記入済

No.01
原子の構造と
元素の周期表
1 原子の構造
1 原子の存在
1803 年イギリスのドルトンが発見する。大きさは半径 1 × 10-10 ~ 3 × 10-10m
2 原子の構成
-
原子核 ( 別の表し方 2+
+
この原子は
-
+
・プラスとマイナスが違うだけ
(電気の量は同じ)
陽子
・同じ数だけ回っている。
なので、以下のように簡易的にあらわす。
原子核中の粒子数
(質量数という)
電子
1
1840
・質量は陽子や中性子の______→ほぼゼロ!。
陽子
・____と同じ数だけ飛んでいる。
( 別の表し方
He
ヘリウム
________(記号___)
原子核中の陽子の数
(原子番号という)
He
4
2
e-
中性子の数= -
原子番号
質量数
問 1
37
塩素原子 Cl
に含まれる陽子,中性子,電子の数は,それぞれ何個か。
17
陽子 17 個,中性子 20 個,電子 17 個
p56~57
( ア ) 電子 ( イ ) 陽子 ( ウ ) 中性子 ( エ ) 質量数 ( オ ) 原子番号
3 元素の分類 ・・・教科書とは見出しが異なる。
全ての原子は陽子、中性子、電子の組み合わせでできている。しかし、その組み合わせは 100 種類以上もある。
どのように分類するのかがミソである。
-
-
++ +
+ ++ +
-
-
-
+
-
-
+
-
+
-
-
-
+
+ +
-
+
+ + +
-
陽子
原子核中の____の数で分類する!
では、実際に陽子の数で原子を分類すると・・・
陽子数
1個
陽子数
1
原子番号__
2
原子番号__
水素
+
-
-
質量数__
1
という
-
+ +
ラジオアイストープ
(____________)
3
質量数__
水素
元素名:____
-
+
+ + +
ヘリウム
元素名:_____
He
リチウム
元素名:_____
Li
H
元素記号___
元素記号___
原子量 1.008
原子量 4.003
原子量 6.941
陽子数
5個
陽子数
-
-
++
+ + +
-
6個
陽子数
-
++ +
+
+ +
7個
原子番号7
原子番号6
原子番号5
-
7
質量数__
元素記号___
原子番号4
-
-
省略する・・・
(質量数の平均値)
4個
-
他の元素にも同位体は存在するが、
三重
水素
+
-
という。
陽子数
+
+
2
質量数__
同位体の中で、放射線を出すものを
放射性同位体
__________
+
-
重水素
+
-
3個
原子番号__
3
4
質量数__
同じ原子番号の原子同士を
同位体 アイソトープ
______(_________)
陽子数
2個
-
-
-
-
++ +
+ ++ +
-
-
-
9
質量数__
11
質量数__
12
質量数__
元素名:ベリリウム
元素名:ホウ素
元素名:炭素
元素記号
元素名:窒素
元素記号
元素記号
元素記号
Be
原子量 9.012
B
原子量 10.81
C
原子量 12.01
14
質量数__
N
原子量 14.01
p56~57
ヒント(2)炭素Cの原子番号(陽子の数)は6である。
(1) 同位体 (2) 陽子の数…6 中性子の数…7 (3) 放射性同位体
以下、原子の構造に由来する話を3つほどしておこう・・・
4 同位体
同位体の例
放射性崩壊
上で出てきた同位体には,次のように_________を起こして別の原子に変わ
崩壊
壊変
ってしまう(_____や_____という)ものがある。これらの原子を放射性同位体
という。
放射性崩壊
安定した原子
β線
α線
γ線
放射線
全部まとめて______
放射能
ちなみに、崩壊して放射線を出す性質を_____という。
●放射線の正体・・・放射線には,次のようなものがある。
α線
He の原子核
β線
電子
γ線
電波(電磁波)
他にウランやプルトニウムもある。
正体が分かったので、崩壊後の様子が想像できる。
<α崩壊>
α線
原子A
正体は
He の原子核
ヘリウムの原子核を放出するのがα 崩壊である
原子B
<β崩壊>
β線
2へる
質量数 →
4へる
中性子が電子を放出し、陽子になるのがβ 崩壊である
正体は電子
+
原子 C
原子Bは 原子番号 →
(陽子数)
原子 D
原子 D は 原子番号 →
(陽子数)
1増える
質量数 →
変わらない
●半減期・・・放射性崩壊によって、元合った原子が半分になる
までの時間を半減期という。
イメージ
半減期
→
p56~57
ヒント
(3)1/4 は半分の半分
22920 年は 5730 年の何倍かをまず考える。
(1) ( ア ) ヘリウム ( イ ) 電子 ( ウ ) 電磁波
(2) α 崩壊では原子番号は2減り、質量数は 4 減るので・・・
原子番号…90 質量数…234
(3) 1/4 は半分の半分なので、半減期 2 回分の時間が必要。
よって、5730 × 2= 11460 年
22920 年は半減期(5730 年)の4倍分の時間である。
よって、半減期を 4 回と考えて・・・
1/2 × 1/2 × 1/2 × 1/2 = 16 分の 1
16(2)