PowerPoint プレゼンテーション

9年間の交流を振り返って
東海林 裕一
2003年5月24日
第5回交流を考えるネットワーク研究会資料
なぜ交流をするの?理念みたいなものは何かな?
学校内での体験、校外行事などへの参加が地域校で
自由にできる
交流を通じて、その子の生活年齢に見合った経験
を地域の中で積み重ねることができる
同年代の理解、同年代の親たちの理解が進む。本人
も社会性が次第に身につくようになる。
地域での交流の核となる。高校卒業後の進路選択や社会
に出てからの対人関係に変化・・・?(最初からは期待
しない)が表れるかもしれない(最後には期待)
さあ、交流を始めよう。でもその前に考えることは?
なぜ交流をするのか?その意義を考えよう。納得する
か?まず始めるか、それぞれ人によりけりですが・・。
①何かいいことあるの?
②何をするの?
③メリット、デメリットをよく考えてみよう
④どんな交流をしたいのか?
さあ学校に話をして、地域校にアプローチ。まず、地域校
の雰囲気、学校長の考えを確かめに親子で訪問しよう。
(交流の前年には意思表示していたほうがよい)
雰囲気がOK⇒交流開始、で気をつけることのポイント
子供の状態や移動の手段、受け入れの回数など、必要
事項を相談して決めましょう。そして交流の中身をよい方
向へ徐々に改善してゆきましょう。
①交流先への送迎方法、交流中のかかわり方
②交流先でのバリアフリーの整備状況(スロープ、トイレ、
音楽室、体育館へのルートなど)と移動手段
③交流時の付き添いは原則先生にお願いしよう
④学校内外での行事には積極的に参加しよう
⑤小学校は担任の先生の裁量が物をいう
⑥好きな科目が入れてもらえるとGOODです
⑦本人を参加させる授業展開があるといいね
⑧養護学校、本人(保護者)、交流先の担任との情報交換は重
要。定期的な話し合いを持ちましょう。
⑨自然には分かり合えないことも多い。本人を級友たちへ紹介
する方法を具体的に提示しましょう。
⑩中学校:交流生徒のことを理解する機会が授業時間内に設け
られている事が大切です。
交流に通いながら、いろいろな工夫をしてゆき、その子
供にあったやり方を見つけていくものだと思います。交流
の仕方も各人各様で決まったものはありません。
でも、交流を安全に安心して行うための基本的な事柄は
マニュアルとして抑えておいた方がいいでしょう。そいうも
のをまとめました。
安全・安心マニュアルについて
【目的】地域校での交流を安全に、効果的に行うためには、これまで
のいろいろな方々の経験を基に、安全・安心を確保するためのノウハ
ウ集みたいのを作るといいのではないか。
【項目】親(保護者)の立場から安全、コミュニケーション
•交流準備:面談、申し込み、本人の希望、下見など
•交流先:挨拶と紹介、付き添いの服装、移動(階段)、トイレ
•節目にあたって:卒業記念、感謝の気持ちを表わそう
•校外交流:積極的参加(事前の情報収集を)、移動は重労働
•授業以外のイベント:怪我をしないように(例:運動会)
•中学校:好きな学科を見つけよう、親も勉強を楽しもう、
マニュアル(1)~安全性の確保~
校内の階段では生徒に荷物をもっても
らう、介助を頼むなど安全確保を
中学生ぐらいだと車椅子を4人で抱えて
階段を昇降できる
できるだけスロープ設置をお願いしよう
運動会では競技参加のリハーサル
を!
車椅子の転倒に注意
交流先でスリッパは危険!必ず運動靴(上履き)
持参を
マニュアル(2)~コミュニケーション~
面談:交流受け入れ校の雰囲気を確認し、希望を伝えよう
挨拶・紹介:挨拶はきちんと言おう(職員室にも顔を出す)
クラスでの挨拶:本人に「おやようございます、さようなら」を
言ってもらい、クラス全体への認識を深めてもらおう
学年イベント:朝礼、球技大会などでは他の学年や他のクラス
に紹介できるいいチャンス、躊躇せず紹介してもらおう
卒業アルバムへの掲載:希望を伝えよう。スナップ写真、クラス
写真などはできるだけ事前に、担任と相談が必要
授業中の介助:必要最小限に。周囲の生徒の自主性や担任
に任せよう。
好きな授業を見つけよう:中学では必須
交流を通じて考えたこと
①何かいいことあるの?⇒地域の中で知り合いが増えると
いうことは、それ自体生活していくうえで大きな安心感が生
まれます。
②何をするの?⇒もちろん授業に参加して(あくまでも知り
合う手段、知識を身につけるなどは二の次です)、養護学
校では味わえない、あらゆる学校生活を経験することです。
③メリットとデメリット⇒私たちの場合、デメリットはほとんど
感じなかった。兄弟児がどう感じるか、いじめに遭わないか
など心配した時期もありましたが、
④どんな交流をしたいのか⇒お互いを知り合うことに尽きま
す。授業より運動会、運動会より修学旅行など、よりお互い
が知り合えるチャンスだとおもいました。
現状の課題について
1.交流の頻度減少⇒土曜授業がなくなって、通える頻度が月に
1回程度に減った。土日の有効利用は・・無理?
2.交流の温度差⇒小学部>中学部>>高等部(子の学校の場
合)
⇒高学年ほど学校としての取り組みも期待できなくなる現
実。親が探し出すしか手がないのか?高校での社会性がどこで
養われるのかこの先心配。高学年ほど社会との接点を増やして
行くべきなのに・・。
3.送迎の負担軽減を!!
高学年になるほど、親の送迎が大変になる。体重は重くなるし、
親は体力が低下する。学校支援事業みたいなものを適用してもら
い負担を軽減できるしくみを利用したい。
子どもの心と体の成長を支えてきたもの
社会へ
空白地域
大丈夫・・?
教
育
相
談
訓
練
会
養護学校
地
域
校
で
の
交
流
高等部
15歳
中学部
乗
馬
10 療
歳 法
小学部
保育園(就学猶予)
5歳
定
期
的
な
ボ
イタ
法
プ
ー
ル
で
の
自
主
訓
練
活
リハセンター(通 動
園施設)
心の成長
体の成長