2002年~2007年 実感なき景気回復とデフレ脱却の模索

2002年~2007年
実感なき景気回復とデフレ脱却の模索
●
2002年 「金融再生プログラム」始動
主要行においてDCF方式を基礎とした個別的引当を原則とし
た。
「竹中プラン」によってグレーゾーンにある債権を厳しく査定。
結果・・・
大手行の経営、金融システムへの不安が高まり、株価が急落。
CPI(消費者物価指数)マイナス0.9%
企業物価指数 マイナス2.1%
●
2003年
消費者物価下げ止まりの傾向
企業物価指数 マイナス0.8%
消費者物価指数 マイナス0.3%
・・・と下げ止まりの傾向がみえた。
<要因>
・国内経済の回復
日経平均11000円まで上昇。
マンション、ショッピングセンター、立体駐車場建設需要の盛り
上がり。
・新興国の経済成長
中国などでの鋼材価格が上昇し「逆内外格差」が発生。
●
2004年 世界経済の成長で景気回復
企業物価指数 6年間続いた下落を脱し、プラス1.2%。
消費者物価指数 プラス0%と5年間続いた下落を脱出。
<背景>
中国、アメリカなど世界経済の成長。
世界の粗鋼生産量が2年間で1億トン増大。
2005年 原油価格上昇が素材価格を押し上
げる
●
1バレル45ドルから55ドルへ上昇。
原油価格上昇により、原油を原材料とするアスファルト、合成樹
脂ポリプロピレンの価格が上昇。
また為替レートが1ドル120円へ。
• 2006年 消費者物価をめぐるドラマ
企業物価指数 プラス2.2%
2005年から続く原油価格の上昇が素材価格を上げ、さらに最
終財の価格へと転嫁。
消費者物価指数 プラス0.3%
CPIの基準改定が5年に1度行われた。
この改定により携帯電話料金のウエートが高くなり、
旧基準だと0.6%の上昇が新基準で0.2%の上昇にとどまっ
た。
• 2007年 食料の国際価格上昇
企業物価指数 プラス1.8%
消費者物価指数 プラス0%
小麦の国際価格の上昇を受け、政府は民間への売り渡し価格
を10%引き上げた。
これにより食品メーカー各社は即席めんの価格を10%引き上
げた。
だが、IT製品の価格下落により実質0%。
→技術進歩を反映した物価下落。
2002年~2007年 総括
• 実質GDPの成長率
03年から07年まで、
2.3% 1.5% 1.9% 1.8% 1.8%
と年間平均2%の成長を継続。
背景として・・・
世界経済の成長を背景に輸出が拡大。
国内外の需要の拡大。