見る/開く

【沖縄大学】
【Okinawa University】
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
Rights
教育実習における評価規準の項目に関する研究
岩田, 昌太郎; 嘉数, 健悟
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発
関連領域 = Bulletin of the Graduate School of Education,
Hiroshima University. Part. 2, Arts and science education(57):
293-300
2008
http://okinawa-repo.lib.u-ryukyu.ac.jp/handle/okinawa/10125
広島大学大学院教育学研究科
広島大学大学院教育学研究科紀要
第 二 部 第5
7号 2
0
0
8 2
9
3-3
0
0
教育実習における評価規準の項目に関する研究
岩田昌太郎・嘉数健悟I
(
2
0
0
8年 1
0月 28受理)
A Studyont
h
eItemso
fE
v
a
l
u
a
t
i
o
nC
r
i
t
e
r
i
ai
nStudentTeaching
S
h
o
t
a
r
oI
w
a
t
aandKengoKakazu1
A
b
s
t
r
a
c
t
:Thep
u
r
p
o
s
eo
ft
h
i
ss
t
u
d
yi
st
oexaminet
h
ei
t
e
m
so
fe
v
a
l
u
a
t
i
o
nc
r
i
t
e
r
i
au
s
e
di
n
s
t
u
d
e
ntt
e
a
c
h
i
n
g I
nt
h
i
sstudy,t
h
ei
t
e
m
swereconfirmedbyt
h
eK]method,and
c
a
t
e
g
o
r
i
z
e
di
n
t
otwog
r
o
u
p
s
. F
o
l
l
o
w
i
n
gs
t
a
t
e
m
e
n
t
sa
r
et
h
er
e
s
u
l
t
so
b
t
a
i
n
e
dbycomparing
t
h
etwoc
a
t
e
g
o
r
i
e
s
. 1
)Thei
t
e
m
sandt
h
ec
a
t
e
g
o
r
i
e
so
ft
h
ee
v
a
l
u
a
t
i
o
nc
r
i
t
e
r
i
ausedi
n
s
t
u
d
e
n
tt
e
a
c
h
i
n
gv
a
r
yd
e
p
e
n
d
i
n
go
nu
n
i
v
e
r
s
i
t
i
e
s
. 2
) Asf
o
r“Methodsandt
e
c
h
n
i
q
u
e
so
f
i
n
s
t
r
u
c
t
i
o
n,"“ C
l
a
s
sd
e
s
i
g
n
"and“T
e
a
c
h
i
n
gp
r
a
c
t
i
c
e
"a
r
eh
i
g
h
l
yv
a
l
u
e
di
ns
t
u
d
e
n
tt
e
a
c
h
i
n
g
.
3
)Asf
o
r"
C
l
a
s
s
r
o
o
mmanagement
,
"i
ti
sn
e
c
e
s
s
a
r
yt
od
i
s
c
u
s
swhatt
of
o
c
u
sonandhow
muchc
l
a
s
s
r
o
o
mmanagementa
b
i
l
i
t
yi
sr
e
q
u
i
r
e
d
. 4
)“
U
n
d
e
r
s
t
a
n
d
i
n
gp
u
p
i
lands
t
u
d
e
n
t
"
f
o
r
m
st
h
eb
a
s
i
sf
o
r“Methodsandt
e
c
h
n
i
q
u
e
so
fi
n
s
t
r
u
c
t
i
o
n,"“ C
l
a
s
s
r
o
o
mmanagement
"a
nd
“
S
t
u
d
e
n
tg
u
i
d
a
n
c
e
.
" T
h
e
r
e
f
o
r
e,t
h
ec
u
r
r
i
c
u
l
u
ms
h
o
u
l
db
ea
r
r
a
n
g
e
df
o
ru
n
i
v
e
r
s
i
t
ys
t
u
d
e
n
t
s
t
oh
a
v
ec
l
a
s
s
e
sf
o
ru
n
d
e
r
s
t
a
n
d
i
n
go
fp
u
p
i
lands
t
u
d
e
n
ti
na
d
v
a
n
c
eo
ft
h
e
i
rs
t
u
d
e
n
tt
e
a
c
h
i
n
g
.
目
Keyw
o
r
d
s
:s
t
u
d
e
n
tt
e
a
c
h
i
n
g,c
r
i
t
e
r
i
o
n
r
e
f
e
r
e
n
c
e
de
v
a
l
u
a
t
i
o
n
キーワード.教育実習,評価規準
1.はじめに
生の授業観察において,実習生の授業技術や指導観の
変容を明らかにした研究
(
e
.
g
.,佐藤ら, 1978:勝亦
ら
, 1
9
8
4
) や実習生の教師行動における基礎的条件を
中央教育審議会答申「今後の教員養成・免許制度の
8年 7月)の「教職課程の質
在り方について J(平成 1
明らかにした研究
的水準の向上 j の中で。「教育実習の改善・充実」が
日野, 2
0
0
0
) である。また,教育実習における指導教
提言された。そこでは,
I
履修に際して満たすべき到
(
e
.
g
.,高橋ら, 1986:入口ら, 1991;
員の立場からの指導内容を明らかにした研究(岩田ら,
2
0
0
6
) が挙げられる
達目標を明確に示すとともに,事前に学生の能力や適
O
中
性.意欲等を適切に確認することが必要である J(
他方,国外においても実習生の知識や省察
0
0
6;p.
