Document

川越シティカレッジ:第1回(2007年11月14日)
ミクロ経済学
-ミクロ経済学とは何か-
東京国際大学経済学
古川徹也
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
1
今日の講義の流れ
1.
2.
3.
4.
5.
ミクロ経済学の位置づけ
需要曲線と供給曲線の話
ゲーム理論の簡単な例
ミクロ経済学で現実社会を見る
ミクロ経済学を勉強するにあたって
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
2
経済学が要らない世界
経済学が不要となる世界とは,どんな
世界だろうか。
(1) あらゆる財が,無限に存在し,誰でもそれらを
自由に消費できる。
(2) 人々の使える時間に限りがない。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
3
経済学が考える問題
経済学は,社会や個人にとって限られた「資
源」(財,時間)を有効に生かすにはどのように
したらよいかを考える学問である。
個人による「望ましさ」を追求する行動が,社
会全体から見て望ましいかどうかを考える。
「経済問題」が存在するならば,何らかの方法
(政策・制度)で,それが解決できないかどうか
を考える。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
4
お金と機会費用
利用できる資源は限られている。=個人は
「選択」を迫られる。
「選択をする」=何かを得るには何かを失う必
要がある(機会費用)
失うモノを測る基準が「価格」であり,もっとも
わかりやすい費用が「お金」である。
お金とモノがからめば,そこには必ず経済問題がある。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
5
抽象的でわかりづらい・・・理論の役割
具体性がなくてわかりづらい。
ミクロ・マクロ経済学 = 経済理論
「理論」:普遍性(一般性)が重要
→ 様々な場面に適用できる。
具体性がない = 色々な場面に応用できる。

「これさえ知っておけば,色々な問題を考えられる」という手
段を与えてくれるのが,経済理論。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
6
ミクロ経済学とマクロ経済学
ミクロ・・・「小さい」,マクロ・・・「大きい」
ミクロ経済学:個々の消費者や企業の行動
が,市場(しじょう)でどのような相互作用を
引き起こし,経済がどのような状態になるの
かを考える。
マクロ経済学:1国を単位として,GDPやイン
フレ率,失業率の動きを考える。
どちらも重要な経済を見るための「道具」。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
7
応用経済学との関係
金
融
論
国
際
経
済
学
財
政
学
・・・
ミ ク ロ ・ マ ク ロ 経済学・( 計量経済学)
数学
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
8
需要曲線と供給曲線
価格
供給曲線
市場均衡
P*
●
需要曲線
Q*
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
需給量
9
需要曲線
価格
P1
P2
需要曲線
Q1
Q2
需給量
それぞれの価格に対する,市場全体の需要量の大きさを表す。
通常右下がり(価格が下がると需要量は増える)。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
10
供給曲線
価格
供給曲線
P1
P2
Q2
Q1
需給量
それぞれの価格に対する,市場全体の供給量の大きさをあらわす。
通常右上がり(価格が上がると供給量は増える)。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
11
均衡に向かう力
価格
超過供給
P1
P*
●
P2
超過需要
需給量
超過供給(売れ残り) → 価格低下圧力が働く
超過需要(不足) → 価格上昇圧力が働く
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
12
外部環境の変化:曲線のシフト
価格
P’
P*
●
●
Q*
2007年11月14日
Q’
シティカレッジ:ミクロ経済学
需給量
13
曲線がシフトする原因
需要曲線のシフト
(1) 替わりとなる財の価格変化
(2) 景気回復(悪化)
(3) 嗜好の変化
供給曲線のシフト
(1) 原材料価格の値上がり(値下がり)
(2) 技術進歩
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
14
市場の力と「見えざる手」
価格
P1
●
P2
P3
●
●
Q3
Q2
Q1
需給量
経済にとって「不要」とされる財は,次第に供給量を減らしていく。
→市場メカニズムによる効率性の達成(見えざる手)
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
15
「国富論」と現在のミクロ経済学
アダム・スミス(1723-1790)による 『国冨論』
(1776):価格調整メカニズムの働く市場によって,
消費者・生産者の私利私欲の追求が,結局は経
済全体を「望ましい」状態へと導く。
「見えざる手」を現代のミクロ経済学流に表現す
ると「厚生経済学の(第1)基本定理」となる。
厚生経済学の基本定理を理解し,その限界につ
いて研究することが,ミクロ経済学の中心問題の
1つ。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
16
需要曲線の傾きが表すもの
p
p
P1
P1
P2
P2
Q1
Q2
X
Q1
Q2
X
左側:価格変化に対して消費者が鈍感
右側:価格変化に対して消費者が敏感
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
17
需要曲線の傾きの影響
傾きが小さい(鈍感)のとき
価格を上げても販売個数はそれほど減らな
