言語教育論 演習

「日本の高校における
英語の授業は
英語で行うのがベストか?」
-誤ったグローバル化のためでなく
多文化尊重のための英語教育へ言語教育論演習
ドイツ語圏文化文学コース 立野真央
?「英語の授業は英語で」はなにを目指しているのか?
⇒
今盛んに言われている
「グローバル化」を目指している
以下、文部科学省 新学習指導要領 高等学校学習指導要領解説
外国語編/英語編より抜粋
グローバル化は,アイディアなど知識そのものや人材をめぐる国際競争を
加速させる一方で,異なる文化や文明との共存や国際協力の必要性を増大させている
外国語科改訂の要点
⑥ 生徒が英語に触れる機会を充実するとともに,授業を実際のコミュニケーションの場
面とするため,授業は英語で行うことを基本とすることを明記した。
⇒ ではないか?
誤った「グローバル化」(=「英語化」)
以下、「英語教育、迫りくる破綻」大津由紀雄氏インタビュー より抜粋
「昨今、世間では「グローバル化」=「英語化」ないしは「英語文化」という風潮
があります。そして、それが本当の意味でのグローバル化につながらないとい
うことを説く人はいますし、わかっている人はわかっています。しかし、多くの人
はそれを理解していません。」
「そうした歪んだグローバル化の受け止め方に対し、文部科学省や大学も「グ
ローバル化=英語化ではない」ということをしっかり発信する必要があるとおも
います。」
? では本当の意味のグローバル化とは?
-CEFRを参考に-
CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)
CERFはそもそも、人権、民主主義、政治主義、多様性を認めながら
のヨーロッパ文化・言語をテーマに欧州域内の協調を図っている欧
州評議会が1970年代から専門家に委託して開発してきたもの
語学を通じて自分の責任でものごとを進められる人間を養成、
多様な価値観の存在を認める
=多言語主義から複言語主義へ
(「言語教育」特論 講義ノート1 より抜粋)
CEFRの2大目的
1.言語という分野・領域の実践の場で活動しているものは
誰でも次の問いに考えをめぐらすよう勧めること。学習者自身も例外ではない。
- お互いに話し合ったり、手紙を交換しているとき、我々は一体何をしているのだろうか。
- このような行為を可能にさせているものは何だろうか。
- もし新しい言語で同じことをするとしたら、
その中の何を新たに学習しなければならないだろうか。
- 自分自身であれ他人であれ、言語をもっとうまく学べるように手助けするには、
何をしたらよいだろうか。(一部抜粋)
2. 教育の現場関係者たちは、
生徒たちが何を達成することの手助けをしようとしているのか、
およびその達成方法を相互に話し合い、また生徒たちにも説明しやすくするようにすること。
(外国語教育Ⅱ-外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠- より抜粋)
このようなグローバル化(=多文化尊重)
の達成のためには
「英語力」だけではなく言語を操る力と、
想像力を持って、
多文化を尊重しようという姿勢が
必要であるといえる。
?
ではこのようなグローバル化のために必要な
「英語力」は日本の高校で実施されようとしている
「英語は英語で」の授業で
伸ばせるのだろうか?
以下、The English Teacher’s Magazine June 2014 より 『語研ジャーナル第12号』(一般財団法人語学教育
研究所、2013年11月)の卯城祐司「英語で進める英語を読まない授業」の一部抜粋
そのような(発表者注:英語での)授業を進めている先生方からは
必ず次のような問いがある。
「英語で授業をすると、これまでやっていたことがすべてできない」
「指導書の内容を全部教えようとすると、限界がある」といったものである。
⇒ 「英語は英語で」の授業で扱う内容、
テーマの質が下がるのなら、
多文化尊重のための
知識や思考力をつける授業は望めない
「グローバル化」を目指して行われようとしている「英語は英語で」の授業は、
今日本が目指すべき「グローバル化」のためにはベストではない
生徒の持つ日本語の力を生かし、日本語を介在して、
共有規定言語教育モデル(CUP)をもとに、
英語に続く3つ目の言語にも繋がるような、
(基礎伝達対人スキルよりも)
認知学力的言語能力を伸ばしていくべきである
???
Japanese
English
Fin.