l6
) と具体的な方策が明記されている。
教審, 2
(
r
e
f
i
e
c
t
i
o
n
),あるいは信念 (
b
e
l
i
e
f
) に着目した研究
I
大学」
を散見することができる。例えば,実習生の知識とり
と略記)において,教育実習生が身につけるべき知識
わけピアコーチング中における PCK出)の発達を明ら
すなわち,各教員養成系大学・学部(以下,
や能力,そして適性等について,その到達度を明確化
かにした研究(Ja
y
n
e& Mary,2002) や実習生の教
していくことが急務であると思われる。
授行為における省察能力
(
r
e
f
i
e
c
t
i
v
ec
a
p
a
b
i
l
i
t
i
e
s
)の
変容を明らかにした研究 (
T
s
a
n
g
a
r
i
d
o
u& O
'
S
u
l
l
i
v
a
n,
一方,現在まで教育実習の実態解明に向けた様今な
研究が国内外で蓄積されている
育実習生(以下,
O
1
9
9
4
) が挙げられる。また,実習生の授業実践に関す
国内においては,教
I
実習生」と略記)の実態に関する
る信念の形成についての研究
(
T
s
a
n
g
a
r
i
d
o
u,2008)
も着手されている。
数多くの研究を散見することができる。例えば,実習
このように一連の国内外の教育実習に関する研究
1広島大学大学院教育学研究科博士課程前期
は,実習生の教授技術や指導観の実態,あるいは知識
2
9
3
岩田昌太郎・嘉数健悟
3
.
4 分析方法
や省察の変容などといった面に焦点が向けられてい
る。 しかしながら ,そのような所論は.実習 生の身に
評価規準及び評価項 目の分析は ,収集された評価に
つけるべき 知識や能力 の変容に関 心 が向けら れてお
関する 全 ての記述を整理・体系化するために K]法
り,その具体的な知識や能力の到達度やその評価方法
9
6
7
) を用いた。そして分類は,第
(
川喜回 .1
が暖味で あると思われる 。 さらに,俵終的な実習生の
テゴライズと第 2次カテゴライズの 2つの手順によっ
1次カ
成長を客観的に評価する規準に関する研究 は.管見の
て詳細に検討した 。
まず第 1次カテゴライズは,各大学の評価規準に
限りでは少 ない。
従って分類し,各項 目を抽出した。 しかし ,抽出した
2
. 研究目的
項目は重複した記載が多くみられたため.さらに詳細
r
に分類 した 第 2次カテゴライズで「大項目 .
J 中項目 J
,
そこで本研究では,以下の 2点を目的と した 。 まず,
「小項目 」の 3つを設けた。もちろん,第 l次カテゴ
教育実習で採用されている評価規準の観点を分類し
大項目 Jは重
ライズの項目と第 2次カ テゴラ イズの 「
その観点、に含 まれている 項目を明らかにする 。そして,
複するものもあることを留意してお く。なお「中項目」
その評価規準の項目を参考にして,現在の実習生が評
は,小項目」をまとめて表記できるものに限り設けた。
価される視点を把握する o すなわち本研究は,今後の
そして各項目は,内容をわかりやすく表示するため
わが国にお ける実習生の 質的保障に向けた「教育実習
筆者を含めた 2名 (内 1名は大学院生)で命名 した 。
の改善 ・充実」の基礎資料 を提供する意義を持つ。
また.このカテゴリーに評価に関する観点の文章を 選
r
んで例示した。 カテゴリーの分類とカテゴリーの命名
3
. 研究方法
は
,
2名の意見が一致するまで協議を行った。
4
.結 果
3
.
1 調査の対象
9
年度現在)
今回の 調査は.日本教育大学協会(平成 1
に登録されている大学5
8校を対象とした 。
4
.
1 第 1次カテゴライズの検討
図 lは,第 1次カテゴライズと第 2次カテ ゴライ ズ
3
.
2 調査内容
の記述数の割合を比較したものである 。 また.図 2が
調査内容 は,各大学にお いて教育実習で採用されて
いる評価規準及 び評価項目である 。その評価規準及び
その記述数を比較したものである 。
評価項 目は,各大学で作成されている「教育実習の手
まず.第 l次カテゴライズでは,
r
手引き 」 と略記)を参考にした。
r r
r r r
r
生徒指導 j r
態度」
r
r
しか
「
学習指導 j 総合 J 教材研究 J 実習記録簿 J 自己
し 手引 きを有しない大学ならびに手引き中に評価規
0点の項目に区分
評価 j 研 究J 観察 J その他 Jの1
以下,
引き j (
r
生徒指導」 と 「
態度jが
準及び評価項 目が記載 されていない大学について は.
できた。各項目の個数は,
各大学が作成している評価規準 票 を収集した。 なお,
4
個(ともに 1
8
.
0
%
), 次いで「学習指導 j
最も多く 2
0
7
.
3
%)
.
r
総合」が 1
7
1
闘 0
2
.
8
%
),r
教材研究」
(
1
1
.
3%に「実習記録簿」が 1
0
個 (
7
.5%)
,r
自
己評価」が 6個 (
4
.