い。 → 値上げをして売り上げを伸ばせる。
傾きが大きい(敏感)のとき
価格を上げると極端に販売個数が減り,逆だ
と増える。 → 価格競争に陥りやすい。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
18
売り手と買い手の駆け引き
需要・供給曲線は,市場全体の需要量・供
給量をあらわすもの。
実際には,売り手と買い手の間の駆け引
きによって取引は決まる。
取引の際,それぞれの立場の強さ・弱さ
(交渉力)の違いは,需要・供給曲線の形
状と深く関わっている。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
19
ゲーム理論とは何か(1)
売り手と買い手との間の取引(交渉)を分析
するために,「ゲーム理論」を使う
ゲーム理論とは,「駆け引き」が重要な役割
を果たす場面の人間・組織の行動を,科学的
に分析するための理論
フォンノイマン=モルゲンシュテルン『ゲーム
理論と経済行動』(1944)を本格的な始まりと
する。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
20
ゲーム理論とは何か(2)
発祥は経済学だが,現在では様々な分野で
応用されている。
(1) 経済学:企業間の駆け引き,政府と民間企業との駆
け引き,交渉,オークション
(2) 経営学:株主と経営者,経営者と労働者他
(3) 政治学:国家間の政治問題,政党間の争い他
(4) 社会学,生物学
大学院レベルの標準的テキストでは,1/3
以上がゲーム理論とその応用である。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
21
ゲーム理論の使い方
分析したい状況を,「ゲーム」として表現する。
ゲームの参加者(プレイヤー)は,自分の利
益の最大化を目指して行動する(選択をす
る)。
それぞれの選択の結果,どのような帰結が
得られるかを見る。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
22
電器屋での値引き交渉(1)
客には12万円,店には8万円(仕入れ値)
の価値のある電気製品を考える。
最初に,「10万円」という提示を受けた状態
での客の意思決定
「買う」を選べばゲーム終了
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
23
電器屋での値引き交渉(2)
「買わない(さらに値引きを要求)」を客が
選ぶと,店の意思決定
「売らない(他の人へ)」か「さらに値引き」
を選び,ゲームは終了
「さらに値引き」では,売値は9万円となる。
この価格では客も買う。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
24
電器屋での値引き交渉(3)
10万円で決着
(1) 客の利益:12 - 10 = 2(万円)
(2) 店の利益:10 - 8 = 2(万円)
9万円で決着
(1) 客の利益:12 - 9 = 3(万円)
(2) 店の利益:9 - 8 = 1(万円)
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
25
客と電器屋の立場
電器屋としては,10万円で決着する方が,
9万円で決着するよりも望ましい。
客としては,9万円で決着する方が,10万
円で決着するよりも望ましい。
これをゲームの木を使って分析する。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
26
値引き交渉:他の客が見つかる
店が10万円で買ってくれる客を
簡単に見つけられる場合。
(3 ,1 )
(0,2 )
さらに値引き
他に売る
( 2,2 )
店
買わない
買う
客
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
27
「ゲームの木」の見方
左:客の利益
(3,1)
右:店の利益
(0,2)
店の選択肢
さらに値引き
他に売る
( 2,2)
店の選択肢
店
買わない
買う
客の選択肢
客の選択肢
客
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
28
他の客が見つかる場合の均衡
(3,1)
(0,2)
さらに値引き
店の実際の選択
他に売る
客の実際の選択
店
買わない
( 2,2)
買う
客
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
29
他の客が見つからない場合
店が他にこの品物を買ってくれる客を
見つけられない場合。
(3,1)
(0,0 )
さらに値引き
他に売る
( 2,2 )
店
買わない
買う
客
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
30
他の客が見つからない場合の均衡
(3,1)
(0,0)
さらに値引き
他に売る
( 2,2)
店
買わない
買う
客
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
31
値引き交渉の分析よりわかること
電器屋の交渉力は,他に客を見つけられるかど
うかに依存する。
[1] 見つけやすい・・・人気商品
[2] 見つけにくい・・・売れない商品
他に客が見つかる場合は,客の妥協を引き出す
ことができるが,見つからない場合は引き出すこ
とができない。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
32
需要曲線の形状との関係(1)
客が他の店を見つけられる場合(なだからな需要曲線)
(3,1)
(0,1.5 )
買う
買わない
( 2,2 )
客
高く売る
安く売る
店
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
33
需要曲線の形状との関係(1)
客が他の店を見つけられる場合(なだからな需要曲線)
(3,1)
(0,1.5 )
買う
買わない
( 2,2 )
客
高く売る
安く売る
店
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
