能力と学力 教育できる能力の条件は何か 教育の対象としての能力は何か • 「能力」とは • 何かできること • 発達すること • 教育学の基礎概念としての「能力」 • 教育は主に能力を延ばす営みである • 努力や働きかけで「伸びる能力」が対象 • 価値ある能力が対象 • どの教育組織で伸ばすのが適切か • 学校・家庭・地域・その他 判断してみよう • A能力・B価値ある・C発達する・D教えられる • 体力・思いやり・予知能力・計算力・読解力・病気になりにくい体質・作曲能 力・愛情・すぐ眠れる・ピアノを弾く・美しい声をだす・高等数学を理解する・ 絶対音感・跳び箱を跳ぶ・鍵なしでドアを開けられる・危機でも平静・親切・ 相手を倒す・ 何が教育の対象なのか • 能力とはいえないものは • 社会的価値と認められないものは • 発達しないと考えられるものは • 教えられないものは 教える場所の相違 • 家庭・学校・クラブ(地域)・その他で教える対象の相違は原理的に あるべきか • • • • 能力以外の要素(価値観・人格) 教えることが可能かどうか 好みによる要素 その他 学力について • 学力の様々な考え • 能力のなかの知的部分(学問的能力) • 学校で学ぶ能力(特に基礎科目) • 勝田モデルと広岡モデル • 計測可能性 • • • • 言語能力 社会的認識能力 相手の心を理解する能力 スポーツの監督・指揮者の能力 教育・学校の対象となる能力 • 教育の対象 • 能力を明確に対象化できる(教育内容・教材) • 訓練することで発達する(教授法の成立) • 学校教育の対象(様々な立場がありうる) • (上記の条件の上に) • 誰もが必要とする要素(芸術やスポーツは) • 評価できる(基準or計測) 学力は低下したのか • 学力低下論 • PISAの落ち込み・東大生が分数計算できない • 全国学力テスト 1960年代中止以後半世紀実施されず(判断材料 の欠落) • どのような学力が必要なのか(PISA型?) • 学力の剥落問題 • 受験競争と少子化、教化的教え込みの問題(大田堯)
© Copyright 2025 ExpyDoc