5
%
),r
研究」が 4個 (
3.
0%
),r
鋭
察」が 3偶 (
2.
3%),r
その他jが 7個 (
5
.
3
%
) であっ
が2
3
個
教育実習の校 種 に は 幼 稚 園 小学校.中学校, 高等学
5
個
が1
校.特別支援学校とあるが. 今回は小学校.中学校の
2つの校種に限定して調査を実施した。
3
.
3 資料の収集方法
手引きの資料収集のため に.すべての大学に協力依
た。
4
.
2 第 2次カテゴライズへの推移について
頼文書をメ ールで送信した 。その結果.凶答を得た大
学は 4
1校 (全大学の 71%) であ った。そして,協力依
図 3は,第 I次カテゴライズから第 2次カテゴライ
1校に改めて,依頼文書と返信封筒を同
頼を得られた 4
ズへの推移を示 したもの である 。第 1次カテ ゴライズ
封し手引きを郵送してもら った。 なお,教育実習の
0
点の項目をさらに詳細に検討すると重複
における, 1
手引きを有しない大学においては.調査内容を電話で
する記載が多くみられた。例えば,
r
学習指導」の中
FAXあ
に 「
教材研究」や「リ フレクショ ン」の項目が含まれ
るいは郵送 してもらった 。 しかし郵送された手引き
ている大学.あるいは独立して「学習指導J. 教材研
に評価規準が記載されていない大学 もあり,実際に調
究」と項目をつくっ ている大学など統一 された観点 は
伝え .教育実習で使用し ている評価規準票を
r
r
生
6
校(全大学の 6
4
%
)であった O そして,
査した大学 は3
なか った。そこで,第 2次カテゴライズにおいて,
回収した手引きから評価規準や評価に関するすべての
, 態度 j, 学習指導 j, 学級経営J. 自己評
徒指導 J
項目を選出した。
価j
, その他Jの 6点の 「大項目 Jに区分することが
r
2
9
4
r
r
r
r
教育実習における評価規準の項目に関する研究
5
0
.
0 r-ーーーーーーーー
1
│ ロ 第 1次 1
4
0
.
0 トーーーー ー ーーーーーーーーーー ・ E一ー一一一一一一ー一一ー一一一一一一一一一 一一一ー ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー-,
・揮 次
ト
草加 O
1
0
.
0
0
.
0
生徒指導
態度
学習指導学級経営
総合
教 材研 究 実 習 記 録 簿 自 己 解価
研究
観察
そ の他
図 1 第 1次カテゴライズと第 2.
1
欠カテゴライズの劃合の比較
「
。二
二
二二:
E
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
;
;
;
;
;
:
;
;
:
:主 二
ω
柑柑治相
加
e
H
川明却
0
生主笹原尊
鯉沼E
学事詩旨導等鴇露経営
総合
勢劇研究費擢雪書道お事自己E
朝面
毎著書
司夜
そす河也
図 2 第11.欠カテゴライズと第 2.
1
欠カテコライズの記述数の比較
できた 。
などの 「
小項目」に分類 した 。
4
.
3 第 2次カテゴライズの検討
まず, ['大項目」 を詳細に検討すると, [
'
学
習 指導」
表 1は,第 2次カテゴライズにおける評価規準の項
と「
教材研究」は共通する内容が多いことが明らかに
[
板書計画,
なった。「学習指導」と「教材研究Jには, '
目の分類を示したものである 。
まず.['学習指導」は 1
1
9個
指導案の作成,目標の明確化,教材教具の工夫,発問・
数を占めており,
指示,授業評価の観点」 などの共通する項目が含まれ
(
4
7
.
6
%)で全体の約半
1番多い項目であった。その中でも
ていた。そこで「学習指導 j の「中項目 」 として ,[
'
授
'
学 習指導 J1
1
9
個中 6
2
「
授業設計 Jに関する記述は, [
,['授業笑践 J
,そして 「授業実践後 Jの項目
業設計 J
個で 5
2.
l%を占めていた。また「授業実践」においても,
に分類した。 さらに「授業設計」の「小項目」に, [
'
目
「学習指導 Jll9個中 5
1
個 で4
2
.
9
%を占めていた 。つま
標の明確化J.I学習 指導策の作成J.I教材研究」を, '
[
授
り,中項目の「授業設計」と 「
授業実践」は, [
'
学
習
業実践」の「小項目」には,発問・指示.板聖子などの
0%以上が占める傾向を 示 した 。
指導」の 9
「指導技術」を。「授業実践後」の 「
小項目」には, '
[
児
は児童生徒の理解を中軸に据えた項目であると考え,
次に 「
態度」 と 「生徒指導」である 。前者は, 4
9個
(
1
9
.
6%) で全体の 2番目に多い項目であった。 詳細
に検討すると. [
'
実 習 生 と し て の 態 度 Jで は 2
9
個
(
5
9
.
2
%)
,
'
[
教師としての態度」が2
0
個 (
4
0
.
8%) とな っ
9
個 (
1
5
.
