レジュメ

2015-7-15
高等科
出張講義
社会保障問題を経済学で考える
~財政危機と抜本対策
学習院大学 経済学部 教授
鈴木 亘
今日のお話の流れ
• 私の専門分野(経済学、社会保障論)とは
• 人口構造の変化(少子高齢化)が規定する皆
さんが生きる時代の日本の将来像、財政危
機の現実性
• 社会保障財政の危機的現状、改革のあり方、
改革の難しさを理解する
• 社会保障論から得られる皆さんの生きる時代
に対する教訓とは
経済学とは
• 社会の科学、社会問題の科学を「社会科学」と呼
ぶ(⇔自然科学、人文科学)。
• 中高では公民や政経として学ぶが、大学では、
社会学、経済学、経営学、法学、政治学、福祉学、
国際関係論等に分化する。
• 経済学とは、社会の諸問題(失業、貧困、格差拡
大、低成長、インフレ・デフレ、金融危機、財政危
機、少子高齢化等)を診断し、処方箋を描き、治
療する「社会問題の医学」。
• 平たく言えば、「社会病理のお医者さん」。治療
が目的の実践的な「役に立つ」学問。
• そのアプローチは、主義主張、思想抜きの理系
的(科学的)なものであり、最新の数学、統計学、
コンピューター等を多用する。その方法論が非常
に体系的で高度なことから、「社会科学の女王」
と呼ばれている。文系よりも理系に近い。
• 社会科学で唯一、ノーベル賞の対象分野の科学。
• 経済学とは、単なるお金の学問、経済問題の学
問という誤解がある。
• しかし、近年は、分析の対象分野を広げ、全ての
社会科学の分野に広がっており、「経済学の帝
国主義」等と揶揄される。
• しばしばその他の社会科学の常識をひっくり返す
ことから、他分野から概ね敵視されている。
社会保障論とは
• 経済学の帝国主義で、従来、福祉学や社会学、医
学の分野であったところに、進出した新分野。紛争
地域。
• 社会保障論の対象は、年金、医療問題、介護、失
業、生活保護、ホームレス問題、少子化対策(保育
等)、高齢化問題、格差是正・貧困対策等。
• 私自身は、これらの全ての分野で、最新の問題を
調査・分析(診断、処方)する研究者であり、常に論
争の渦中にいる。
• また、大阪市特別顧問(西成特区担当)として、橋
下徹さんと一緒に、貧困地域の改革を指揮(治療)
している実践者でもある。
今日のテーマ
• 人口変動、社会保障財政からみる将来像。
• ギリシャの債務危機は、対岸の火事ではない。日
本の近未来像。ギリシャよりも悪い財政状況。
• その背景は、人口問題、社会保障財政膨張。
• 順調に進むアベノミクスとは裏腹に、全く進んでい
ない社会保障改革、歳出改革、財政健全化計画。
しかし、本当にそれでよいのか? 加速化する少子
高齢化、社会保障財政の膨張は容赦なく進んでい
る。しかも、中長期的なトレンド。
• 社会保障財政の危機的現状を直視した上で、社会
病理の構造を学ぶ。
図表 史上最悪の水準を更新中:政府債務比率
%
250
200
150
100
50
0
財政の観点からみた社会保障
• 社会保障費増は、年約3兆円の増加(決算ベース
の過去5年では年3.44兆円、2013→2014年度は
4.6兆円)。毎年、消費税率を1~2%以上引き上げ
なければならないほどのペース。
• 社会保障給付費の全体規模は115.2兆円(2014年
予算ベース)。自己負担等を入れると、GDPのおよ
そ4分の1の規模。
• 失われた20年の間に(成長しないのに)倍増。
• 社会保険(年金、医療、介護、失業)の保険料は
料率引き上げても収入増につながらず、第二の
「ワニの口」化。現在、約50兆円の赤字でますます
拡大。これが、国の財政赤字の主因である。
8
社会保障給付費の推移:この20年で倍額に
(名目GDPは足踏み)
厚生労働省HPより
社会保障収支差の推移(現在約50兆円)
兆円
160
140
120
社会保障赤字額
100
公債発行額
80
社会保障給付費
保険料収入
60
40
20
0
1990
1995
2000
2005
2010
2015
2025
出典)国立社会保障人口問題研究所「社会保障費用統計」(各年版)、財務省「財政統計」(各年版)、2015年、2025年
の社会保障給付費は厚生労働省による予測値。
10
何が原因か?
