教科:数 学 科目:数学Ⅱ 作成様式

教科:数
学
科目:数学Ⅱ
作成様式
学習指導要領
(1) ア 式と証明
い
(ア)整式の乗法・除法、分数式の計算
広尾高校 学力スタンダード
・3 次式の因数分解の公式を活用できる。
例 次の式を因数分解せよ。
ろ
三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し、
(1)
い
それらを用いて式の展開や因数分解をすること。
(2)
ろ
また、整式の除法や分数式の四則計算について理
な
解し、簡単な場合について計算をすること。
式
+
−
・整式の除法ができる。また、複数の文字からなる整式
の除法においても、特定の文字に着目し、除法が行え
る。
例 3
+6
−
− 4 + 2 − 8を − で
割るとき、次の場合の商と余りを求めよ。
(1)
の整式とみたとき
(2)
の整式とみたとき
・二項定理の考え方を利用できる。
例 ( + 2 − 3 ) の展開式における
の項
の係数を求めよ。
・繁分数の計算が行える。
例 次の式を簡単にせよ。
(1)
(2)
1−
1+
1
1
1
1
1
+
+
+
−1
+1
+3
1
+5
・恒等式の性質を正しく理解している。
例 次の式が についての恒等式となるように、定
数 , , の値を求めよ。
(イ)等式と不等式の証明
( + 1) + ( − 1) + =
等式や不等式が成り立つことを、それらの基本
+2 −7
的な性質や実数の性質などを用いて証明するこ ・条件つきの等式を証明できる。また、さまざまな性質
と。
から不等式を証明できる。
例
(1) 等式
示せ。
+
=( + ) −3
( + )を
(2) 不等式 | | + | | ≧ | + |を示せ。
また、等号が成り立つときを調べよ。
教科:数
学
科目:数学Ⅱ
作成様式
学習指導要領
イ 高次方程式
(ア)複素数と二次方程式
数を複素数まで拡張する意義を理解し、複素数
の四則計算をすること。また、二次方程式の解の
種類の判別及び解と係数の関係について理解する
こと。
広尾高校 学力スタンダード
・複素数について理解し、簡単な計算ができる。
例 次の式を計算せよ。
(1) (1 + )(2 − 3 )
(2)
・文字係数を含む 2 次方程式の解を場合に分けて判別す
ることができる。
例 2 次方程式
+(
種類を判別せよ。
− 1) +
− 3 = 0の解の
・解と係数の関係について理解し、2 次方程式を作成す
ることができる。
例 2 次方程式 2
− 6 + 3 = 0の 2 つの解をα, β
とするとき、
2α + 1, 2β + 1を解とする 2 次方程
式を作れ。
(イ)因数定理と高次方程式
・剰余の定理の成り立ちを理解し、活用できる。
因数定理について理解し、簡単な高次方程式の
解を、因数定理などを用いて求めること。
例 整式
( )を − 1 で割ると余りは 3,
+ 3で割ると余りが-2 である。
このとき、 ( )を( − 1)( + 3)で割ったとき
の余りを求めよ。
・高次方程式の因数分解を因数定理により行うことがで
きる。
例 次の式を因数分解せよ。
−7 +6
・方程式の解が与えられたとき、因数定理の考えを利用
できる。
例 3 次方程式
+
−3 +
= 0の解の一
つが1 + 2 であるとき、定数 , の値を求めよ。
また、他の解を求めよ。
教科:数
学
科目:数学Ⅱ
作成様式
学習指導要領
(2) ア 直線と円
図
(ア)点と直線
形
座標を用いて、平面上の線分を内分する点、外
と
分する点の位置や二点間の距離を表すこと。また、
方
座標平面上の直線を方程式で表し、それを二直線
程
の位置関係などの考察に活用すること。
広尾高校 学力スタンダード
・座標平面上の 2 点間の距離の公式を用いて、与えられ
た 2 点の座標から等距離にある座標を求めることがで
きる。
例
2 点 A(−1,2), B(4, 3)から等距離にある 軸上の点