6%) で 3番目に多い
ていた。一方.後者は 3
後者とは別の項目と捉えることとした。 また, [
'
生徒
項目であ った。
童生徒の評価」 を設けた。
次に「生徒指導」の内実を詳細に検討すると, [
'
生
徒指導」と「学級経営 Jに二分できた 。そこで.前者
最後に,残り 3つの項目についてである 。「
学級経営」
指導」の「小項目 」 には「児童生徒の理解と対応」を
設けた 。一方,後者は単独の 「
大項目」として分類し
は1
6
個
(
6
.
4%)であった。「自己評価」は .
1
2
伺 (
4
.
8%)
た。
で自己評価シートを作成している大学や項目のみ挙げ
ている大学があ った。「その他」 は. 1
5
伺
最後に 「
勤務態度」は 「実習生 としての態度」と「教
(
6
.
0%) で
師としての態度」の「 中項目」を設けた 。前者は 「
実
学校行事や課外活動への積極的な参加や授業観察,研
.後者は「自覚 ・責任感」
習勤務態度 jと「実習記録簿 J
究などに分類した。 なお,実習期間の中間において指
2
9
5
岩田 昌太 郎 ・嘉 数 健 悟
JR1
一
一
ヌ
一-フ一
明
一
.06.
導
一
ヨ泊
紙
一
一
ア
-
態度
賞
⋮
⋮
抑
⋮
芳
一
ワ4
一
一
ラ
一
一
テ
一
一
ヨ
第
一
(
24)
生 徒指 導
態度
(24)
実 苦 手 サ と し て の態 度
勤 務 ・実 習 態 度 ( 13)
学習指導
(
23)
実 宵 記 録簿(16)
教 師 と し ての 態 度
総合 (
17)
白覚・責任感 ・熱怠 ・
協調性 ・事務処理能力 (
20)
(15
)
教 材 研究
学 習指導
綬 業 設言│
記録簿(1
0)
円標の明確 化 (
8)
学 習 指導案の作成
研究
(
27)
(27)
教材研究
(
6
)
自己評イ曲
「指
よ
百二
η
(
4
)
ゎ
;
童
f
;
r
L
;
7
1
観察 (
3)
学 級経 営 ( 16
)
そ の 他
(
7)
自己評価
(12)
そ の 他 ( 15
)
学校 行事・諜外活動・
メ
ド徒会活動 (
7
)
研究
(
4
)
観察 (
3
)
中間評価面接(1)
図 3 第 1次カテゴライズと第 2次カテゴライズの分類と推移の概念図
表 1 教育実習の手引きによる評価規準の項目の分類(第 2i
欠カテゴライズ)
対 象 大 学(
N寸 前
大項目
中項目
小項目
児 童 生 徒由理解と封応
生徒指導
代寝的指文章例
生穫を肯定的に理解しようとする
兜宣と積極的にかかわろうとする
配述敵(
個 ) 合計111:(¥)
3
9
動精察官態度
実習生としての自覚
服華や態度が実習生としてる、さわ」い
1
3
実習毘録揮
日々の計画や反省を正しい文字で実官自障に眠障」ている
1
6
実菅生としての態度
態度
教師としての態度
教師として自覚をもって行動している
自覚・貴
(
恵怪務悪担酔 章
悔 間 性・
理 能 力 ) 教員としての自覚をもって生徒とかかわる
慢.の目 繍が明確
指導目標を具体的かつ明確に示している
目柵の明確化
授業飯計
学習指...田作成
教材研究
学習指導
慢業実践
授集実館後
指導の植術
児 童生伎 の 評価
ー教~ヰ 向軍事を理解 し 教材研究ができ る
27
学級担任の経営方針を理解している
生活指導や学級活動に'加し 学級活動を活発にした
学級経営
'自分の行った慎重を反省し攻への捕場に生かそうとしている
自己評価
a
学植行生 徒
F会
・
限活外
動活 動
その他
研究
組慣
8
27
- 綬 定S事情の . "と方,~が明確
6
1
6
学習 指導生活術事実奮 錨~
12
7
問題把纏とその実証
4
:
1
酬
慢 車や批他評会の実にお習い生て
が積
行
極
っ
的
た
慢
に
尭
農
置
のL
配工
,
wU
軍にとっている
1
19
(
4
7.
6%)
5
1
:書加 Lている
学校行事や 生徒会活動に積極的 1
F
49
(
1
9
.
6
弘)
2
0
被.暢忽に応じた学習指毒素を伶成できた
ー錦曾な指渇計画の立案!指" "
の...ができる
ー必要怠教材の研究ができ る
冨量温い 発 問 脱 明
フィード"ックー指承'教典の工夫'極. ...
-自慢や児童の賓態に応じた評価の視点が周章されている
3
9
(
1
5.
6
目)
3
16
(
6.
4%)
12
(
4
.
8
%
¥
1
5
(
6.
0%)
1
中間評恒薗撞
合
百
十
250
2
9
6
250
1(
1
0
0
.
0%¥
教育実習における評価規準の項目に関する研究
導教員と実施する中間評価面接という項目を設けてい
運営・管理上の評価項目を 意味する 項目である 思わ れ
る大学もあった。
るo さらに ,自 己や他者の授業や 1日の反省を示した
「実習記録簿 」 では,記述することに重きが置かれ,
5
.考 察
実際の記述の中身を質的に分析して評価しているかど
5
.
