経済学とは

経済学とは
• 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。
経済活動とは?
生産・取引・消費
なぜ、経済活動を行うのか?
物的欲望を満たすため。
等
財
• サービス(用役)含む
消費財
生産財(生産要素、資源)
本源的生産要素
労働、土地等
資本財
資本
• 資本(もちろん資本には、通常よく使われる、「投資
のために用いられる資金」の意味もある。ただ、経
済学で資本といった場合、たいがい下記の意味で
ある):
• 人間の手によってつくりだされたすべての生産手
段を総称して、資本という。家計の消費する消費財
が直接に欲望を充足させる財であるのに対し、その
ままは消費することはできないが、やがて究極的に
は消費財をつくり出すことによって、後の欲望充足
に間接に貢献する財を資本財という。資本は、多様
な資本財の集合体である。
経済活動の本質
希少性:
資源量が有限であるにもかかわらず、我々
の欲望は非飽和である。この事実のことを、
資源が我々の欲望に比して相対的に希少で
ある、という。
資源配分の問題が生じる
何を、いかにして、誰のために生産
するかという問題。
経済学とは(その2)
• 経済学は、諸目的(物的欲望)と、希少な諸
手段(資源)との関係として、人間行動を追求
する学問である。
ロビンズ
• 経済学とは、人々ないし社会が、資源配分問
題を解決するために、どのような行動を行っ
ているか、どのように行うべきかを追求する
学問と言えよう。
資源配分を解決する手段
• 市場経済:資源配分が、主として個人(家計)
と民間企業の相互依存をとおして行われる経
済。
• 計画経済:資源配分が、主に政府によって行
われる経済。
混合経済:資源配分を、民間部門の意志決定
と政府部門の意志決定の両方によって行う
経済。
市場経済及び貨幣経済の形成理由
•
•
•
•
•
自給自足
分業、特化の利益
交換、市場
物々交換、欲望の両面一致(取引を行うと
する人が取引相手の望むものを持ってい
ること)が必要
貨幣による交換
市場経済の循環
経済主体が経済において家計と企業だけであるとすると、次
のような市場による経済循環が考えられる。
家計:夫婦・子供からなる意志決定主者。消費者とも言う。
財市場にて企業の生産した財を購入し、生産要素市
場にて財(労働・資本・土地)を販売する。
企業:生産に関する意志決定者。生産者とも言う。
生産要素市場にて財(労働・資本・土地)を購入し、財
市場にて生産した財を販売する。
家計の効用最大化、企業の利潤最大化が行われる。
市場の資源配分機能(価格の調整能力)
神のみえざる手
市場機構に資源配分機能をまかせるならば、神のみえざる手に導かれて、各人
が自分勝手な個別 の経済活動をするということと、経済全体の秩序が維持され
るということが両立する。
アダムスミス
厚生経済学の第一定理「市場均衡はパレート最適である」
価格:対象となる財1単位を得るために、支払う必要のある貨幣量。対象となる財1
単位を得るために、支払う必要となる他の財の量で測られることもある。
価格の調整機能
超過需要があれば価格が上がり、超過供給があれば価格が下がる。
需要と供給
需要量 :人々が買いたいと思う財の量
需要関数:価格が与えられた時に、人々の需要量
がどれだけになるかを示したもの。
需要曲線:需要関数をグラフにしたもの。
供給量 :人々が売りたいと思う財の量
供給関数:価格が与えられた時に、人々の供給量
がどれだけになるかを示したもの。
供給曲線:供給関数をグラフにしたもの。
均衡価格:市場の需要量と供給量を等しくする価格。
市場の望ましさと市場の失敗
• 市場における資源配分は効率的なものにな
る。
• 市場の失敗
市場における自由な取引にまかせておい
たのでは、効率的な状態の達成が保証さ
れないケース
ミクロ経済学とマクロ経済学
• ミクロ経済学:
個々の家計や企業の意志決定を分析する経済学の分野。個々の単位に
焦点をあてるとことから、ミクロの名がある。特に市場における家計の需
要量の決定、企業の生産量の決定、これらに関する分析が中心的な課
題である。これらから、市場価格がどのような水準に決まるか、という議
論にもつながっていく。価格理論とも呼ばれる。
• マクロ経済学:
GDPや物価といった経済集計値を扱うことによって、経済全体の動きを
分析する経済学の分野。ミクロ経済学のように、個々の経済主体の動き
を分析するのでなく、経済全体の動きを分析対象とすることから、マクロ
の名がある。GDP、インフレ率、失業率といった経済集計値そのもの、及
びそれらの関係を明らかにすることを試みる。特にGDPの決定に関する
分析が中心的な課題である。所得理論とも呼ばれる。