市場と政府 - @niftyホームページサービス

市場と政府
価格メカニズムの意義と限界
市場の失敗・政府の失敗
政治と経済に見る日本文化
価格メカニズムと意義と限界

価格メカニズムの意義


最適な資源配分
価格メカニズムの限界

価格メカニズムのゆがみ




独占・寡占
外部性と社会的費用
情報の非対称性
価格メカニズムの根本的限界


公共財
所得の財分配
市場メカニズムの働き

市場経済の生産決定

価格を信号にした各経済主体の自由な行動


計画の不一致と価格の信号


家計の行動と企業の行動(主体者均衡)
消費計画と生産計画の一致(市場均衡)
市場メカニズムの評価


市場均衡の存在・安定
均衡では最適な生産が実現されているか
ミクロ経済学の構造

価格の理論としてのミクロ経済学



価格理論の3つの構成要素




資源から効用へ
企業と家計の行動様式
消費の理論(家計の理論)
生産の理論(企業の理論)
市場の理論
供給曲線(supply curve S)と需要曲線
(demand curve D)
ミクロ経済学の構造(図)
一定(所与)
最大化
財・サービス
資源
生産
効用
消費
(信号としての)
価格
市場における需要と供給
p
S=S(p)
Pe
D=D(p)
Qe(=D=S)
D, S
P=価格(price)、D=需要(demand)、S=供給(supply)
サフィックス e=均衡(equilibrium)、Q=取引量(quantity)
市場の失敗

市場メカニズムと不適切な生産量




独占・寡占
外部性と社会的費用
情報の非対称性
価格メカニズムの枠を越えて

市場メカニズムでは供給されない財



公共財
所得の再分配
経済の安定化
政府の役割

社会的ルールの確立


法秩序の維持(広義の公共財)
経済的役割




価格メカニズムの補完
(狭義の)公共財の提供
所得の再分配
経済の安定化

景気対策
大きな政府か小さな政府か

政府の最適規模

高福祉・高負担か低福祉・低負担か


規制の必要性と問題点


経済活動のインセンティヴ
時間の経過と国民の期待
モラル・ハザードの問題

自己責任(at your own risk)
政府の失敗・官僚制の問題点

結果より経過を重視


杓子定規



親方日の丸的発想の根元
はっきりした基準の必要性
融通無碍な対応の問題点
タイミング観念の欠如

予算制度の持つ問題点
規制緩和

規制はなぜ必要か



社会的ルールか競争防止か
社会的ルールの必要性
競争のない企業の非効率

X非効率(X inefficient)


競争にさらされていない企業に生じる資源配分の
ロス
X効率性(X efficiency)を求めて
政治と経済に見る日本文化

規制緩和はなぜ必要か



経済行動に現れた日本文化の特質



天下り、談合、非価格競争
「親方日の丸」という文化
「和」の思想と競争の忌避
修行としての労働
経済の国際化と経済摩擦
日本の社会と「見えざる原則」

山本七平『日本資本主義の精神』


日本型資本主義の独自性
機能集団と共同体の二重構造

共同体としての企業と「われわれ意識」



「聞いていない」という反対論
「資本の論理」と「共同体の論理」
倒産の必要な社会
輸入された学問と日本文化

日本人の法律観

輸入された法律と日本の伝統ルール



日本の株式会社



「無視される」法律と「無視されない」法律
「話し合い」絶対の社会
株式会社の形式的所有者と実際的所有者
株の持ち合いと企業集団
「全員一致」の精神と「拒否権」
日本的経営と国際化

日本的経営の特徴



日本企業の海外での困惑


終身雇用契約のない終身雇用制
年功序列
「双方誠意」条項の意味と無意味
伝統の崩壊

経済環境の悪化
「見えざる原則」の意識化

日本経済の成長とプレゼンスの増大


頻発する文化摩擦



変化の進展と意識の遅れ
言語と行動の意味論
日本人の宗教観
日本を説明する努力の必要性

日本文化研究の必要性