1 第 1次カテコライズと第 2次カテゴライズの推
などとい った内容が含まれてい るO この観点は,教職
r
うかは不明である 。一方後者には. 自覚」や「責任」
としての資質能力に関連する項目であると思われる 。
移について
ここでは第 1次カテゴライズと第 2次カテゴライズ
しかしながら,そのような教師としての態度は摘象的
の推移について句 とりわけ記述数とその割合の上伎で
であり , さらに評価基準の設定や大学と附属聞のコン
r
r
ある「生徒指導J. 態度 j
. 学習指導」の項 目につい
r
センサスがなければ評価しに くい項 目である 。
第 3に「生徒指導」について検討する
て考察する 。
まず. 生徒指導Jと I
態度 j の記述数とその割合
r
O
この項 目は,
「児童生徒の理解や対応」を中心に据えた項目である 。
r
は記述数で見ると,
を検討する o 生徒指導」と「態度 J
周知の通り ,生徒指導とは. 一 人一人の児童生徒の
第 2次カ テゴライ ズが大きく 上阿 っており,割合で見
個性の伸長を図りながら , 同時に社会的な資質や能
ると両方ともほとんど差はない。さらに,第 1次カテ
力・態度を 育成 し さ ら に は将来に おいて社会的に自
ゴライズの「生徒指導」は,第 2次カテゴライズで 「
生
己実現ができるような資質.態度を形成していくため
徒指導 j と「学級経常」に 2分しているにもかかわら
の指導,援助であり,個キの児童生徒の自己指導力側
ず記述数は増加し割合に変化がない。つまり,評価
の育成を目指すものである j(
今野ら。 2
0
0
3
)。 したがっ
規準の項目が,各大学問において異な っており混在し
て,学校では問題行動への対応といった消極的な面だ
ていると考えられる 。
けではく,積極的にすべての児童生徒のよりよい発達
r
最後に. 学習指導」について検討する 。「学習指導」
は 記述の割合,記述数ともに第 2次カテゴライズが
r
を目指し授業や学級そして学校行事などのさまざま
な集団行動で有意義かつ充実したものになるように目
大きく増加している 。つまり. 学習指導 Jは,ほと
指すところがある 。 しかしながら.わが国の現行の教
んどの大学において教育実習の中核的な評価項目とし
育実習システムにおける 実習期間(約 2-4週間 )の
て捉えられていると考えられる 。
中で,そのような「生徒指導」の能力を向上 させる の
5
.
2 第 2次カテゴライズの検討
ここでは,第 2次カテゴライズの 6点の項目につい
は困難な側面も多くあると思われる 。
て考察する 。
述例を参照すると. 学級経営の方針の理解 Jや「学
第 4に 「
学級経営 j を検討する 。「学級経営 Jの記
r
第 1に「学習指 導」を 検討する 。「学習指導」は。
級活動への参加や活発化」が挙げられる。しかしなが
6つの観点の中で一番多い項目であり.教育実習にお
ら,実習 生は継続して一人で学級経営に携われる場面
いて学生が習得すべき中心的な内容であると考える 。
は少なく.学級方針は理解できてもそれを反映させた
それは中教審答申 (
2 6) の 「
学習指導は教育実習で
参加や活発化は困難のように恩われる 。 しかも.中学
最も重要な 内等」との指摘からも窺える 。 さらに 「
学
校に配属された場合では,小学校のような 学級担任制
∞
r
r
r
習指導」の項目は. 授業設計j
. 授業実践 j
. 授業
でない関係上. 1つの学級に授業や放課後等といっ た
実践後」の 3つで構成された。とりわけ「授業設計」
関わりを 有しない ことが多い現状であると 考える 。 し
r
予習指導 Jの90%以上を占める
と「
授業実践 Jは. ,
たがって.教育実習における 「
学級経営」の 評価規準
傾向にあった 。つまり実習生は,授業に先立って周到
は,何に焦点化し, どの程度の学級経営力を求めるの
に目標や内容を 示 し た 授 業 計 罰 を 立 て (高橋ら ,
かを今後検討する必要性がある 。
2
0
0
6
)
. 児童生徒たちに学びある授業を展開する教授
」
第 5に「 自己評価」について検討する。 「自己評価
技術といった実践力の育成が求められていると思われ
には.ほとんどの大学が自己評価シートを作成してい
た。 しかしながら , 自己評価を行う際には必ず記述を
る。
第 2に 「
態度 j について検討する 。 これは「実習生
蓄積する資料が必要であり.先述した実習録との兼ね
としての態度」と「教師としての態度」に 二分できた。
合いも含めて記録の量と質の両面を考慮する必要性が
前者は。実習生の勤務状況や実宵態度といった内容が
ある。その解決の具体的な 方策の 1つに,ポートフォ
含まれている 。 しかしながら,実習生の勤務・態度に
リオの導入を 試みて いる大学 も散見することができる
ついては.本来の教職としての資質能力の向 上に 寄与
(
岩田ら.
