Title 市場経済に関する学史的系譜と環境論の位相 Author(s) 桂木, 健次 Citation 富山大学紀要. 富大経済論集, 49(3): 599-608 Issue Date 2004-03 Type Article Text version URL publisher http://hdl.handle.net/10110/3074 Rights http://utomir.lib.u-toyama.ac.jp/dspace/ 市場経済 に関する学史 的系譜 と環境論 の位相 桂 木 健 次 は じめに 問題視角 としては,経済活動/人 々 ( 社会) の豊 さのために,市場 にたい し ていかな る政府 ほかか らの社会的干渉 と介入 ・規制が要請 され るかを,環境論 の位相か ら考 え る。 まず,市場経済 モデルをめ ぐる問題が何 かを図示す る。 同感 ・倫理 ・神 ■ 市民的主体の形成 :市民社会論 ( 市民社会の倫理的基準 と合意) 上 市場 メカニズム ( 市場経済) 調整 ( 一般均衡) :理論 モデル 等価性モデル もしくは 「 市場ゲーム」( 競争) ← 制度 と非市場 ( 社会 システム) 自由主義 ( 主体 と競争) 自助/契約の社会的再定義 ;思想モデル Smi t h,i mpa r t i a ls pe c t a t o r ) 」 各人が 「 公平な観察者 ( をその内面 に持 って い る † 国家 または社会的規制 (コン トロール) 1.「社会 ( 内)均衡」 という位相 市場 システム的社会 の成立 (アダム ・ス ミス的課題 は何 だ った′ のか) をまず 整理す る。 ス ミスは, その 「 社会的体系 ( s ys t e m) 」の原理 的定立 において, -1 1 7(5 9 9)- 『道徳情操 の理論 』(6版) における①「 徳」の適合性 と「 情操」の是認原理⇒「 観 察者」と しての「同感 ( s ympat hy) 」,② 「公平 な( i mpar t i al ) 」同感 :人 間の社会 化( 市民化) 過程での経験 の内面化 の市民的形成 として提示 した。 それは,経済 科学的には<市場 >経済 システムの学で,方法論的個人主義に基礎を置 くとニュー トン力学的な経済学 を呈す る。 つ ま り,個人の選好や評価 を説明す ることでは 「 神 のみえ ざる な く,選好や評価 を需給 を通 した 「 市場取引で表 され るもの」( 手 」)として受 け入れ ることによって,経済 システム ・政治 システム ・社会 シス テムのSubs ys t e mへの分化( 国富論第5 編) が学的編成 としてな された。故 に, 経済 システムとしての 自己調整的市場 ( 一般的均衡,競争的市場均衡) とした ス ミスの「 見えざる手」は,一つの均衡点か ら他の均衡点への調整であ って,市 場 それ 自身 には 自己組織化 を しない とい うことの黙示 であると同時 に,「 望ま しい状態」と価値判断 されていて, この構 図は現代 にいた って も古典派復活論 者( マネタ リス ト, サプライサイ ド,合理 的期待形成論) ,新古典派 に継承 され てきたが, ス ミスにおける検証 ( 経済的均衡 における社会性)がスポイル され て しまっている。 2.ケ イ ンズ, 国 家 ・社 会 的規 制 , お よ び制 度 派 経 済 学 の位 相 ケインズにおいて注 目すべき点は,資本主義の未来を 「 酸素吸入テン トの中」 に管理 されるべきであると見定め, その酸素 を供給するのか政府の役割であると 了解 したことである。ハ ンス ・ブレムスのいう 「 不完全雇用均衡 」である。( 1 )国 民所得 とい うマ クロ管理すべ き経済活動集合 ( GNP概念) を 短期的政策志 向 ( 流動性選好) として理解す るか,長期的関連 ( GNPと経済的福祉) の国民所 得決定理論であるかをめ ぐり, ケイ ンズ理解が分かれ るところであるが,ケイ ンズに対 してラスキ ンによる批判がある。 