1)それぞれの主体が主役である

育児サポート講習会
第5章「子どもの心の
発達過程と保育者の関わり」
(1)乳児期(0~1歳)
(2)幼児期前期(2~4歳)
(3)幼児期後期(4~6歳)
(4)学齢期(小学生頃)
講師:倉掛 秀人
せいがの森保育園 園長
第1節
乳児期(0~1歳頃)の
心の発達と保育者の関わり
発達心理学の流れ
健康な心の発達の筋道




人格発達論=漸成的発達理論
エリク・ホーンブルガー・エリクソン
(E.H.Erikson)
『幼児期と社会』(1950年)
人の生から、死に至る過程を8つの段階でし
めし、それぞれの課題と危機を定めた。(ライ
フサイクルは、最後は9段階になった)
人間の8つの発達段階
円熟期
自我の統
合VS絶
望
成年期
生殖性V
S停滞
若い成年
期
親密さV
S孤独
思春期と
青年期
同一性V
S役割混
乱
潜在期
勤勉VS
劣等感
移動性器
期
自発性V
S罪悪感
筋肉肛門
期
口唇感覚
期
自律VS
恥・疑惑
基本的信
頼感VS
不信
1
2
3
4
5
6
7
8
心の動き方はどう変化するか
⇒心はどう育つのか
3~6歳の頃
児童期
2~3歳の頃
幼児期
0~1歳の頃
乳児期
•自発性
•自律
•基本的信頼感
発達段階ごとの特徴について




保育者は、赤ちゃんから小学生になるまでの「育ち」
を発達段階ごとに、その特徴と発達課題、援助すべ
き内容を把握しながら保育にあたる。
保育所保育指針(8つの発達過程)
6ヶ月未満、6ヶ月から13ヶ月未満、13ヶ月から満
2歳未満、2歳、3歳、4歳、5歳、6歳と区分
ここでは、4つの区分で説明(久保田まり)
①乳児期(0~1歳頃)
②幼児前期(2歳から4歳頃)
③幼児後期(4歳から就学前まで)
④学齢期
乳児期 赤ちゃんから1歳半ぐらい
(出生、歩行、言語を獲得するまで)
1.乳児の知覚世界
2.対人世界とスキンシップ(身体接触)
3.愛着(アタッチメント)の発達と機能
 人見知り・後追い
4.物と人の世界の分化へ
(二項関係から三項関係へ)
<基本的信頼感の獲得>
子と母は最初から向かい合うようにできている
まずは「赤ちゃん」の側から
○ 持って生まれた能力の高さが再発見され
つづけている。
○ 赤ちゃんのコンピテンシー
○ 人類学的な意味づけ
「やさしく、弱く、依存する存在として生まれる
人類の生存戦略」・・・
1.乳幼児の知覚世界
~赤ちゃんは人の顔が好き

Fantz 1961 「選好注視法」



6種類の円盤状の視覚刺激への総注視時間
生後5日以内の新生児でも「人の顔」にもっともよく視
線を向ける。人の顔に明確な好みを持って生まれてく
る。
新生児の視力:ピントが20㎝~30㎝で固定



母子関係
養育者の胸に抱かれたときの顔の位置
生後6ヵ月ごろにピント調節が可能になっていく
新生児は人とかかわる能力を持って生まれてく
る
乳児の注視時間からみた図形パ
ターン
~赤ちゃんは聞いていた!母子関係

生後1日の新生児
男性よりも女性
 他の女性よりも母親の声に反応
 母親の声を子宮内で聞いていた
 そしてそれを記憶している
DeCasper & Fifer (1980)
 他の言葉(アラビア語)より母国語(英語)
DeCasper & Spence(1986)

2.乳児期早期の対人世界
赤ちゃんは女性の声が好き
母子関係
180
175
170
165
160
正期産児群
早期産児群A
早期産児群B
155
150
145
140
135
男性の声
4歳児の声
女性の声
いろいろな人の「よしよし」の声かけへの新生児
の反応(平均心拍数)
赤ちゃんの泣き声

ウィッセンフィールド(1982)


生後3日目までに母親は自分の赤ちゃんの泣き声と
他人の赤ちゃんの泣き声には異なる反応を示す。(次
のグラフ)
フィールド(1982)



母子関係
新生児の眼前で「喜び」「悲しみ」「驚き」の表情
それに対して識別して模倣する → 相互作用
泣き声(微笑・喃語)が意味をもつ信号となり、親
子の情緒の伝え合いが始まる
3
母親の心拍の
変化(BPM)
2
自分の赤ちゃんの泣き声
1
0
1
2
3
4
5
6
7
-1
9
10
秒
-2
-3
知らない赤ちゃんの泣き声
-4
8
怒り
痛み
怒り
痛み
共鳴動作「喜び」
共鳴動作「悲しみ」
共鳴動作「驚き」
3.愛着の発達と機能
(1)愛着の発達
(2)安定した愛着を形成する「応答的関わり」
布おむつ
(取替え・赤ちゃん体操・家庭へも貸す)
抱っこして授乳
(温かいまなざし・保育者の笑顔)
(3)意図・注意・情動・対象の「共有」
「共視」「共食」
微笑と泣く意味
大人が「かわいい」と反応。愛情的働きかけを誘導