する評価項目ではなく,各大学の教育実習システムの
教員との協同的な省察の効果(小林. 2
006)があると
一
-297
∞
28
a
)。 しかも ,自 己評価は実習での指導
岩田昌太郎・嘉数健悟
の指摘も報告されている。ただしポートフォリオを
現在,全国の大学において.規模の大小やその方法
どのように評価するのかという具体的な評価基準がな
に差異がみられるものの. 1年次からの観察実習や学
いことが課題(貫井ら. 2
0
0
2
)として挙げられている。
校体験などといった「体験と省察」を基軸にしたカリ
最後に「その他」の検討をする。「その他 Jには学
キュラム改革が進められてきている
O
そのような背景
校行事や生徒会活動,課外活動への参加が主に挙げら
に即しながら,教職への理解や児童生徒の理解を基本
れる。
的視座に置くカリキュラム改革も今後は必要になるの
5
.
3 教育実習生が評価される視点
ではなかろうか。
図 4は,本研究で得た知見を参考にして,教育実習
6
. 摘要と今後の課題
中の実習生が評価される視点を概念図にしたものであ
児童生徒の理解」を基盤にして. 1
学
る 実習生は. 1
O
. そして「生徒指導」の知識
習指導」や「学級経営 J
本研究は,教育実習で採用されている評価規準の観
や能力を育成していくことになる。それでは各項目の
点を分類し,その観点に含まれている項目を明らかに
した。また,その評価規準の項目を参考にして,現在
関係性について述べていく。
第 1に「学習指導 Jと「児童生徒の理解」の関係で
の実習生が評価される視点を把握した。その結果,以
下の点が明らかとなった。
あるが,実習生は「授業をうまく進められない段階に
おいては児童に対する理解を真剣に悩み考え,児童の
1)わが国の教育実習における評価規準は 6つに区
実態に応じた指導方法を工夫するようになる J(岩田,
分できた。しかしながら,各大学によって教育実
2
0
0
8
b
)。したがって「学習指導」においては. 1
児童
習の評価規準の項目は,多様化かっ混在化してい
生徒の理解」を念頭に置くことで,指導案の生徒観や
る
。
2
)教育実習では .
1学習指導 j とりわけ「授業設計J
指導観が記述できるようになり,さらに教材研究の工
,
夫が展開していけるようになると思われる。第 2に
と「授業実践」が重視されている O
3)1学級経営」に関する評価規準は,何に焦点化し
「生徒指導」と「児童生徒の理解」の関係であるが,
1人 1人の児童・生徒の個性の伸長を図る(尾木,
2
0
0
6
) 上でも,授業を中心にした児童生徒の理解が必
どの程度の学級経営力を求めるのかを今後検討す
る必要性がある。
要不可欠である。第 3に,よりよい学級経営を行うた
4) 1
学習指導 J
.1
学級経営 J
.1
生徒指導 j には「児
めには,子ども 1人 1人が異なる良さをもっているこ
童生徒の理解」が根底にあり,実習前に児童生徒
0
0
6
)と
とを理解し担任は指導や対応が必要(康嶋. 2
の理解を基本的視座に置くカリキュラムが必要で
「学級経営 j における「子ども理解 Jの重要性を述べ
ある。
ている。
教育実習は,教師教育プログラムの中で最も価値が
G
r
a
b
e
r
.1
9
9
5
;Mc
In
t
y
r
ee
ta
.1
L
9
9
6
) であ
あるもの (
以上から,教育実習における実習生を取り巻く環境
児童生徒の理解」が根底にある。しかしながら,
には.1
り,大学で学んだことを実際の教育現場で実践するこ
わが国の教育実習は教科指導が中心であり.数回の授
0
0
6
;別惣,
とができる重要な教育的機能(竹内. 2
業を実施することで精一杯の実習生にとっては. 2 -
2
0
0
4
) を有する
4週間という短い実習期間で「児童生徒の理解」を深
0
0
2
) として大きな役割を果たす重要
付け(木原ら. 2
めるには困難が多いと思われる。
な科目であるのは疑う余地もない。
O
また,教職や進路決定に対する動機
一方で,実習を行うすべての学生が,将来教職に就
0
0
2
)
きたいと考えているわけではない現状(京極. 2
教育実習生
に対する対策や授業の指導に関して課題を自覚した
実習生に対して実習後の大学側のおける授業の整備
0
0
4
) が今後の課題として残される。
(木原ら. 2
今回の調査は,全国的な教育実脅の評価規準の傾向
学級経嘗
について示唆を得ることができたが,今後は教員養成
カリキュラム全体における教師としての力量形成を視
座においた実習の具体的な到達度やそのループリック
児童生徒の理解
の策定について継続して研究していきたい。
図 4 教育実習生が評価される視点の概念図
2
9
8
教育実習における評価規準の項目に関する研究
[付記]
S
c
h
o
o
lB
a
s
edTeacherE
d
u
c
a
t
i
o
nProgram.
J
o
u
r
n
a
l
o
fTe
a
ch
i
ng1
nP
h
y
s
i
c
a
lE
d
u
c
a
t
i
o
n1
8
:1
7
5
1
9
8
∞
本研究の 一部は. 日本学術振興会科学研究費補助金
日野克博 (
2 0
) 教育実習生の教授技術に関する事例
. 課題番号 1
9
7 4
9
0.研究代表者 ・岩 田
(若手研究 B)
的研究ー特 に 「授業場面 Jと「教師相互作用」に着
∞
目して ー 愛媛大学教育学部保健体育紀要第 3号
昌太郎の補助を受けて行われた。
3
1
3
8
[
注
]
蹟嶋憲一郎 (
2
0
0
6)学級経営の意義 と役割ー小 島宏編
教職スタート
1)吉崎 (
19
8
7
)は.S
h
u
l
m
a
n
.L.