• いわずと知れた少子高齢化が原因。世界最速
(世界史最速?)で、しかも大規模に進む日本の
高齢化。今後100年以上続くと予想されている。
• 社会保障制度は全て賦課方式(仕送り方式)な
ので、高齢者と現役の比率がそのまま負担増へ
つながる。
• ピラミッド→おみこし→騎馬戦→?→肩車へ。
• たったの一代で起きる人口変動。
• 世代間の不公平も深刻に。
11
労働力人口(15-64歳)の推移と予測
千人
90,000
80,000
70,000
60,000
50,000
40,000
30,000
実績値
予測値
20,000
注)2011年度までは実績値(総務省統計局「国勢調査」および「人口推計」)、それ以降は予測値(国立社会保障・人口
問題研究所「日本の将来推計人口(2012年1月推計)」)を筆者加工。
高齢者比率(高齢者数/現役数)推移と予測
90.0%
80.0%
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
実績値
予測値
0.0%
注)2013年度までは実績値(総務省統計局「国勢調査」および10月1日時点の「人口推計」)、それ以降は予測値(国立社会保障・人口
問題研究所「日本の将来推計人口(2012年1月推計)」)を筆者加工。
13
わずか1代で、おみこし社会から肩車社会へ
社会保障全体の世代間損得勘定(生年別の
生涯純受給額)
単位:万円
1940年生まれ
1945年生まれ
1950年生まれ
1955年生まれ
1960年生まれ
1965年生まれ
1970年生まれ
1975年生まれ
1980年生まれ
1985年生まれ
1990年生まれ
1995年生まれ
2000年生まれ
2005年生まれ
2010年生まれ
年金
3,170
1,930
1,030
470
40
-380
-790
-1,160
-1,510
-1,790
-2,030
-2,230
-2,390
-2,500
-2,550
医療
1,450
1,180
930
670
520
380
260
130
-40
-240
-410
-480
-620
-720
-830
介護
300
260
190
130
50
0
-40
-80
-120
-150
-180
-210
-230
-250
-270
全体
4,930
3,370
2,150
1,260
610
0
-570
-1,120
-1,680
-2,180
-2,620
-2,920
-3,240
-3,470
-3,650
1940年生まれと
2010年生まれの差
額は、8,580万円
注)厚生年金、健保組合に40年加入の男性、専業主婦の有配偶者のいるケース。厚生年金は、現状では100年後までの財政均
衡は達成されていないため、保険料率は2017年度に18.3%に達して以降も引上げ続け、2032年度に23.8%まで引き上げてそ
の後固定する改革を行なうと想定した(それに伴って、マクロ経済スライドも2041年度まで適用)。生涯賃金を3億円として
計算している。
15
ではどうすべきか?