内部性 という限 られた地平線上で個 々 の企業が利潤最大化 を追求す る市場社会経済 システムでは, 自然の恩恵を最善 に利用す る課題への対処 は困難であ り,時代 はます ます 「 外部性」 とい う内部 ー1 1 8(6 0 0)- の計算 か ら漏 れ る福祉 の観点 か らの重要性 が増 しつつ あ るとす る。 しか し, 「ケ ンブ リッジがケイ ンズをつ くった」 と言 われ る社会倫理的背景 (マー シャ ル, ピグー とケイ ンズ) を考察すべ きとい う指摘 もなされた。 均衡論 と並んで社会経済学的視点 ( 「 有機的成長論」 ) への関心 と 「 生物学的 方法論」へ展開があ り,「 経済騎士道 的倫理観 に支 え られた建設的競争」 とい う視点である。 自由競争 ( 市場)の下での生産資源の最適配分 は 「 理念的状態」 情報) の不完全 とい う意 味での で, その配分 を妨 げて い る要 因を 「知識 」 ( 「 外部経済性」に求めた 「 新l a i s s e z f a i r e 」( 1 9 0 7 , マーシャル-ケイ ンズ, ピグー) であろう。 神 の もとでの利殖 を失 った嘩 代 における倫理体系を強 く意識 して, 物質的な豊 さに価値 を求 め るのでな く, 「 私 にとっての問題」 とは市民 を幸福 にす ることが利益 にな るとい うわが孫達 ( 1 0 0 年後) の 「 経済的可能性」 を射 程 にいれて,富の蓄積が社会的重要性 を失 う 「自分の行為 による遠 い将来 の結 果への関心」「 手段 よ り目的を高 く評価,効用 よ り善」 を選択 ( 「 紡 ぎは しない 野のユ リ」 に も敬意 を払 う) とした ことは見逃せない去 (2) 制度派経済学の把握位相 は,経済活動の主体 の定義 (カ ップ) に特徴付 け ら れ る。 「 制度的人間」(I ns t i t ut i o na lma n)の制度的 ( i ns t i t ut i o na l i z e d )行動 ( 思考習慣,行動習慣) として,経済社会 を 「 全体社会 システムのサブシステ ム」一開かれて動態的なサ ブシステム( システム論 的アプローチ) で把握 した と ころにある。 「 社会的費用」とい うカテゴ リーでは,経済の開放的体系的性格 と い う方法論 的指針 において,「 外部性 」( 大気汚染) とは,営利的企業 にとっては 「 外部的」であ って も,経済の全体 システムにとって は 「内部的」とい うカテゴ リ」 での「 社会的費用」の定義である。 制度派か らみれば,需要 と供給 の均衡 も サブシステムの小部分で しかない。 こうした制度派経済学の特徴 は, ・生産 と消費の開放体系 ・進化 :技術変化 と循環的累積的因果関係 の動学的プロセス ・計画化への認識 ・規範的科学( 社会 目標 ・目的の定式化) -1 1 9(6 0 1)- としてまとめ られる。 (3) (1)ハ ンス ・ブ レムス ( 駄 田井正訳)『経済学 の歴史( 1 63 0- 1 98 0) 』多賀 出版( 1 996) 第 Ⅴ部 (2) Ge o肘e y M.Hodgs on ( e d. ) , The Ec onomi c sofl ns t i t ut i ons ,An El ga rRe f e r e nc e Col l e c t i on, pp. 1 051 27, 1 993 (3) 上 村雄彦 『カ ップ ・ミュル ダール ・制度派経済 学 一一 つ の経済学批判』 日本 図書 セ ン ター (1 997) 3.パラダイム ( 視座)の進化 古典派経済学的 ・ニ ュー トン力学的 「 変化」概念では,「 合理的 ( 功利主義 的) ・演緯埠方法論 ( -神 を 自然界か ら,人間をほかの生 き物か ら区別)」 か らの 「 永続的進歩への線形的史観 ( 短期的機会追求)」 による,市場均衡 ・定 常状態 ( 静学的均衡)への回復過程-変化があるだけである。 