データベース

第8章 データベースシステムの発展
8.1 オブジェクトリレーショナルデータベース
8.2 分散データベース
8.3 インターネットとデータベース
8.2 分散データベース
複数の計算機上にデータが分散されていても、
論理的には1つのデータベースシステムとして
みなすことができるようにするための技術
DB1
DBMS
DBMS
DB3
DBMS
DB4
ネットワーク
/通信網
DB2
DBMS
(a) 分散データベースの技術的課題
①位置透過性(どこにあるかを知らくてもよい)
②分割透過性(どう分割されているかを知らなくてもよい)
③重複からの透過性(重複データの存在を意識させない)
①位置透過性
(どこにあるかを知らなくてもよい)
どのホスト(サーバ)上にデータがあるかを意識させれば、
論理的に1つのデータベースとみなすことにはならない。
分散データベースとしては基本的な機能
②分割透過性
(どう分割されているかを知らなくてもよい)
制限(水平方向)や射影(垂直方向)等により分割されて、
各ホストに分散されている。
問合せ実行の際、暗黙のうちにjoinやunionなどの演算を実
行する。
③重複からの透過性
(重複データの存在を意識させない)
分散データベースでは重複データは有意義
①遠隔地データの複製をローカルに持つことで応答速度向上
②障害時に複製データで対処する。
リレーショナルデータベースにおける正規化の考え方に反する。
論理的には1つのデータベースに見せかけ、
重複データの存在を意識させないような仕組み
1970~1980年代に
提案された解決策
① 問合せの最適実行戦略(問合せの分解と実行順序)
② データ更新法(分散する重複データを更新する際の実行戦略)
③ 同時実行制御法(複数ホスト上での分解された同一クエリの実
行と通信遅延の問題)
④ 障害検出と回復(障害の検知と通知、回復処理の方法)
⑤ カタログ機構の実装(関連データがどのホストに存在するかを
知る機構)
その他
①マルチデータベースシステム
階層モデルやネットワークモデルの巨大なデータベースの存在。
当初は関係モデルによる統合を目指していたが・・・困難
異種データベースを統合するシステム
(マルチデータベースシステム)
複数ベンダーのシステムを統合
クエリ言語の標準化
他のモデルとの統合化
インターネット上のデータベースモデル化
実用レベルでの相互運用