あやす、抱っこ、スキンシップ
大人が微笑を返す
大人が「非常に不安」になる。居ても立ってもいられない



お腹がすいた?眠い?のどが渇いた?むずがゆい?・・・
大人は欲求の探り当てを学習していく
赤ちゃんは学習





泣くことで欲求が満たされること
期待をもって「泣く」ということ
自分の働きかけが、他者に通じること
他者や大人への信頼の芽生えを生む*重要
親と子の愛着形成





泣くこと、発声、注視、後追い
大人を呼び寄せ、相互交渉を継続させる
親と子の愛着(アタッチメント)を形成へ
親子のしっかりとした信頼関係
微笑の意味
動物行動学「幼児体型」
「かわいい」と感じる<かたち>
人見知り・後追い(発達の指標となる)
見知らぬ人に警戒と不安
認知能力の発達と愛着関係の形成があってこそ
未知の人や場所への不安←接触や言葉かけで
安心感
不安の沈静体験が絆を強め安定感を得る







母子分離不安 強化されると不信感・無気力を生む
馴れ保育の重要性(子どもの気持ちに添うこと)
外界への興味や探索欲求を生む基地・ベース
物と人の世界の分離
(二項関係から三項関係へ)その1
外界への探索活動が活発に
(物の世界で遊ぶ)



視覚と手の運動の統合(いじり回す、叩く、投げる)
移動範囲の拡大(這う、伝い歩き)
大人との相互的な遊びを楽しむ(二項関係)



声を出して大人の注意を呼び込む
いない、いない、ばあ
物と人の世界の分離
(二項関係から三項関係へ)その2
赤ちゃんと人の間に「物」(第三項)が入る

物を媒介にして気持ちを共有して遊ぶ
自分と物、自分と相手を分けて考えること
大人が物を関係付けてあげる






相手の物との関わり方をまねて自分に取り入れる
大人の行動や言葉に興味をもち、まねる→まなぶ
相手の気持ち、行動の状況と意味を理解
お互いに同調しながら適応行動を身につける







それとって、これ入れて、あれください
はい、どうぞ。はい、ありがとう
これおいしいね(パクパク)
もし、一人遊びだけだったら・・
もし、言葉のやりとりがなかったら・・
三項関係の形成は、言語活動の原形でもある
まとめ①:基本的信頼感
人を信じることは自分を信じること
 子どもが望んでいるように愛すること
 相手の存在を尊重することと自分の価値を知
ること
 世界は信じるに足るものであるという基本的
な信頼が心の底に根付くこと
 参照:佐々木正美

まとめ② 共同注意が決定的
「指さし」はしない類人猿
 ジョイント・アテンション (マイケル・トマセロ)
 世代を超えて継承されていく知恵
 人間だけが爆発的に文明を進化させることが
できた理由
 脳科学が物質的な特定を研究中

なので
子どもの「見て」への対
応がとても大切
赤ちゃんの気質 ① Easy type
(アメリカ,トーマス.A 1970)
非常に周期性が高く、新奇な環境に対して
の順応性が高い。いつも機嫌がよく気分が
安定している。
→ 親の対応やしつけに合わせるために、
親のあり方がそのまま子どもの反映される。
たとえば親のかかわりが最小だと、独りでい
ることが得意な独立傾向の強い子どもにな
ると言った具合。
赤ちゃんの気質 ② Difficult type
(アメリカ,トーマス.A 1970)
周期性はかなり不規則で、順応性も低い。す
ぐに驚き、泣く反応も強い。気分は不機嫌な
ことが多く、不安定。
→ 親の我慢強さと方針の一貫性が大切に
なる。やたらな罰はこどもを反抗的にしやす
い。
赤ちゃんの気質 ③ Slow to warm-up type
(アメリカ,トーマス.A 1970)
活動水準がやや低く、新奇な環境に対して、初期の
逃避傾向がある。順応性はやや低いが、時間をか
ければ適応できる。
→ 子どもが自分のペースで環境に順応できるよう
に心を配ることが必要で、急激な変化は引っ込み思
案を強めることになる。マイペースでやらせれば問
題はないが、親がせっかちだったり、はやく社会化さ
せようとすると、不安や恐怖を強めてしまい、自閉的
な傾向を強めてしまう。