P の座標を求めよ。
式
・座標平面上を利用して、図形の性質を証明できる。
例
△ABC において、辺 BC の中点を M とするとき、
等式 AB + AC = 2(AM + BM )が成り立つこ
とを示せ。
・線分を内分または外分する点の座標、三角形の重心の
座標を求めることにより、図形に応用できる。
例
点 A(2, 1)に関して、点 P(-2, 3)と対称な点 Q の
座標を求めよ。
・2 直線の垂直条件を利用して、図形の性質について考
察できる。
例
直線2 −
− 3 = 0を とする。 に関して
点 A(1, 4) と対称な点 B の座標を求めよ。
・点と直線の距離を求めることができる。
例
(イ)円の方程式
座標平面上の円を方程式で表し、それを円と直
線の位置関係などの考察に活用すること。
・
直線 2 −
+
+
できる。
− 3 = 0と点 A(1, 3)の距離を求めよ。
+
+
= 0の表す図形について考察
例
方程式
+
+2
−4 +
+ 3 = 0 が円
を表すような定数 の値の範囲を求めよ。
教科:数
学
科目:数学Ⅱ
作成様式
学習指導要領
広尾高校 学力スタンダード
・2 つの円の交点を通る直線や円の方程式を求めること
ができる。
例 2 つの円
+
+
= 1と
+ 4 − 4 + 3 = 0について次の問い
に答えよ。
(1) この 2 つの円が 2 点で交わることを示せ。
(2) この 2 つの円の交点を通る直線の方程式を求
めよ。
(3) この 2 つの円の交点を通り、原点を通る円の方
程式を求めよ。
・点と直線の距離を求めることにより、直線と円の位置
関係を考察できる。
例
半径 の円
+
=
と直線3 +
接するとき、 の値を求めよ。
イ 軌跡と領域
軌跡について理解し、簡単な場合について軌跡
を求めること。また、簡単な場合について、不等
式の表す領域を求めたり領域を不等式で表したり
すること。
− 10 = 0が
・与えられた条件から図形の性質を用いて、動点の軌跡
を求めることができる。
例
点 Q が円
+
= 4上を動くとき、点 A(4,0)
と点 Q を結ぶ線分 AQ の中点 P の軌跡を求めよ。
・連立不等式の表す領域を図示することができる。また、
領域内を点( , )が動くときの最大値、最小値を求め
ることができる。
例
, が 4 つの不等式 ≧ 0, y ≧ 0, 2 +
≦ 8,
2 + 3 ≦ 12を同時に満たすとき、 + の最大
値、最小値を求めよ。
教科:数
学
科目:数学Ⅱ
作成様式
学習指導要領
広尾高校 学力スタンダード
(3) ア 指数関数
・指数法則、累乗根の性質について正しく理解し、活用
指 (ア)指数の拡張
できる。
数
指数を正の整数から有理数へ拡張する意義を理
関 解すること。
例 次の計算をせよ。
数
・
対
数
関
数
・指数関数 = のグラフの特徴を理解し、座標平面
(イ)指数関数とそのグラフ
指数関数とそのグラフの特徴について理解し、
上にグラフを描ける。また、そのグラフの特徴から指
それらを事象の考察に活用すること。
数関数の性質を理解し、活用できる。
例1
のグラフをかけ。
例2
の大小関係を調べよ。
・置き換えを用いて、指数関数を含む方程式や不等式の
解を求めることができる。
例 次の方程式、不等式を解け。
・
・
・対数の意味を正しく理解し、指数と対数の書き換えが
イ 対数関数
できる。また、対数の性質を用いて計算を行うことが
(ア)対数
対数の意味とその基本的な性質について理解
できる。
し、簡単な対数の計算をすること。
例1 次の対数は指数に、指数は対数に書き換えよ。
例2 次の値を求めよ。
例3 次の式を計算せよ。
(イ)対数関数とそのグラフ
対数関数とそのグラフの特徴について理解し、
それらを事象の考察に活用すること。
・対数関数
= log
のグラフの特徴を理解し、座標平
面上にグラフを描ける。また、そのグラフの特徴から