これに比 して,制度派経済学成立の視座 ( 背景) にはダーウィ ン的変化概念 ・ があ り,s ys t e mの累積的変化-成長過程 :発展的 ( 力学的ではない)定理 と言 える。 (1) 例えば, カ ップの 「 利用可能資源の範囲内での最低費用での人間の不可欠な ▼ 必要充足 とい う原理 」である。 ho moe c onomi c us ( 孤立的個人) とす るホ ッ プスのいう 「自然的状態」では,社会的存在 ( 集団) としての人間個 々の欲望 充足や行動が欠落 していろ故 に,個 々人間の 「 交換 ・契約」が無数 に連結 して 「 市場経済 メカニズム」が形成 されると説明され る。 また, 新古典派的消費行 homoe c onomi c us )論 もパ レー ト最適な資源配分 とい う 「虚構」 の仮説 に 動( 止 ま り,選択の善悪が問われない。「 経済」 とい う人間の欲望充足 に不可欠 な 物財の調達 におけるi ns t i t ut i onal な仕方の経済行動 は,合 目的的な行動の論理 化 された視野か らは外れて しまう ( 形式的定義 としての 「 経済」) 。 制度派 といわれ るように,社会分析への規範的接近 ( ①社会的効率の判断基 準②操作可能性)が,行動基準 ・成果の量的指標 ( 国民所得) に求め られ始め -1 2 0( ・ 6 0 2)- た ので あ る。 「オー プ ンシステム と しての経済 システム ( 全体 システム)」 は 動態的状態 の 「 他 のサ ブ システム」, と りわ け 「 生態系 と経済系 のバ ラ ンス」( 維持) に開かれ るとい う定義 まであ と一歩 である。 (2) (1)上村, 前 乱 第 3章 (2) この件 に近 い問題視野か らの塩沢由典 『市場の秩序学』( 筑摩書房 , 1 990) は, 「 定常系を再生産す る」ところでの 「 経済」定義の取 り戻 しを提唱 していて注 目され る ( 第1 0章) 。 4.市場 と非市場 ( 制度 ・自然環境) との均衡か らの批判的視座 成長 の限界論 の先達 には, F. ソデ ィによる経済成長理論への批判がある (1)。 ソデ ィ 「デカル ト学派 の経済学」( 1 9 2 1 )では,「富 は貯蓄できず, ただ支 出 しうるだけの フ占-」 とす る点で,古典派 やケイ ンズの長期的均衡論への批判 真 の富 ( 資源 ) 」 は太陽か ら来 るエネルギー フローで, それは が顕著 である。 「 経済過程では消費 され るだけであ り,「 資本」とい うのは 「 物理 的 にはある対象 に具体化 されたエネルギー」 の様態で,エ ン トロピー法則 に支配 され連続的減 耗 の法則 に従 っている 「 本来的には蓄積できない」 とい う視点である。 これは, 最初 の資本 を植物 ( 太陽エネルギーを蓄積) とし,エネルギーを経済学 の出発 点 とした。 アイジオ クラ- ト ( 重農主義) が土地 に富の源泉 を突 き止 め, マル クスであ って も交換価値( 富の貨 幣価格) の起源 を「 人間労働」とい うことで示 そ うと したのであ って,人間労働 に富の起源 を示 めそ うとしたのではな く, イギ リスは化石燃料 に蓄え られたエネルギーで作 った商品を,他 の諸地域 の食料 と 交換 しているに過 ぎない と喝破 した。 枯渇性資源 の世代間配分 :こう した資源経済的思考 を挟んで,経済理論 の適 時基準への関心が出てきた。市場が, それぞれ 自己の選好 を もつ利 己的な経済 諸主体 を前提 に成立 しているとすれば,将来世代 に対 しては,現在市場率 よ り 低い 「 社会的割引率」 を適用 ( ゼ ロやマイナスの割引率 さえ) して次世代 を射 -1 2 1(6 0 3)- 程 に入れ る理論が成立できる。 しか し, まだ生 まれていない未来世代 の諸主体 は,野生生物 同様,現在の市 場参加 し入札す ることが出来 ないとい う市場の失敗がある。 将来世代の需要 を 差別 しないためには 「割引率 をゼ ロ」 と仮定す る ( G-レ-ゲ ンの提言) しか ない。 こうした 「 割引率」 とい う経済外的な問題意識 は,制度派経済学の研究 題 目で提唱 されたのであ り,将来世代 についていかなる割引率 を適用す るか と い う回答 は経済理論 ( 古典派 ・新古典派) の中にはなか った。 サ ミュエル ソンの 「世代交代 モデル( ov e r l appi ng ge ne r at i onsmode l ) 」: 新古典派 内における内省である。 「 適時的な資源配分 は,部分的 に重な' りあ う 世代間の取引か ら生 じる」 と付 け加えたのである。 しか し,その定義的限界 は, 枯渇性資源が昔 の世代か ら通有 して償却 されてきて,現在世代か ら新 しい将来 世代 と部分的に重な りあ うその世代 の稼 いだ所得 の一部 と交換 され るとい う仮 定 であるが, この場合,「内在す る次世代へ と手渡す枯渇性資源」 の過少評価 が拭 い去 りがたい。 将来需要 に も現在市場や一定 の価値 を与 えるとい うこと ( 割引率設定)の問 題 は,将来世代 を価値評価す る 「 倫理」的価値判断が必要で, また技術 とテク ノロジーの歴史 ( 見通 し)が必要 とされ る。 ( (1) H. E. Da l y,TheEc o no mi cGr owt hDe ba t e ( 1 98 7) ,桂木 「負債 と しての資本論 」 『環境経済 学 の研究 』, 8章,( 松香堂, 1 996). 5.環境経済学的視座へ展開 環境価値評価 ( CVM) と 「富」の定義 : マクロ管理的必要か ら,古典派 (ス ミス)の 「 人間生活の必需品 ・便益品 ・ 娯楽品」 を どの程度享受できるか (自分が支配できる労働の量 または他人か ら 購買 で きる労働 の量) とい う延長上 に, 国民経済計算体系 ( SNA)指標が作 ー1 22(6 0 4)- 成 され るようにな った。 しか しそれは, ス ミスにおける 「 価値の尺度」 として 苦痛,負効用」 を含 む もの としての 「 労働」 の定義で,その ? 「 労働」とは 「 代償代価 としてのマクロ把握であった という限界があった。重農主義,ぺテ ィ, そ してスチュアノ ー トでは,「自然の支配 ( 統治)」 を説 いて, 自然 と社会 とを連 関 させ る自然的秩序 のパースペ クテ ィブの うちに経済的価値循環 を算定 しよう 丁市場 と したに もかかわ らず, ス ミスを始 め と古典派 ・マル クス経済学では, 内循環」 を価値再生産 の理論 としての 「 労働」への還元 に限定 して しまった。 以後,経済学 は基本的に, 自然 ・環境 ・人 口とい った問題 を経済学的枠組みか ら外 している。 近年 の国民経済計算体系の見直 しにおいて,価格 によって表象 化 しきれない環境や資源問題 を処理不能 だ とした経済学の方法 その ものを問い 直 し再構成 しようとす る方 向が出てきている。 (1) 環境政策か らの要請 ( 成長の限界 と倫理上か らの視座 ( e qui t y) ): Mi s hanは,法 (システム) が中立 ではない こと ( 資源 の効率性 は法 か ら独 qui t y( 衡平) の観点 :公正,違法, アメニテ ィ,子 立 では取 り扱 えない), e 孫への影響,情報 な どでの偏 りか ら派生 す る 「所得効果,取 引費用 の存在 」 , e t c は 「コースの定理」 を成立 させない ( パ レー ト最適基準 が働かない) と した。 そ して,社会的弱者 ( 消費者),住民が静寂 な環境 を享受す る権利 であ qui t y( 衡平) : るアメニテ ィ権 を提起 し,経済学的研究の 「 外」 におかれ るe 規範性 を どう導入す るかを強 く意識 した。(2) シ トフスキーにおいて も, 「経済 の枠外 」( 市場 を通 さない<満足>の価値) , 「 非経済的な もの」 が考察 された。 そ して,資源 の無駄 な消費 ( 追加 コス ト) -消費者行動 の 「 動機」 ( 心理学的,功利主義的分析)への経済評価が姐上 に あが り,以後,新古典派 において もまた, CBA ( 費用対効果) の経済評価 が 政策的道具 として取 り上 げ られ るに至 った。(3) ● 現世代 の うちでの形式的対等の市場参加者 の間に横 たわ る,資産 ・情報 ・健 康 における非対称性 だけでな く,環境悪化や資源枯渇 とい った人間社会 の外界 とか,将来世代 の現世代 における市場の意思決定への参加機会が閉 ざされてい -1 2 3(6 0 5)- ることへの政策的修正 ・補正措置 ( ルール) を制度化す る選択肢が求め られて いる。 イギ リスのSt ake ho l de rCapi t al i s mにせ よ,「社会的責任投資 ( SRI ) 」 とい うエ コファン ド的金融商品の運用が欧州全域で8 0 年代以降に広 ま り, また 高齢化社会 を地域 コ ミュニテ ィが支 える医療サー ビス市場 の コ ミュニテ ィ制約 性 にせ よ,市場 に委ねて しまわない 「 社会的規制」 の要請がある。 (4) (1) D. W . Pe a r c ea nd Tur ne r ,R. K. ,Ec onomi csofNa t ur a lRe s our c e sa nd t he Envi r onme nt , Ha r ve s t e r , 1 990 (2) ミシャン 『経済成長 の代価』. (3) シ トフスキー 『人間の喜 び と経済的価値』(1976, p. 1 23) . (4)∫ .El ki ngt o n & Bur k, Y. ( e di t s ) , TheGr e e nCa pi t a l i s t s ( Vi c t orCol l a nc z, 1 989) G. Ke l l ye ta l ( e di t s ) <St a ke hol de r Ca pi t a l i s m( Ma cMi l l a n, 1 997) . 6.結 語 「 社会 システム」( 制度) と市場経済の位相 においては, ・ス ミスのい う 「同感の情」 を社会的形成 の要 として再定義す る ・資本への コン トロールを社会的規制 としてお こな う国家の位相 ( 地方 ・コ ミュニテ ィ単位,中央集権 と区別 され る包括的政府 の形成) ・サ ミュエル ソンの 「 世代交代 モデル」 にみる 「 適時的な資源配分が部分的 に重 な りあ う取 引か ら生 じる」 定義 の世代 的限界,将来世代 を価値評価 する 「 倫理」的価値判断の問題 がある。 ここで注 目しておきたいのが ドイツの経済政策思想である。 自由主義 学説 ( オイケ ン, レプケ) の見地か ら,社会 の骨格 をなす法体系 ・法制化 に, 独 自の文化 ・歴史 ・伝統 ・価値観 を織 り込んで,「 連帯 ・対話 ・協力」 を重視 ● する 「 社会的市場経済」 として提起 された経済秩序構想である。曲折を得て統 合志 向の政策理念 として後 には再評価 され,経済 と社会 に潜在的に存在す るさ まざまな係争 を調停 して,社会的発展を最大化す る政策のための市場経済 とい -1 2 4(6 0 6)- う思想 的背景 をな している。 統治 (ガバナ ンス) のあ り方 として,「 規制 のな い市場 はあ りえない」 とす る 「 新 しい社会均衡」 の必要が認識 されている。 他方では,近年のイギ リスにおける環境経済学的研究の動向に目を離せない。 l i v eSp a s h (マ コ- レ-環境研究所) は ヨー ロ ッパ生態経済学 を率 いているC e a r c e たちの) デ ィシプ リンかつ ネオ ク 独 白的 に,英米 で主導 的な ( 従 ってP ラシカルな経済学 に対す る代替的な 「 生態環境経済学」を主張 し, スコッ トラ U委員会か らの協賛 を得つつある。 『温暖化 ガスの経済学』および ン ド政府やE " Co s t Be ne f i tAna l ys i sa ndt heEnv i r o nme nt "( 1 9 9 3 ) の著書 は,前節で指 摘 したJ.E l ki ng t o n& Bur k, Yの論 旨と重 な りなが ら,s t a ke ho l d e r の参加す る効果的な環境政策 の視座 を, これまでの 知 の生産者) 中心 に 「 知性 「 人」( 史」 か ら,「 集 団」 や 「 思想 の消費者」 に焦点を当てて 「イデオ ロギーの型」 を解明 しようとす る新 しい思考潮流 の中にある。( 1 ) との論点 は,環境経済政策学会 2 0 0 2 年大会 (ト 3 「自由論題 (その 2) 」) への報告 に対す る討論者 コメ ン ト ( 桂木健次)で も更 に深め られている。 定常開放経済 -持続可能性 を巡 っては今, ・グ リー ン派 ( Da l y) 「 GDPで計測で きない環境への負荷」 を厚生指数 に組み込んだ とい う評価) SE:現代社会的課題 ・レ-ゲ ン, ボールデ ィング 「 定常状態の経済」S の トー ンがあ って,S o d d yか らDa l yに至 る論 旨を 「経済系を生態系の二 部 ( その許容範囲)」 に置 くとす る点では共通 している。 ほかに,姫野順一 ( 長崎大)が近年注 目す る ・効率性 と規模問題の区別 :光合成の太陽エネルギー量 ( 生物物理学的限界) ・道徳的原理 と派生す る世代 内 ・間公平 の倫理社会学的限界 に更 に踏 み込んで定義 されな くてはな らない とす るC l i v eS p a s hの主張 に も目 をむけることが必要 にな って来た。(2) (1)t heMa c a ul a yI ns t i t ut e. ht t p: 〟www. ml u r i . s a r i . a c・ uk/ s e r p/ s t a 町c l i ves pa s hc v・ ht ml -1 2 5(6 07)- (2)cl i veSpa s h` ` va l ui ngs oc i a lc ons e que nc e sdfe nvi r onme nt a lc ha nge: e c onomi cme t hodsa ndt he i rl i mi t s ' ' " EASY ECO IEur ope a nWor ks hop" 23 r d-25t hMa y2002,Vi e nna 後書 き 本稿 は,経済学史学会 『第6 4回大会報告集 』( 2 000年 11 月 11日, 1 2日 一橋 市場経済 の理解 と評価 :経済学 大学) の経済学史学会 50年記念 シンポジウム 「 史 研 究 の 立 場 か ら」 で 行 っ た 第 2報 告 ( ht t p: / / s oc i e t y. c pm. e hi me u. a c . j p / s he t / co nf e r e n c e /64t h/ 6 4s u mma r y j . ht ml ) の稿 を再構成 した ものである。(l) (1) I nThe50t hAnni ve r s a r yofJ SHET( TheJ a pa ne s eSoc i e t yf orTheHi s t or yofEc onomi c Thought ) ," Fi f t y Yea r soft heSoc i e t yf ort heHi s t or y ofEc onomi cThought " ( Se pt e mbe r 2000, Hi t ot s uba s hiUni v. ) -1 2 6(6 0 8)-
© Copyright 2025 ExpyDoc