日本学術振興会特別研究員 審査のポイント

日本学術振興会特別研究員
審査のポイント
理学研究科 物質理学専攻(化学)
田中健太郎
特別研究員制度の目的
「特別研究員」制度は優れた若手研究者に、その
研究生活の初期において、自由な発想のもとに主
体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機
会を与えることにより、我が国の学術研究の将来
を担う創造性に富んだ研究者の養成・確保に資す
ることを 目的として、 大学院博士課程在学者及
び大学院博士課程修了者等で、優れた研究能力を
有し、大学その他の研究機関で研究に 専念する
ことを希望する者を「特別研究員」に採用し、研
究奨励金を支給する制度です。
求められる人物像
• 学術の将来を担う優れた研究者となることが十分
期待できること。
• 研究業績が優れており、研究計画を遂行できる能
力及び当該研究の準備状況が示されていること。
• 研究計画が具体的であり、優れていること。
• PDは博士課程での研究の単なる継続ではなく、
研究環境を変えて、博士課程での研究を大きく発
展させ、新たな研究課題に挑戦することが期待で
きる研究計画を有するもの。
採択実績(平成26年度)
!
•PD
DC2
•
DC1
•
採択
/ 出願 採択率
362 / 3222
11.7%!
1227 / 5256
23.3%!
805 / 3400
23.7%
増加傾向
9月下旬
書類審査
11月下旬-12月上旬
面接審査
書面審査員
• 各申請書は6人で審査
• 分野のエキスパート
• 細目まで合致しているとは限らない
• 1人あたり30-80件程度を審査
• 審査員同士の横のつながりはなし
書面審査員
• 各申請書は6人で審査(公平性の確保)
• 分野のエキスパート
• 細目まで合致しているとは限らない
(理解は深いが、分かり易い説明が必要)
• 1人あたり30-80件程度を審査
(一目で目につく申請書、特に最初の掴み)
• 審査員同士の横のつながりはなし
申請書の項目
「現在までの研究状況」
「これからの研究計画」
「研究業績」
「自己評価」
「評価書」
最も重要
DC2, PDはこれも重視
評価項目と評価方法
(1) 研究者としての能力・将来性
(2) 研究計画
(3) 研究業績
(4) 総合評価
!
5段階の評点による相対的評価 (分布が決められている)
5: 採用を強く推奨する
4: 採用を推奨する
3: 採用してもよい
2: 採用に躊躇する
1: 採用を推奨しない
審査員にアピールする申請書
• 大胆な発想で、計画は具体的に
• 自分が何をしたいのかを明確に
• 求められている項目には全て答える
• 図を効果的に使う 要点が一目瞭然
• 業績に入れられるものは全て加える
• 海外における研究活動についても計画
• マイナスポイントは作らない
審査員にアピールする申請書
• 大胆な発想で、計画は具体的に
• 自分が何をしたいのかを明確に
• 求められている項目には全て答える
• 図を効果的に使う 要点が一目瞭然
• 業績に入れられるものは全て加える
• 海外における研究活動についても計画
• マイナスポイントは作らない
申請書を作成するプロセス
• 研究の意義、チャームポイントのリストを作成 • 研究計画を立て、研究期間に妥当な研究内容に
なっているかを検討
• 申請書を作成
• 客観的に申請書を眺め、研究の重要性が伝わっ
ているかを確認 客観的に評価できる人に見て
もらうとよい(隣の研究室の教員くらいが適当)
まとめ
妥協無しで自分の最高の夢を表現
優れた若手研究者であることを
全審査員に伝わる申請書を作成
夢なき者に理想なし
理想なき者に計画なし
計画なき者に実行なし
実行なき者に成功なし
故に、夢なき者に成功なし
(吉田松陰)