場
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [11]
民族の構築(2) ―国民国家の時代―
国民国家B
国民国家A
●
▼
●
★
▲
●
■
★
国民B
■
国民A
▲
▲
●
■
◆
▼
◆
王の打倒により差異が顕在化した王国空間内に、国民国家A/Bが生じる
それぞれの国民国家は国民を同定するために、「言語の同一性」
「人種の同一性」「文化の同一性」「民族の同一性」を新たに創り出す
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [12]
複数性の罠
王国の場合
主体(subject)
客体(object)
わたし(王)が
おまえたち(人民)を
国民国家の場合 わたしたち(国民=民
(理想)

族=nation)が
わたしたち(国民=民
族=nation)を
複数性の罠


のびちぢみする「わたしたち」:果てしなく膨張可能な範囲
「わたしたちがわたしたちのことを決める」:2つの「わたし
たち」の中身が同一とは限らない
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [13]
ナショナリズムの流れ
1.
第1期ナショナリズム


2.
第2期ナショナリズム(1nation-1state=ウィルソン主義)
「少数民族」の自決(1916年から1920年代、東ヨーロッパ)
 まず国民たり得る民族はだれかが問題になり、それを解決した上で、
国家の範囲が随伴的に決まってくる
第3期ナショナリズム(脱植民地主義 decolonization)
 「有色人種」の自決(第二次大戦後~1960年代、アフリカ・アジア)
 国家の範囲は自明であり、その中に国民が形成されていく
第4期ナショナリズム(エスノ・ナショナリズム)
 「エスニック集団」の自決(1960年代中庸から、アフリカ・アジア・
ヨーロッパ・北米)
 既決であるはずの国民の見直しが行なわれ、エスニック集団を単位と
する新しい「主人」が発見される

3.
4.
「国民」の自決(1830~1880年代、ヨーロッパ)
だれが国民であるのかは自明であり、それにふさわしい国家を求める
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [14]
「近代」と「国民国家」(1)

「近代」も「国民国家」も、そのなかで「多様性」を否
定し、できるだけ均質な空間を作ろうとする傾向をもっ
ていた



標準語をつくって、全国で同じ言語を話させよう
地域ごと・民族ごとの独自の文化を消し去って、全国を同じ文化
にしてしまおう
なぜそうしたのか? というと、その方が国家を運営する
うえで「効率的なシステム」だから。例外が少なく、同
じような人間の集まりの方が、管理しやすいから。
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [15]
「近代」と「国民国家」(2)
多様・雑多
均質化・画一化
=「くくり」
多様化 & さら
なる画一化
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [16]
(blank)
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [17]
日本をめぐる一般的な誤解
自分たちのことについて、もう一度検証し直してみよう

日本は「単一民族国家」である


島国だから(ほぼ)ひとつの民族で、外からの攻撃から
守られ平和だった


イギリス、ニュージーランド、フィリピンなどがそうであるとは
言えない
日本は「小さな島国」である


先住民族の代表であるアイヌ、少数民族の代表である在日韓国・
朝鮮人など複数のエスニック・マイノリティが暮らしている
世界の235国・地域の面積で大きい方から
番目
日本は「周囲から切り離された島国」である


見慣れた地図の向きを変えてみる cf. Asia Map
見慣れた地図では韓半島などが省略されるからそのように感じる
18
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
隣の国はどのくらい近い? (1)
日本から一番近い外国は、つぎのどれ?
1. 北海道北端の稚内~ロシア・サハリン島南端

2.
北海道・択捉島北端~ロシア・得撫島南端
3.
長崎県・対馬北端~韓国・東南端の釜山
4.
沖縄県与那国島西端~台湾・東北端
2011/06/21 - [20]
8[改]・文明と国家
附・「日本」について
2011/06/21 - [22]
隣の国はどのくらい近い? (2)
対馬・比田勝港~韓国・釜山港は約65km、高速船の航
路があり、1.5時間・6500円かかります。では、渋谷か
ら直線で65kmの距離にあるのは、次のどこ?
1. 大宮

2.
小田原
3.
銚子
4.
甲府