S(
19
8
7)の W
Knowledge
a
ndT
e
a
c
h
i
n
g
Jから引用して,教帥の知識カテゴ
リーを 7つにまとめている O それは.①内容につい
9の基本課題.教育開発
初任者必修 5
研究所 :東京. p
p
.
6
0
6
2
今野喜 i
青
・ 新井榔夫・児島邦宏 (
2
0
0
3
)学校教育辞典
教育出版.
c
o
n
t
e
n
tknowledge
)
. ② 一般的な教授
ての知識 (
1
9
91)体育科教育 実習生の教
入口豊・池田好優他 (
方法についての知識 (
g
en
e
ra
lp
e
d
a
g
o
g
i
c
a
目
)
l ③カ
授技術に関する事例的研究研究代表者高橋健夫
リキユラムについての知識 (
c
u
r
ri
c
u
l
u
mknowl
2年度文部科学省研究費研究報告書 噂7
18
6
平成 1
p
e
d
a
g
o
g
i
c
a
l
e
d
g
e
)
.④内容と教授方法について知識 (
岩田昌太郎 ・松岡重信・木原成一郎 (
2
0
0
6)教育実習
c
o
nt
e
n
tknowle
d
g
e
)
. ⑤ 学習 者と学留者特性に つ
における指導内容に関する 事例研究一実習日 誌と イ
knowl
e
dgeo
fl
e
a
r
ne
r
sa
ndt
h
e
i
rc
h
a
r
いての知識 (
ンタピュ ーを 手がかりに 一 体育科教育学研究. 22
a
ct
e
r
i
s
t
ic
s
). ⑥ 教 育 的 文 脈 に つ い て の 知 識
(
2
):1
1
0
(
knowledgeo
fe
duc
a
t
io
n
a
lc
o
n
te
x
t
s
).⑦教育的 目
岩田昌太郎・笹深吉明ほか 2名 (
2
o
o
8
a
) 教員養成最
標 ・価値とそれ らの哲学的・歴史的根拠についての
終段階におけるプラクテイス スクールによ る総合敵
知識 (
knowledgeo
fe
d
u
c
a
t
i
o
na
le
n
d
s
.p
u
r
p
o
se
s
.
力量の形成とその 明示的な確認に 資する 事業
)
a
ndv
a
l
u
e
s
.a
ndt
he
i
rp
h
i
l
o
s
o
p
h
i
c
a
la
ndh
i
s
t
o
r
i
c
al
1
9
年度文部科学省教員養成改革モデル事業(教職実
平成
である 。特に. ④ 内容と教授方法についての知識
践演習 〈
仮称〉 の試行):p
p
.1
l2
3
.(
第 3章担 当)
(
p
e
d
a
g
o
g
i
c
a
lc
o
n
t
e
n
tknowledg
e
) を強調 してお ,
り
岩田昌太郎 (
2
0
0
8
b
) 学校運営カが育つ 「模擬学校」
1
9
8
7
) は.この知識を「授業にお いて教師が
吉崎 (
用いると ころ の類推,実例,説明寅示. 概念の表
6(
4
) :5
2
5
5
の 取 り 組 み 体 育 科 教育. 5
e
a
l(
2
0
0
2
)P
r
e
s
e
r
v
i
c
e
J
a
y
n
eM.J
e
n
k
in
s& MaryLouV
現形式の中に.この知識は表わされる 」 と述べてい
Teache
r
s
.PCKDevelopme
n
tD
u
r
i
n
gPee
rC
o
a
ch
i
ng
.
る。
J
o
u
r
na
lo
fT
e
a
c
h
i
n
gl
nP
h
y
s
i
c
a
lE
d
u
c
a
t
i
o
n2
2
:
4
9
6
8
2) 自己指導力には.自己 をあり の ままに認め (自己
川喜田二郎(19
6
7
) 発想法.中公新書:東京
受容に 自己に対する洞察を深めこと(自己理解 )
.
8
4)教育実習に関す る調査研
勝亦紘一 ・高橋亮三 (
19
これらを基盤に自らの追求しつつある目標を確立
究 体 育 科実習 を通して の授業観の変容 一 順天堂
し 明 確 化 し て い くこと.そし て, この目標の達成
のため. 自発的・ 自律的 に自 らの行動を決断 し 実
大学保健体育紀要,第2
2
号 :1
6
2
7
∞
木原成一郎・松田泰定 (
2 2)教育実習生の体育指導
0
0
3
行す ることが 含 ま れ る。(学校教育辞 典. 2
におけ る心配に関する調査研究
p.
45
9
)
究. 8 :1
8
学校教育実践学研
∞
木原成一郎 ・重見典孝・松田泰定 (
2 4)教育実習生
[引用・参考文献]
の体育指導における 心配に関する調査研究そ の 2
学校教育実践学研究 .1
0:
11
0
別惣;享二 (
2
0
0
4
) 教育実習生の学びの過程に関する ー
KimC
.Graber(
1
9
9
5
)Thel
n
f
l
u
e
n
c
eo
fTe
a
cher
考察 一「教師として成長したと 思うこと」 の記述分
E
d
u
c
a
t
ionProgramsont
h
eB
e
l
i
e
f
so
fStudent
析を通して一. 教 育 学 研 究 紀 要 (
CD-ROM板 )•
Teachers:Gener
a
l PedagogicalKnowledge.
