Document

基礎マクロ経済学(2015年前期)
5.開放経済
担当:小塚匡文
5.1 はじめに(
はじめに(記号の
記号の説明)
説明)
Y:産出,C:消費,I:投資,G:政府支出,
IM:輸入,X:輸出
• 右上にdがあるもの:国内の財に対するもの
• 右上にfがあるもの:外国の財に対するもの
• 右上に記号のないもの:消費、投資、政府支出
の総計
2
5.2 財や資本の
資本の流れ
外国の存在・貿易の存在を許容すると?
d
d
d
Y = C + I +G + X
here,
d
d
f
d
f
C = C −C ,I = I − I ,
G = G −G
f
輸入(IM)
f
f
f
Y = C + I + G + X − (C + I + G )
3
• 輸出(X):自国で作り、外国で使われるもの
• 輸入(IM):外国で作り、自国で使われるもの
→この差が、純輸出(NX)
Y = C + I + G + ( X − IM )
= C + I + G + X
ここで貯蓄をSとすると、以下の恒等式が成立
Y − C − G = I + X = S
S − I = X
貯蓄の余剰分は純輸出=外国への投資(貸出)
※純輸出は貿易収支であり、純資本流出と等しい
NX=0:貿易均衡、NX>0:貿易黒字、NX<0:貿易赤字
5.3 小国開放経済
小国の仮定:世界利子率r*に影響しない国
• 政策と貿易収支の関係を見るための仮定
• 資本移動が完全
→この小国の人は世界市場にアクセス可能
• 利子率rは世界利子率r*と等しい
<モデル>
Y = Y = F ( K , L ), C = C = C (Y − T )
I = I (r ), X = S − I
∗
⇒ X = S − I (r )
この式をもとに、(ⅰ)閉鎖経済時より高い金利
(ⅱ)NX=0のときに政府支出増加(または減税)、
(ⅲ)投資需要が増える(右シフト)
・・・といった変化があったときの影響を見る
(ⅰ)閉鎖経済時より高い金利
①金利r*(世界利子率)が高いと投資は減少
②貯蓄は変わらず ③NX>0となる→貿易黒字
S(一定)
r
NX>0
r*
閉鎖時のr
I=I(r*)
S,I
(ⅱ)NX=0のときに政府支出増加(または減税)
①政府支出(G)増 ②貯蓄(S)は減少
③貯蓄はS1からS2へ ④金利は同じ(r*) (小国だ
から)なので、投資は変わらず
⑤足りない分は外国から→NX減少・貿易赤字
S2
S1
r
r*
I=I(r*)
NX<0
I
S,I
(ⅲ)投資需要が増える(右シフト)
①投資関数が I1 から I2 にシフト
②貯蓄・金利は変わらず
③NX<0となる→貿易赤字
r
S(一定)
r*
NX<0
I2=I2(r*)
I1=I1(r*)
S,I
政策の評価
• これらの評価規範的なものでない→政策の
良し悪しを判断できない!
• 貿易赤字が何による(貯蓄?外資?)ものか、
という視点が重要である
10
練習問題4 【空所補充】
※もし外国政府(大国)の政府支出が増えた
ら・・・?
①外国の貯蓄
②世界利子率r*が
③自国投資が減少
④貯蓄は不変(自国の政策は不変)
⑤NX=S-I 0 →貿易
練習問題4 答え
※もし外国政府(大国)の政府支出が増えた
ら・・・?
①外国の貯蓄減少
②世界利子率r*が上昇
③自国投資が減少
④貯蓄は不変(自国の政策は不変)
⑤NX=S-I>0 →貿易黒字
5.4 為替レート
為替レート
<2つの
つの為替
つの為替レート
為替レート>
レート>
• 名目為替レート:1ドル=x円
• 実質為替レート:外国財1単位は自国財何単
位と交換できるか?すなわち
実質為替レート
=(名目為替レート)×外国財の価格
÷(自国財の価格)
※この逆数を交易条件という
13
①実質為替レートεが上昇(自国通貨安)
②外国財価格上昇 ③自国財需要増加
④NXが上昇(貿易黒字に)
これをグラフにすると、
ε
NX(ε)
NX
<為替レートの決定要因>
• 純輸出と関係
• 純輸出=総資本流出=貯蓄と投資の差
→投資関数と世界利子率
<諸政策と実質為替レート>
①自国の財政拡張(Gの増加)
貯蓄減少→NX減少→それに見合うεは低下
→自国財割高
②外国の財政拡張
世界利子率上昇→投資減少→NX増加・ε上昇
15
③投資需要右シフト
投資増、NX減少・貿易赤字・ε低下
(自国財割高に)
④貿易保護政策(輸入量削減政策)
NXを強制的に右シフト(貿易黒字に)
→貯蓄と投資は変わっていない
→ε低下(自国通貨を増価)させることで調整
→自国財割高となり、輸出も減少する
16
<名目為替レートの
名目為替レートの決定
レートの決定>
決定>
名目為替レートeは、自国の価格をP、外国の価
格をP*とすると
P
e=ε× ∗
P
→この式より、対数をとって、変化分をとると
∗
∆ ln e = ∆ ln ε + (π − π )
∆e ∆ε
=
+ (π − π ∗)
e
ε
※ π:インフレ率
17
→金融政策でインフレ率に差が出ると、為替
レートも変わる
<購買力平価説>
名目為替レートeは、自国の価格をP、外国の価
格をP*とすると
P
e=ε× ∗
P
18
この式が厳密に成立するとき一物一価の法則
が成立しており、これを(絶対的)購買力平価
説とよぶ
※このεが動いても、NXが動くことで結局上記の
式が成立するように調整される。ただし現実
には、常に成り立つわけでなない
19