34
需要曲線の形状との関係(2)
客が他の店を見つけられない場合(傾きのきつい需要曲
線)
(3,1)
(0,0 )
買う
買わない
( 2,2 )
客
高く売る
安く売る
店
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
35
需要曲線の形状との関係(2)
客が他の店を見つけられない場合(傾きのきつい需要曲
線)
(3,1)
(0,0 )
買う
買わない
( 2,2 )
客
高く売る
安く売る
店
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
36
「交渉」と情報との関係
店が客を見つけられるかどうかがわからない(店
にはわかる)場合,情報の少ない客のほうが不利
になると考えられる。
相手に強い権限がある場合,自分の知っている
情報を相手が知らないために,かえって不利にな
ることもある。その場合,相手に情報を伝えること
で有利になることもあり得る。(例:就職活動)
情報に関わる問題は,経済学において非常に重
要な課題となっている。→ 「定理」が成立しない。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
37
インセンティブとは何か
ミクロ経済学の最大の特徴は,個人・企業のイ
ンセンティブに,重大な関心を払う点である。
インセンティブ(誘因):報酬への期待によって
人に行動を起こさせるような外的な刺激。
経済問題を解決する際には,常にインセンティ
ブを考慮する必要があるし,またそれを無視し
た議論は無意味である。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
38
インセンティブと経済問題
フリーライダー問題:ただ乗りの誘因
保険の問題:保険があるとかえって危険?
グレーゾーン金利:闇金が増える?
ゲーム理論:インセンティブを詳しく調べる道具。
「市場」を考えるには,もちろん需要・供給分析
のアイデアが必要。
ミクロ経済学が有効となる範囲は広い。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
39
メカニズム・デザイン(制度設計)
人々のインセンティブを前提として,様々な
制度を考える。
どのような制度が何らかの目的を達成する
上で望ましいか,ある制度にはどのような限
界があるかなどを考える議論を,メカニズ
ム・デザイン論と呼ぶ。
2007年のノーベル経済学賞では,この分野
で重要な貢献をした3人が受賞した。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
40
お金を貸すゲーム
まったく知らない人に,道で「1万円貸して
くれたら,それを自分は2万円にできる。
明日,元金1万円と儲けの分け前5千円を
明日返すから,貸して欲しい」と言われた
ら?
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
41
「お金を貸すゲーム」の
ゲームの木による表現
(5,5)
(-10,20 )
返さない
返す
( 0,0 )
知らない人
貸す
貸さない
君
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
42
「お金を貸すゲーム」の
ゲームの木による表現
(5,5)
(-10,20 )
返さない
返す
( 0,0 )
知らない人
貸す
貸さない
君
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
43
コミットメントとは何か?
「知らない人」にとっては,「返さない」という,
「返す」よりも望ましい選択肢があるために,取
引が成立しなかった。
「返さない」という選択肢を削る(それを選択す
るインセンティブがないことを示す)ことで,取
引は成立する。
コミットメント
(選択肢を減らすことで有利になる)
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
44
ミクロ経済学を勉強するには
世の中に,「ミクロ経済学」と名のつくテキ
ストは山ほどある。
※Amazonで「ミクロ経済学」で検索すると237件がヒット。
ほとんど内容は変わらない(確立したパ
ターン・書き方がある)。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
45
経済学と数学
経済学では,頻繁に数学が用いられる。
とりあえず,中学校レベルがわかっていれば,
一番易しいところは大丈夫。
高校2年生レベル(簡単な微分くらいまで)が
わかっていれば,結構楽しめる。
それ以上を知っていれば,多くの教科書が読
みこなせる。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
46
経済学と数学について
「あえて極言するならば,経済学の発想法,すな
わち,問題のとらえ方や解き方が,もともと本
性から数学的であることが,数学的な解析法
の利用を必然ならしめているともいいうるので
ある。」(二階堂副包『数理経済学入門』日本評
論社,1971年)
※二階堂副包(1923-2001)一橋大学教授他を
経て,1997年まで本学経済学部教授。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
47
テキスト選択の際のアドバイス
豊富な例で,あまり数式を使わずにじっくり学
べるのは翻訳物に多い。→ただし高い。
日本人著者によるものは,多少数式は使うが
必要な内容はおさえてある。
(優秀な)「この人だからこそ書ける内容」とい
うのはあるのは確か(最初はあまり気にする
必要はない)。
公務員試験対策用テキストについて。
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
48
今日の講義資料について
古川のホームページ
http://www.tiu.ac.jp/~ftetsuya/
古川のメールアドレス
[email protected]
2007年11月14日
シティカレッジ:ミクロ経済学
49