No.01 物質の成分と 構成元素 1 物質の成分 1 混合物と純物質 ______:混じりっ気のない、単一な物質。 純物質 混合物 種類以上の物質が混じり合ってできた物質。 ______:2 空気 例:_____という混合物 混合物は混ざり具合によって性質が異なる。 例:塩化ナトリウムの凝固点 (塩水) 窒素 (凍る温度) 一つ一つの純物質 が混ざって混合物 が出来上がる。 融点、沸点、密度など、色んな性質が混ざり具合で 変わってくる。 問 1 次のうちから,純物質を選べ。 空気 酸素 水蒸気 石油 ドライアイス 氷 右下! 3 混合物の分離・精製 分離 混合物を大まかに純物質に分けることを_____という。分離後、更に不純物を 精製 取り除く操作を_____という。代表的な分離の方法を学んでおこう。 ●ろ過 ろ紙でこして個体と液体を分離する方法。 器具の名称と 注意の吹き出しは 絶対覚えること! ●昇華法 これを昇華という 固体から直接気体になりやすい物質 ナフタレン ヨウ素 (______や__________)を分離する方法。 ●蒸留 蒸発 液体を_____させて分離する方法。 問 2 蒸留装置で,三角フラスコを密閉しないのはなぜか。 装置内の圧力が大きくなると危険なので, 常に大気圧と等しくしておくため。 p41 (1) ( ア ) 枝付きフラスコ ( イ ) リービッヒ冷却器 (2) B ( 理由 ) 冷却器内を水で満たし,冷却の効率を上げるため。 (3) フラスコに入れる液量は,フラスコの容積の 1/2 以下にする。 温度計の先端の球部を,枝の付け根部分に位置させる。 ●分留 沸点 _____の違いを利用して物質を分離する操作を分留 ( 分別蒸留 ) という。 石油から灯油や軽油などを取り出すときにも利用されている。 ●再結晶 溶解度 _______(溶けやすさ)の違いを利用して物質 を分離する操作を再結晶という。 水 100 gに解ける量・・・ 80℃ 20℃ 硝酸カリウム 169 g 塩化ナトリウム 40 g 31.6 g 37.8 g なので・・・ が析出する ●抽出 液体に溶かして取り出す(分離する)ことを抽出という。 身近な例:お湯でコーヒーを抽出する シクロヘキサン 化学実験の例:_____________ で抽出する クロマトグラフィー ●______________ 染み込み具合の差を利用して分離する方法をクロマトグラフィーという。 ろ紙を用いる場合を,特に________クロマトグラフィーという。 ペーパー カラム ガラス管に詰めたシリカゲルの粉末を用いると_______クロマトグラフィーという。 ペーパークロマトグラフィー カラムクロマトグラフィー 2 物質の三態とその変化 先の「混合物の分離」で物質の状態変化を利用した方法が出てきた。この辺りの用語を押さえておこう。 熱 ●熱運動 分子や原子は____いほど激しく運動する。これを熱運動という。 拡散 熱運動の結果、_____という現象も起こったりする。 (混じり合い、やがて,濃度が均一になる現象) ●絶対温度 物理基礎で学習済み。 (K:ケルビン) 273 絶対温度=セルシウス温度+_____ (K:ケルビン) ●物質の三態 (℃:どしー) 水は特殊な例外 物質は図のように状態変化する。 (固体・液体・気体) 絶対零度 0 (K) を__________という。 体積 ____が大きくなる 固 __体 ( ) 融解 液 __体 蒸発 ( ) 気 __体 凝縮 ( ) ( ) 凝固 どちら向きも ( ) 昇華 という 今は「原子」のイメージでもOK 4 化合物と単体 物体レベルでの「混合物」と「純物質」の話ではない、元素レベルの話・・・ <化合物の例> <単体の例> 水素 酸素 二酸化炭素 水 違い:単体は__種類の元素から成り立っている。化合物は複数の種類の元素から成り立っている。 1 問 3 次の物質のうちから,単体をすべて選べ。 銅 二酸化炭素 エタノール 窒素 塩化ナトリウム Cu CO2 C2H6O N2 NaCl p41 CO2 H2O O3 C 混合物…( ア ),( ウ ) 化合物…( オ ),( カ ) 単体…( イ ),( エ ),( キ )
© Copyright 2025 ExpyDoc