• 財政上できることは2つしかない。負担を引き
上げるか、給付をカットするか。もちろん、名
目経済成長率を高められれば、その程度を緩
和できる(潜在成長率増とインフレで)。だが、
それだけで済むわけはない。
• 負担増は既定値だが、それだけでは生き地
獄の未来が待っている。徐々に負担増を行っ
ていては世代間不公平も膨大な規模に。
• 給付の効率化、抑制にはどうしても踏み込ま
ざるを得ない。
16
厚生労働省「社会保障に係る費用の将来推計について」《改定
後(平成24年3月)》(給付費の見通し)
単位:兆円
2012
2015
2020
2025
伸び率
109.5
119.8
134.4
148.9
36.0%
年金
53.8
56.5
58.5
60.4
12.3%
医療
35.1
39.5
46.9
54.0
53.8%
介護
8.4
10.5
14.9
19.8
135.7%
子ども・子育て
4.8
5.5
5.8
5.6
16.7%
その他
7.4
7.8
8.4
9.0
21.6%
社会保障給付費
将来の社会保障給付費、消費税率、国民負担
率の予測
単位:兆円
2013
2025
2035
2050
2075
(1)社会保障給付費
110.6
148.9
189.6
257.1
340.9
(2)国民所得
358.9
373.1
401.2
412.2
473.6
(3)対国民所得比率
30.8%
39.9%
47.3%
62.4%
72.0%
(4)国民負担率
40.0%
49.1%
56.4%
71.6%
81.2%
(5)消費税率
5.0%
19.3%
23.4%
30.7%
41.5%
注)2013年度の社会保障給付費は、厚生労働省による当初予算ベース推計値。2013年度の国民所得、国民負担率は財務省による見通し(国
民負担率及び租税負担率の推移(対国民所得比))。2025年度の社会保障給付費は、厚生労働省による予測値(社会保障に係る費用の将来推計
の改定について(平成24年3月))。それ以降の予測値は、厚生労働省の予測手法を踏襲して筆者独自に予測を行った。2025年度以降の国
民所得、国民負担率、消費税率も筆者独自の予測。
18
社会保障費の病理の構図
• 世界最速で進む少子高齢化の真っただ中で、
右肩上がりの高度成長時代にできたビジネス
モデルにしがみついていること。
• ①賦課方式(高齢者に掛かるほぼ全費用を
若者が負担、負担しきれず莫大な借金)
• ②現在の老人は、自分の老後に掛かる費用
を負担していない(過去も現在も)。持たざる
若者から持てる老人に富が移転。日本の「純
家計金融資産」のうち60歳以上の高齢者の所
有割合は8割。不動産も老人に集中。
• ③社会保険方式の不徹底。保険料や自己負
担と受益が等しいことが原則だが、4割もの税
金(公費)が投入され、大ディスカウント。「安
い」社会保障に、過剰な需要が生まれる。
• ④社会保険への公費投入は貧困世帯のみが
原則。日本は、中高所得にも等しく分配。
• ⑤公費・補助金の大投入を背景とした過剰規
制(公費が増えないように、価格規制、参入規
制)。競争や新陳代謝がなく、社会保障産業は、
全般的に高コスト体質に陥っている。
• ⑥社会保障の「鉄のトライアングル」(過剰規
制と公費投入の裁量権を持ち、護送船団を守
る官。強力な業界団体と各々作って、規制強
化・補助金増を目指す既得権団体。間を仲介
する厚労族議員。)。
• ⑦「局あって省なし」「課あって局なし」と言わ
れる厚労省の超縦割り行政。相互調整が不能。
各課が担当の業界団体の顔色を見て行政。
関係者の「全員賛成」が前提の審議会方式。
• →全てパイが広がってゆく高度成長時代の遺
物。パイが少なくなって、分け方を工夫する時
代には全く適合しない。
高齢者の社会保障費の内訳
(基礎年金)
現役からの保険料
公費(税と借金)
(後期高齢者医療)
高齢者
保険料
現役からの支援金
公費(税と借金)
(介護保険)
高齢者保険料
現役の保険料
公費(税と借金)
22
シルバー民主主義どう立ち向かうか
• ギリシャは対岸の火事ではない。ギリシャの方
がまだ、日本よりも財政状況はマシ。
• もはや、対症療法ではどうにもならない。抜本改
革、根治療法が必要なことはあきらか。
• 高齢者に痛みを伴う改革を提示できない政治
「シルバー民主主義」。少子高齢化の進展、団
塊の世代の老人かによってますます深刻化す
る。
• 改革ができなければ、最後は財政破綻。ギリ
シャになる。
図表 史上最悪の水準を更新中:政府債務比率
%
250
200
150
100
50
0
今後の日本を生きる世代の教訓
• 賢い有権者、消費者となり、現実を知る。判
断することが必要。
• しかし、シルバー民主主義の壁は大きいだろ
う。財政破綻も覚悟すべきか。
• 最大の防御策は、自分への教育投資。
• 老いて縮み行く日本にしがみつくべきではな
い。アジアの成長を取り込むためにも、英語、
中国語はしっかりと勉強する。