マクロ経済学 II

マクロ経済学 II
第6章
久松佳彰
Part 2
マクロ経済学の展開
Part 2 マクロ経済学の展開
•
•
•
•
•
•
第6章: インフレと失業の問題
第7章: 財政の問題
第8章: 経済成長や経済発展のメカニズム
第9章: IS-LM分析
第10章: 総需要と総供給
第11章: 開放マクロ経済学
• 応用分野です。
第6章
• インフレと失業
– インフレとはインフレーション(inflation)の略
– 国民の悩みの種だった
• 日々の買い物の値段が上がり、
• 貯金も目減りする。
– 景気が悪くなると失業が問題になる
• 失業率が高いと、経済は深刻な状況にある。
• インフレと失業のトレードオフの関係について
勉強する。
インフレか失業か(p.126)
• フィリップス曲線の教えるところによれば、イ
ンフレと失業の間にはトレードオフの関係が
ある。
• しかし、第5章で説明したとおり、単純な関係
ではない。つまり、自然失業率というものが存
在する(フリードマンの説明、pp.116-117)。
• インフレと失業についてもう少し掘り下げて勉
強しよう。
多くの国を悩ませてきたインフレ
• 戦後多くの国は、インフレーション(インフレ)
の問題に悩まされてきた。
• インフレーションとは、物価が持続的に上昇し
ていく現象です。
• インフレには多くの国民が困る。
– 特に、預貯金で生活する高齢者世帯は困る
– インフレには反社会性がある。
• 現在はデフレが問題となっている。
物価は何で測るのか
• 物価を数字で表す場合には、指数を使わなく
てはいけない。
• 指数とは、いろいろな商品の価格の上昇の程
度を平均した数値である。
• 物価指標
– 消費者物価指数(Consumer Price Index: CPI)、
企業物価指数、GDPデフレーターなど。
物価は何で測るのか
• 消費者物価指数(CPI)
– 消費者が日常的に購入している商品の価格から
計算される指数
• 企業物価指数
– 生産者(企業)が購入する原材料の価格から計算
される指数
• GDPデフレーター
– 第1章で説明済み(要復習!)
物価指数のくせ
• 企業物価指数
– 算入される商品の限定
• GDPデフレーター
– 海外からの輸入される商品が入っていない
• 消費者物価指数
– 季節の野菜の価格などの変動に影響を受けやす
くなる
– そのため、変動が大きい商品を除く場合あり
消費者物価指数の数え方
• 消費者が購入する消費財の価格変化の加重
平均である
• 二財(x財とy財)の場合はこう表される。
(Px*・Qx+Py*・Qy)/( Px・Qx+Py・Qy)
ただし、Px*やPy*はそれぞれの財の比較年に
おける価格、PxやPyはそれぞれの財の基準
年における価格、QxやQyはそれぞれの財の
基準年における消費量を表す。
消費者物価指数の数え方
• つまり、基準となる年のそ
れぞれの消費財の消費
量に、基準年と比較年に
おける財の価格をかけて、
それぞれを全ての財につ
いて足し合わせた数値の
比率になっている。
pQ
 pQ
*
i
i
i
i
インフレの社会的コスト
• インフレはさまざまな悪影響を社会に及ぼす
• インフレがある程度予期された場合と、予想
がなかった場合とで影響も異なる。
– 予想ができた場合には、人々は事前に対応する
はずである。しかし、相対価格に歪みがでる、メ
ニュー・コスト、貨幣の利用価値の低下、税制の
歪み、などのコストが生じる。
インフレの社会的コスト
• インフレを予想していなかった場合には、大き
なコストを引き起こす
– 高齢者などの預貯金生活者への負担
– しかし、借金を抱えている債務者にとっては、イン
フレは利益を得ることになる。
• 調整インフレ論
– 民間や政府の債務を実質的に軽減する為にイン
フレを起こす
インフレ税
• インフレを起こしている税は、それだけ国民か
ら税金を徴収しているのと同じ効果をもたらし
ている。このことをインフレ税という。
• インフレが起こるとき、消費者は自分が持っ
ている貨幣の購買力が低下する。これを政府
側から見れば、消費者から購買力を奪い取っ
ていることになる。
インフレ税
• インフレ税の根源は、政府の持つ貨幣発行
権(シニョレッジ、seigniorage)である。
• ただし、インフレ率が高くなるほど、政府のイ
ンフレ税も高くなるわけではない。
– インフレ率があまりに高くなると、人々は貨幣より
も別の資産を持とうとするので、インフレ税の税
収が減少する場合もある。
– 図6-1を参照
インフレと金利
• 一般的には、インフレがあると金利も高くなり、
物価上昇が小さいときには金利も低めになる。
• このことを明確に理解するための概念
– 名目金利: 我々が用いている普通の金利
– 実質金利: 物価の変動を考慮した金利
実質金利=名目金利-物価上昇率
実質金利
• 実質金利とは、物価変動のもとでの実際の資
金調達のコストや運用の利益を測る手段
• 参考:デフレの場合
実質金利=名目金利+物価低下率
すなわち、名目金利がゼロに近くても、物
価低下率(デフレ率)の分だけ、実質金利は
高くなる。
フィッシャー効果
• 米国の有名な経済学者であるフィッシャー
(Irving Fisher)にちなんでいる。
• 名目金利が物価と同じような動きをする。
名目金利=実質金利+物価上昇率
実質金利が一定であれば、物価上昇率と名目
金利は同じような動きをする。
社会問題化しつつある失業率
• 平成不況で失業問題は社会問題化している。
• 2004年3月で4.7%であり、2003年1月
の5.5%からは低下傾向にあるが、1980
年代半ばの2%台の失業率と比べると依然と
して高い失業率といえる。
• 図6-2参照。
失業という大問題
• 失業は生身の人間の生活を直撃する。
• 家族の生活も打撃を受ける。
• 経済面だけでなく、会社を解雇されたり、新し
い仕事が見つからないことは、人間としての
尊厳を傷つけられたような気持ちになる場合
もある。
若年失業も問題!