5
0:1
7
8
1
8
3
Pedagogi
c
alContentKnowledge.andTeacher
中央教育審議 会 (
2
0
0
6
)"
[
今後の教員養成・免許制度
の在 り方について (
平成 1
8年 7月 1
1日)J.文部科学
E
d
u
c
a
t
i
o
nCourseWork.J
ou
r
n
a
lo
fTe
a
ch
i
ngl
n
・1
5
7
-1
7
8
P
h
y
s
i
c
a
lE
d
u
c
a
t
i
o
n1
4
小林宏 己 (
2
0
0
6
) 教育実習 生の ための自己評価表の活
省
Col
i
nA
.Hard
y(
19
9
9
)P
r
e
s
e
r
v
ic
eTe
a
c
h
e
r
s
.P
e
r
ce
p
t
ionofLearningt
oTe
a
chi
nap
red
o
m
i
n
a
n
t
ly
-2
9
9
用.東京学芸大学教育実践研究支援センタ一紀要第
2集ー 3
5
4
2
岩田昌太郎・嘉数健悟
2
0
0
2
) 教職への志望度と教育実習の成果と
京極邦明 (
竹内英人 (
2
0
0
6
) 教育実習の評価に関する一考察教
の関連について一教育実習生の自己評価を基にし
育実習の評価から見る教職指導の今後の課題につい
て一
て一.名城大学教職センター紀要,第 3号:4
5
6
2
東京学芸大学教育学部附属教育実践総合セン
ター研究紀要,第 2
6集・ 2
9
4
0
高橋健夫・大友智 (
1
9
8
6
) 体育の ALT研究その1.
Mc
In
t
y
r
e
.D
.&B
y
r
d
.D
.&F
o
x
x
.S
.(
1
9
9
6
)F
i
e
l
dand
l
a
b
o
r
a
t
o
r
ye
x
p
e
r
i
e
n
c
e
s.
InJS
i
k
u
l
a
.T
.B
u
t
t
e
r
yand
体育科教育. 3
4
(
1
3
)・5
7
6
3
高橋健夫・岡出美則・友添秀則・岩田靖 (
2
0
0
6
) 体育
E
.Guyton(
E
d
s
.
)
.Handbooko
fr
e
s
e
a
r
c
hont
e
a
c
h
e
r
l7
1
1
9
3
e
d
u
c
a
t
i
o
n
.M
a
c
m
i
l
l
a
n
:NewY
o
r
k
.pp.
科教育学入門.大修館書庖:東京
T
s
a
n
g
a
r
i
d
o
u
.N(
2
0
0
8
)T
r
a
i
n
e
ep
r
i
m
a
r
yt
e
a
c
h
e
r
s
‘
b
e
l
i
e
f
s
三橋功一・山崎正吉・梅津実 (
2
0
0
2
) 教育実習生と指
andp
r
a
c
t
i
c
e
saboutp
h
y
s
i
c
a
le
d
u
c
a
t
i
o
nd
u
r
i
n
g
導教官が焦点をあてる教育実践の活動を構成する因
s
t
u
d
e
n
tt
e
a
c
h
i
n
g
.P
h
y
s
i
c
a
lE
d
u
c
a
t
i
o
nandS
p
o
r
t
6
:7
3
7
8
子の比較. 日本教育工学会誌. 2
l3
1
1
5
2
P
e
d
a
g
o
g
y
.1
3
(
2
)
:pp.
貫井正納・三浦香苗・吉田雅己 (
2
0
0
2
) 教育実習への
T
s
a
n
g
a
r
i
d
o
u
.N
.& O
'
S
u
l
l
i
v
a
n
.M.(
1
9
9
4
)U
s
i
n
gPeda
ポートフォリオ評価の試行.千葉大学教育実践研究,
g
o
g
i
c
a
lR
e
f
l
e
c
t
i
v
eS
t
r
a
t
e
g
i
e
st
oEnhanceR
e
f
l
e
c
t
i
o
n
s
9
7
2
0
8
第 9号・ 1
AmongP
r
e
s
e
r
v
i
c
eP
h
y
s
i
c
a
lE
d
u
c
a
t
i
o
nT
e
a
c
h
e
r
s
尾木和英 (
2
0
0
6
) 生徒指導・生活指導の意義と内容.
小島宏編
J
o
u
r
n
a
lo
fTeachingi
np
h
y
s
i
c
a
le
d
u
c
a
t
i
o
n
.1
4
(
1
)
:
教職スタート初任者必修5
9の基本課題.
l8
9
教育開発研究所・東京. p.
1
3
3
3
吉崎静夫 (
1
9
8
7
) 授業研究と教師教育(1)一教師の
目
佐藤裕・西村清巳 (
1
9
7
8
) 教育実習生の授業技術の変
容過程と指導観の変容態様についての研究.体育学
2
3
) 2 :1
2
1
1
2
8
研究. (
一 300一
知識研究を媒介として
1
1
1
7
教育方法学研究. 1
3
: