27 学校経営計画(肢体不自由教育) 平成27年度 学校経営計画【肢体不自由教育】 都立永福学園校長 朝日 Ⅰ 滋也 目指す学校像 個々の人権を尊重し、障害の状態等に応じた専門的な教育を学校介護職員や看護師等と協働 して行うことにより「安心・協働・伸長」のある学校の実現を目指すとともに、地域社会の一 員として社会参加・自立する児童・生徒の育成を目指す。 Ⅱ 中期目標と方策(平成 27 年度~29 年度) ○ 本校肢体不自由教育部門は、東京都特別支援教育推進計画に基づき、看護師や学校介護 職員、理学療法士等の外部専門家と協働して教育を進める新しいタイプの学校として平成 21 年度に開設された。 ○ こうした開設の趣旨を踏まえ、教員と専門職とがそれぞれの役割を担いつつ協働し、質 の高い教育を実施し、 保護者からの信頼を得て本校の伝統と校風を確立させる必要がある。 (保護者の授業満足度 平成 25 年度 71%、平成 26 年度 75% ⇒ 80%を超える目標に) (同自立活動の満足度 平成 25 年度、平成 26 年度共に 85% ⇒ 更なる向上を) ○ そのためには、平成 26 年度から取り組み始めた校内研究の充実を図るとともに、「生き る力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進校」「オリンピック・パラリンピック教育推進校」 などの指定研究を着実に実施する。 ○ 地域病院との連携を強化し、自立活動や医療的ケア体制の充実を確立させる。 ○ 平成 28 年度に、就業技術科と共に開校10周年記念行事を実施するに当たり、肢体不自 由教育部門のこれまでの実績を検証し、今後の教育の充実・発展に努める。 開校記念式典:平成 28 年 7 月 16 日(土)予定 1 学校介護職員等と協働による教育内容の充実 ・健康や体力の保持・増進 ・学校保健計画に基づく健康教育及び食育の推進、研究指定校としての実践 ・教職員による組織的な研究及び授業の工夫・改善 ・都教育委員会の改正された実施要項に基づく医療的ケア実施体制の整備・充実 ・栄養士による学校給食献立計画に基づく食に関する指導の充実 2 安全な学校の確立 ・大規模災害や事故発生時の適時適切な対応及び事例情報の共有化 3 児童・生徒一人一人の障害の状態や学習進度等に応じた個別指導、集団指導の充実 ・二学期制による授業時数の確保 ・個別指導計画等に基づく指導と評価の一体化(PDCAサイクルの確立) ・ 「学習グループのニーズに応じた授業改善」を研究テーマとした研究・研修の推進及び各教 科等の授業研究の推進、教職員の専門性向上 ・ 「オリンピック・パラリンピック教育推進校」としての指導の充実、障害者スポーツに関す る普及、啓発 4 理学療法士(PT)等との協働による自立活動の指導の充実 ・河北医療財団と連携したチームアプローチの推進、自立活動専門教員のコーディネーター としての役割の確立による外部専門家の専門性の効果的活用 1 27 学校経営計画(肢体不自由教育) 5 訪問教育の充実 ・チームアプローチによる教科指導、自立活動の指導等の内容・方法の充実 6 東日本大震災の教訓を生かした防災教育の推進 ・教育活動全般をとおした防災教育、エコ教育の推進 ・節電計画等に対応した臨機応変な教育活動の実施 ・校内における一泊二日宿泊防災訓練の準備(平成 29 年度までに実施) 7 開かれた学校の推進 ・教育活動に関する発信力の強化 ・児童・生徒居住地の小・中学校等との連携による副籍事業の推進 ・杉並区教育委員会との連携協働に関する包括協定に基づく連携の具現化 ・地域の行政機関や通所施設、肢体不自由児者父母の会等との連携による進路指導体制の構 築 ・専門性の向上とセンター的機能の向上 ・自然災害に対応した帰宅支援ステーションの設置 8 肢体不自由教育小学部・中学部・高等部普通科の運営体制の構築 ・国及び都の財政状況を踏まえた適正な予算編成と執行 ・主幹教諭、主任教諭を活用したライン組織の構築(PDCAサイクルの確立) ・経営企画室の校長補佐機能の強化 ・中部学校経営支援センター、本庁都立学校教育部、指導部との連携 ・使命感と責任感のある人材の育成 ※服務規律の徹底 ・開校10周年記念事業の推進、及び今後の教育計画の検討 Ⅲ 今年度の取組目標と方策 1 2 3 4 1 健康・安全・生活指導 学習指導等 自立活動 訪問教育 5 進路指導 6 保護者、地域、学校等との連携・協力 7 肢体不自由教育部門の運営 健康・安全・生活指導 (1) 学校介護職員、看護師等との協働による日々の健康状態等の的確な把握と対応 ア 日々の健康状態等の情報の共有化の推進 イ 校内用携帯電話による迅速な連絡体制の確立 ウ 指導医による医療的ケアの検診と指導・助言に加え、健康相談の実施 エ 介護関係備品等の整備 (2) 摂食機能に応じた摂食指導の充実 ア 歯科医や理学療法士等からの指導・助言に基づく安全な摂食指導の実施 イ 日本学校歯科医会「生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進校」指定の趣旨を踏 まえた計画的な研究・研修の推進 ウ 摂食機能に応じた摂食指導に関する研修の実施 エ 栄養士による個に応じた普通食、後期食、中期食、初期食等の形態食の提供 (3) 安全な医療的ケアの実施 ア 改訂した医療的ケア実施要領及び医療的ケア実施細則に基づく適正かつ安全な実施 イ 医療的ケアに関する研修の実施 ウ 医療的ケア関係備品等の整備 エ 医療的ケア保護者会の開催 2 27 学校経営計画(肢体不自由教育) (4) 東日本大震災を踏まえた防災等対策マニュアルに基づく安全指導の徹底 ア 地震、火災を想定した避難訓練の実施 ※ 就業技術科、ろう学校分教室との合同避難訓練(年2回)の実施 ※ 平成 29 年度までに実施予定の一泊二日防災宿泊訓練の準備、情報収集 イ セーフティ教室の開催 (5) スクールバス安全乗車の手引き等に基づく安全指導の徹底 ア スクールバス保護者会の開催 ■ 数値目標 (1) 都立北療育医療センター、河北総合病院の医師等による検診と指導・助言(4月~月1 ~2回)心身障害児総合医療療育センター医師による検診・健康相談(4月~年8回) (2) 昭和大学歯学部歯科医師による検診・相談(月1回以上、4月~)、歯科医師及び栄養 士による全校研修の実施(年3回) (3) 医師等による全校研修の実施(8月) (4) インシデントの分析、事故発生時の原因、経過、今後の対策等の保護者への周知(年間) 2 学習指導等 (1) 外部専門家と連携した個別指導計画、個別の教育支援計画の作成 (2) 個々の障害の状態や学習進度に応じた小・中・高各学部の学年、学級、学習グループの 年間指導計画の作成、それに基づく週ごとの指導計画の作成 (3) 個々の障害の状態や学習進度に応じた教材・教具等の創意・工夫、教育用パソコンやタ ブレット端末の活用による各学部の学年、学級、学習グループにおける児童・生徒一人一 人の学習能力や意欲、態度の育成、伸長 (4) 学習グループを単位とし、研究のテーマと連動させた授業研究の推進 (5) オリンピック・パラリンピック教育推進校としての体育、保健体育指導の充実 (6) 中学部・高等部運動会、小学部運動会の開催、校外学習、学習発表会の充実 (7) 学校介護職員の同行やボランティアを活用した宿泊行事の実施 (8) 外部専門家との連携による音楽療法を取り入れた指導の充実 (9) 図書室等の活用や都立多摩図書館による絵本の読み聞かせ事業の活用をとおした読書 活動の充実 (10) 東日本大震災の教訓を生かし教育活動全般にわたって防災教育、エコ教育の推進を図 るとともに、節電・節水等の指導の周知・徹底 (11) 児童・生徒と保護者による学校評価アンケートの実施(児童・生徒の対象拡大) ■ 数値目標 (1)(2) 個別指導計画等の作成(4~5月)、年間指導計画等の作成(4~5月) (4) 研究成果の校内発表(1 月)と研究報告書の作成(3月) (11) 学校評価アンケート「適切:おおむねそう思う」80%以上 3 自立活動 (1) 外部専門家と協働した個別プログラム(目標、手だて、配慮事項等)の作成 (2) 個別プログラムに基づく小・中・高各学部の学年、学級、学習グループにおける自立活 動の展開 ※ 自立活動に関する研修の実施 (3) 運動障害特性等に応じた教具の整備、教材・教具の創作や工夫 (4) 給食時におけるPT等からの助言に基づく摂食指導の充実 (5) 保護者等による学校評価アンケートの実施 ■ 数値目標 (1) 個別プログラムの作成(5~6月) (5) 学校評価アンケート「適切:おおむねそう思う」85%以上 4 訪問教育 (1) 訪問学級担任と各学部の担任等とのチームアプローチによる学習指導の充実 3 27 学校経営計画(肢体不自由教育) (2) PT、音楽療法士等の外部専門家との協働による自立活動の展開 (3) 個々の障害の状態や学習進度に応じた教材・教具の創作や工夫 5 進路指導 (1) 小中高の連続性を重視した進路指導の充実及びキャリア教育の推進 (2) 就業技術科進路指導部との連携による進路指導の充実 (3) 杉並区、中野区、新宿区の福祉関係機関及び肢体不自由児者父母の会等との連携による 進路指導の充実 ■ 数値目標 (3) 高等部3年生の希望者全員の進路の決定 6 7 保護者、地域、学校等との連携・協力 (1) 保護者との連携による教育諸活動の充実 (2) 保護者や他の都立特別支援学校との緊密な連携によるスポーツ、文化活動の実施 ※ 競技種目を拡充した部活動、スポーツ競技部の計画的実施 (3) 杉並区、中野区の就学前通園施設や教育委員会等との連携による就学支援の実施及び副 籍事業の推進 肢体不自由教育部門の運営 (1) 東日本大震災後の国や都の厳しい財政状況や東京電力の福島第一原子力発電所の事故の 現状を十分認識し、節電・節水等に努めるとともに、無駄な経費の支出をなくし、予算を 四半期に分けて効率的、効果的に編成・執行する。 ※ 停電に伴う非常用自家発電設備や充電機器、機械警備の保守・管理を徹底する。 (2) 自然災害の発生に伴う道路の渋滞予想等に応じた短縮授業、臨時休業、給食の停止等を 適時適切に実施する。 ※ 自然災害に伴う帰宅支援ステーションを適時適切に設置する。 (3) 経営企画室は、学年・分掌のライン組織を通して主幹教諭、専任主任教諭から集約した 情報を管理し、校長補佐機能を高め、予算調整会議、業者選定委員会等を円滑に進める。 (4) 組織運営を適正かつ効率的に実施するため、事案決定の管理、校務分掌及び各委員会の 司会、記録の管理、学年通信等の配布の管理などの自己点検を恒常的に行う。 ※ 企画調整会議 :毎週月曜日 14:00 ※ 学部調整会議の開催 :毎週金曜日 16:30 ※ 校長指示・伝達会 :毎月第4水曜日 16:30 ※ 必要に応じて :毎月第4木曜日 16:30 (5) 学校経営支援センターの学校訪問等を積極的に活用し、迅速に課題解決を図る。 (6) 教職員の重度・重複障害教育にかかわる研修会等への参加や第三号研修の講習を通して、 専門性の向上を図る。 (7) 学校介護職員、非常勤看護師に関する現状と課題を都立学校教育部、指導部等へ定期的 に報告・提言するとともに、都立学校教育部、指導部等と緊密に連携・連絡し、学校介護 職員等の円滑な連携が行われるようにする。 (8) 学校経営支援センターとの緊密な連携による迅速な課題解決を図る。 (9) 学校運営連絡協議会、人権教育推進会議(防災教育推進委員会、学校いじめ対策委員会) の開催(各年3回)を実施し、学校経営や人権、防災教育、いじめ防止に関することへ の指導・助言、外部評価を得る。 (10) 服務規律を徹底するとともに個人情報の管理を徹底し、個人情報の紛失の根絶を図る。 (11) 教員による体罰を根絶するため年2回の研修と日常的な自己点検を実施する。 (12) 永福学園通信の発行、ホームページの更新を積極的に行い、情報の発信に努める。 (13) 開校10周年に向け、記念行事等の実施時期、内容等について、就業技術科と調整し ながら適切な事業計画を検討していく。 ■ 数値目標 (12) 永福学園通信の発行 10 回以上 ホームページの更新 20 回以上 (13) 開校 10 周年に向けた事業計画の作成 10 月まで 4
© Copyright 2024 ExpyDoc