• 玄田有史、『仕事のな
かの曖昧な不安:揺れ
る若年の現在』(中央公
論新社)は、若い人々
の失業について丹念に
リサーチをした良い本
なので、是非に読んでく
ださい!
先進国の共通した問題である雇用
• 失業問題は、多くの先進工業国に共通した問
題である。
• ヨーロッパ諸国の失業率も高い(図6-3)
• 米国では、労働問題は失業問題という形では
なく、賃金格差という形で表面化している。
• この違いには、各国の労働市場のありかた
の違いが関係している。
完全失業率と有効求人倍率
• 潜在的に就業者たりうる人
– ①実際に働いている人(就業者)
– ②働く意思はもっているが仕事が無く、失業して
いる人
– ③働く意思がなく仕事に就いていない人
• 労働者=①+②
• 完全失業率=②/(①+②)
日本の完全失業率①(線グラフ)
出所: 総務省「労働力調査」
日本の完全失業率②(線グラフ)
出所: 総務省「労働力調査」
有効求人倍率
• 職業紹介所に寄せられている求人者数を分
母、求職者数を分子にとった比率である。
• 図6-4参照。
• 2004年3月の有効求人倍率は0.77倍で
ある。
出所: 厚生労働省「職業安定業務統計」
出所: 総務省「労働力調査」、厚生労働省「職業安定業務統計」
景気との関係
• 失業率と有効求人倍率は景気に対して似
通った動きをする。
• 景気上昇=失業率減少=有効求人倍率上
昇
• 景気下降=失業率上昇=有効求人倍率下
降
• しかし、有効求人倍率は先行指標、失業率は
遅行指標である。
自然失業率
• 失業率はけっしてゼロになることはない。
• ある程度、構造的な失業が存在する。
図6-5 労働市場のイメージ
離職
就業者
失業者
就職
離職
求職
就職
働くことを
あきらめる
非労働者
自然失業率
• 構造的な失業を失業率で表したもの
• 現実の失業率は、自然失業率に等しくなるわ
けではない
– 景気が良いとき、自然失業率>現実の失業率
– 景気が悪いとき、自然失業率<現実の失業率
• 図6-2参照
– トレンド線で描かれた自然失業率
– 傾向的に上昇傾向があるようだ
自然失業率
• 失業率の動向から、自然失業率の動きとそ
れ以外の動きに分けることは重要
• 自然失業率を下げるには、構造的な政策が
必要になってきます
• それ以外の動きは、景気対策によって対応す
ることができる
自然失業率の決定(p.143-4)
• 離職率(労働者のうちどれだけの人が離職す
るかを表す比率)を低くすること、あるいは再
就職率(失業者に就職率をかけたもの)を高く
することによって、失業率を下げることができ
る
産業構造の調整と摩擦的失業
• 自然失業率の背景にあるような失業を、摩擦
的失業と呼ぶことがある
• 摩擦的失業が高くなるのは、産業構造の変
化が激しいときである
• このような調整過程の失業は社会的には大
きな問題を生じる
• 地域の産業振興の役割は、摩擦的失業が大
量に発生しないためもある
失業保険
• 万一職を失った場合に、ある一定期間だけ、
就業時の所得の一定割合を支払ってくれる
のが失業保険
• しかし、失業保険は働くインセンティブに影響
を与える
– 失業保険が手厚くなると離職率が高くなり、再就
職率が低くなるので失業率が高くなる
– 失業保険が失業を増やす場合がある
賃金の下方硬直性
• 失業者が多くいても賃金が十分に下がれば、
企業の雇用意欲も高まるはずである。そうで
あれば、失業率は低下するはず。
• そうならないのは、賃金が十分に下がらない
からという理由もある。
労働供給
賃金
失業
下方
硬直性
労働需要
労働量
効率性賃金仮説
• 失業があっても高賃金が存在することの一つ
の説明
• 高賃金が労働の効率性をもたらしているとい
うケース
• サンクトペテルブルクのホテルのウェイターの
賃金!
効率性賃金仮説
• 賃金の高さが労働者の働き具合に影響する
場合(発展途上国)
• 賃金を高くするほど、離職者が減るので企業
は賃金を高めに設定する場合
• 質の高い労働者を確保する為に、ある程度
賃金を高くする必要がある場合
• 高い賃金を出すことによって、労働者の仕事
に対するインセンティブを高められる場合
補論1
• GDPデフレーターと計算方法を比較しながら
よく確認しておいてね。
• たぶん、試験に出します!
• 問題(p.155)の3も勉強しておくように。
補論2
• 興味のある人は読んでね。