対数関数の性質を理解し、活用できる。
教科:数
学
科目:数学Ⅱ
作成様式
学習指導要領
広尾高校 学力スタンダード
例1
例2
= log
のグラフをかけ。
の大小関係を調べよ。
・対数関数の方程式、不等式を解くことができる。また、
置き換えを用いて、対数関数を含む方程式や不等式の
解を求めることができる。
例 次の方程式、不等式を解け。
のとき
関数
の最大値 最小値を求めよ。
(4) ア 角の拡張
・弧度法と度数法の違いを理解し、相互に表すことがで
角の概念を一般角まで拡張する意義や弧度法に
三
きる。
よる角度の表し方について理解すること。
角
例 次の角度を度数法は弧度法に、弧度法は度数
関
法に表し直せ。
数
イ 三角関数
・三角関数のグラフをかくことができる。
(ア)三角関数とそのグラフ
三角関数とそのグラフの特徴について理解する
例
のグラフをかけ。
こと。
(イ) 三角関数の基本的な性質
三角関数について、相互関係などの基本的な性
・三角関数の相互関係など、三角関数の性質を活用する
ことができる。
質を理解すること。
例
のとき 次の式の値を求めよ。
教科:数
学
科目:数学Ⅱ
作成様式
学習指導要領
広尾高校 学力スタンダード
・三角関数の相互関係や性質を利用して、三角関数を
含む方程式や不等式を解くことができる。また、関数
の最大値や最小値を求めることができる。
例 のとき 次の方程式 不等式を解け。
例 次の関数の最大値を求めよ。
ウ 三角関数の加法定理
・加法定理を理解し、様々な問題に応用できる。
三角関数の加法定理を理解し、それを用いて2
倍角の公式を導くこと。
例 のとき、
次の式の値を求めよ。
例 のとき
の
値を求めよ。
例 のとき
の最大値と
そのときの の値を求めよ。
・三角関数の合成を用いて、関数の最大値や最小値を求
めることができる。
例
関数
最大値および最小値を求めよ。また、
そのときの の値を求めよ。
の
教科:数
学
科目:数学Ⅱ
作成様式
学習指導要領
(5) ア 微分の考え
微
分
・
(ア)微分係数と導関数
微分係数や導関数の意味について理解し、関数
の定数倍、和及び差の導関数を求めること。
積
広尾高校 学力スタンダード
・様々な関数について、定義通りに微分係数および導関
数を求めることができる。
例 関数
の
における
微分係数を定義に従って求めよ。
分
の
例 関数
の導関数を定義に
考
従って求めよ。
え
(イ)導関数の応用
導関数を用いて関数の値の増減や極大・極小を
調べ、グラフの概形をかくこと。また、微分の考
えを事象の考察に活用すること。
・導関数を用いて関数の増減を調べ、グラフをかくこと
ができる。また、微分の考え方を他の問題で活用でき
る。
例 関数
の増減を調べ、
グラフの概形をかけ。
例 放物線
を とする。
点
点
点
をとり
を通り 軸に垂直な直線と
放物線 の交点それぞれ点
このとき 四角形
とする。
の面積の最大値
を求めよ。ただし
とする。
・定数 を含む高次方程式の実数解の個数を微分の考え
を用いて調べることができる。
例
方程式
の
異なる実数解の個数を調べよ。
イ 積分の考え
(ア)不定積分と定積分
不定積分及び定積分の意味について理解し、関
数の定数倍、和及び差の不定積分や定積分を求め
・不定積分と定積分の違いを理解し、それぞれの性質を
活用することができる。
例 次の条件
を満たす関数
を求めよ。
ること
例 等式
関数
を 満たす
を求めよ。
教科:数
学
科目:数学Ⅱ
作成様式
学習指導要領
(イ)面積
定積分を用いて直線や関数のグラフで囲まれた
図形の面積を求めること。
広尾高校 学力スタンダード
・定積分を用いて、関数で囲まれた部分の面積を求める
ことができる。
例 放物線
に原点 から
本の接線をひく。このとき、 本の
接線と放物線で囲まれた部分の面積
を求めよ。
例 関数
と 軸で囲まれた
部分の面積の和を求めよ。
教科:数
学
科目:数学Ⅱ
作成様式