問題解決実習 学校の改善案を提案しよう!

問題解決実習
学校の改善案を提案しよう!
2010年 情報C⑪
課題の手順
この学校のよいところ(強み)と課題なとこ
ろ(弱み)をグループで考え、発表する
この内容をふまえ、この学校をよりよくす
るための具体的な改善案を提案を考える
提案に説得力を持たせるために、独自の
分析・アンケート・取材・事例を調べる
これらをふまえてグループで発表を行う
実習1 課題を発見する(KJ法)
1. この学校のいいところ(強み)と課題(弱み)を3つ考え、自
分のプリントに記入します
◇ヒント:課題を見つける視点としては・・
(例)身近なところ・・・設備、学校行事、部活動
大きなところ・・・知名度、イメージ
2.自分のプリントに書いたことをキーワードで1枚に
1つずつ書く
◇強みは青色の付箋紙に、課題は黄色の付箋紙に
周りの環境
がよい
食堂のメニュー
が少ない
3.①画用紙に付箋をはりつけます。
②似たような項目をグループ化し、
一言で表す見出しをつけましょう。
学校の強み
施設の良さ
周りの環境
がよい
自然が多い
環境の良さ
教室が
きれい
食堂
がよい
3.③課題についても同じ方法を使って、グルー
プ化しましょう!
学校の課題
あまり知られて
いない
知名度不足
知名度が低い
駅から遠い
交通不便
通学に時間が
かかる
4.まとめた図を見せながら、話し合いの内容を
みんなに発表しましょう!
課題は・・
つよみ
は・・
このような課題解決の方法を・・
KJ法
・ データをカードに記述し、カードをグループご
とにまとめて図解し、まとめてゆく方法
・ 発明者 川喜田二郎(東京工業大名誉教
授)の名前から KJ法 といわれる
実習1の結果・・
実習2 解決案を提案する
1.解決案をたくさん考えよう①(ブレーンストーミング)
話し合いのルール
①判断・結論を出さない(結論厳禁)
自由なアイデア抽出を制限するような、判断・結論は慎む。
②粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
ユニークで斬新なアイデアを重視する。
③量を重視する(質より量)
様々な角度から、多くのアイデアを出す。
④アイディアを結合し発展させる(結合改善)
別々のアイデアをくっつけたり一部を変化させたりする
意見の例
◇交通の便が悪い
→・千里中央にもスクールバス運行
・箕面駅からの阪急バス利用可とする
・生徒手帳にバスの時刻を載せる・・・・
◇知名度不足
→・箕面の滝清掃でイメージアップ
・学校の壁面に大きく学校名を書く
・近隣に学校通信を配る・・・・
解決案を考えよう!②
2.でてきた意見から、グループとして提案する意見を選
びます。
3.提案する意見について、説得力を持たせるために、
以下のことを加えていきましょう!
・自分たちなりの分析
・現地調査・関係者への取材
・他校の事例、アンケート実施
・提案実施のメリット・行う上の課題
スライドづくりのヒント!
構成の例
デザイン編
① 提案要旨(大まかな内容)
• 文字は箇条書きで!
• 9行くらいまでが適当!
② 調査分析結果(説得材料)
• 強調はこんな風に!
③ 提案詳細(具体的な内容)
④ 提案導入のメリット
(提案導入時の利点・改善個所)
• 写真やグラフも使って!
• アニメーションは飽きられ
やすい・・
上手な発表のヒント!
目線は前を見て、全体にまんべんなく!
• よくある失敗 原稿を見ながら下向きにしゃべる
はっきり、ゆっくりとしゃべる!
• よくある失敗 緊張して早口になる
言葉づかいも気をつけて!
• よくある失敗 だらだらとしゃべって説得力がない
観客をまきこもう!
• 例 質問する、アンケートで手をあげさせる、体験
リハーサルをしよう!
1.本番と同じように役割を確認
・説明する人・操作する人・補助する人を決めて、本番
と同じように操作する
2.時間をはかろう!
・ストップウォッチを使って、時間も測ろう!
長すぎず、短すぎず、適切な時間で!
相互評価をしよう!
評価項目
A
B
C
発 表
① 声の大きさ・言葉づかい
② 目線
よく
できている
だいたい
できている
もう一工夫
デザイン
①スライドのデザイン
②視覚的に訴えているか
よく
できている
だいたい
できている
もう一工夫
内 容
①ボリューム(量)
②オリジナリティ
よく
できている
だいたい
できている
もう一工夫
説得力
①論理的に話しているか
②説明と結論が一致
よく
できている
だいたい
できている
もう一工夫
S は A の中でも特によいものにだけつける