平成27年地価公示動向 - 茨城県不動産鑑定士協会

平成27年地価公示における県央地域の地価動向
中島不動産鑑定事務所
不動産鑑定士 中島 朋美
県庁所在地である水戸市を含む県央地域の公示地(住宅地・商業地・工業地)価格の
平均下落率は、県平均下落率よりも大きくなっている。
各市町村の地価動向は、以下のとおりである。
なお、左側が平成26年地価公示の平均変動率、右側が平成27年地価公示の平均変動
率である。
1.水戸市
a.住宅地
全住宅地の平均変動率 : ▲3.8% → ▲2.5%
市街化区域:▲3.9% → ▲2.6%
市街化調整区域:▲3.5% → ▲2.4%
・
水戸市中心市街地の優良及び準優良住宅地域内では、ブランド力がある
ほか、物件の供給も限定的であることから、他地域よりも地価の下落率は
小さい傾向にある。
・
水戸市中心市街地の北西部住宅地域内では、街路条件・交通接近条件が
劣る住宅地も多い。また、売り物件も比較的多いことから、地価は高い下落
率で推移してきた。しかし、最近では底値感が見られ、地価の下落率は縮小
傾向にある。
・
水戸市中心市街地の南部及び南西部の住宅地域内では、水戸市内の住宅地
の中でも比較的利便性が良好なことから、一定の宅地需要が見られるものの、
安値競争が進み、地価は依然として下落傾向にある。
・
水戸市外周部の市街化調整区域に隣接する住宅地では、エリア指定区域内
にある低価格住宅地の供給があるため、地価は依然として下落傾向にある。
・
市街化調整区域内にある分譲地(エリア指定区域)は、価格と利便性の
観点から割安感があるため、若い世代を中心に人気が高い。
b.商業地
平均変動率 :
▲4.6% → ▲3.1%
・ 「水戸」駅北口エリアにあるテナントビルは、老朽化が進み、空室率が
高い。以前は、北口エリアの繁華性が圧倒的に高かったが、平成21年3月
に、北口エリアの「リヴィン水戸店」が閉店したことを契機に、陰りが見え
てきた。現在では、「リヴィン水戸店」の跡地は、更地化されている。
一方、南口エリアでは、平成20年11月に、水戸サウスタワーに「ヤマダ
電機LABI水戸店」がオープンした。平成23年5月には、水戸駅ビル
「エクセルみなみ」が一部オープンした。その後も、平成23年6月に、
「エクセルみなみ」のメインテナントである「ビックカメラ水戸駅店」が
オープンした。顧客の流れは、全体的に南口エリアに向いている。
・
「水戸」駅から大工町までの国道50号沿いの繁華性の高い準高度商業
地域では、事務所の空室、空店舗が目立っている。南町の旧ダイエー跡の
商業施設「ミーモ」も、平成25年に撤退した。その後、取り壊し工事が
行われ、現在では更地化されている。また、大工町には、大工町1丁目地区
市街地再開発事業により、平成25年5月1日に「トモスみと」がオープン
し、
「トモスみと」内には、
「ホテル・ザ・ウエストヒルズ・水戸」もオープ
ンした。さらに、東日本大震災以降使用できなくなった旧市民会館の移転先
が、
泉町の旧京成百貨店跡
(国道50号沿いの約1haの区域)
に決まった。
しかしながら、地価は依然として下落傾向にある。
・
本町地区のハミングロード沿いの普通商業地域では、
閉鎖する店舗が多く、
マンション、一般住宅へと用途が変更されて住宅地域へ移行しつつあり、
地価水準も、住宅地とあまり差がない水準まで下落している。33年間営業
してきた「イオン下市店」も、平成27年2月15日に閉店した。
・
東日本大震災で液状化の被害が見られた水戸駅南の城南・中央地区では、
地価は依然として下落傾向にある。しかし、新しい水戸市役所庁舎の建て
替え候補地が、現在地の中央1丁目に決定したこともあり、需要回復への
期待感から、地価の下落率は縮小傾向にある。
・
「イオンモール水戸内原」は、平成17年11月のオープン以来、優れた
集客力を発揮している。集客力を更に増強するため、平成24年12月6日
に増床オープンした。具体的には、駐車場として利用していた敷地北側に、
3階建ての店舗を新築し、
既存モールとつなげて約12,
000㎡を増床し、
全長約330m(約130m延長)
、賃貸面積80,000㎡のモールへと
拡大された。JR「内原」駅北口広場(供用開始平成25年4月1日)の
完成により、集客力アップの効果も期待され、現在では商業集積が進み、
繁華性が高まっている。
周辺に公示地のポイントはないが、地価の下落率は、
他地域よりも小さい。
・
県営東町運動公園について、水戸市が県に代わって整備する予定である。
平成31年に開催される国体に向けて、体育館を多機能型アリーナ施設に
建て替える予定である。
c.工業地 平均変動率 :
▲3.2% → ▲2.2%
・
米沢工業団地は、周辺が商業化しつつあり、工場地需要は低迷している。
・
企業の工場再編等の影響により、地価は依然として下落傾向にある。
・
平成27年1月23日に、水戸市元吉田町字一里塚西,字岡崎の各一部、
元石川町字権現台,字乗越沢,字柏渕,字富士山の各一部で、用途地域が
工業専用地域から工業地域へ変更され、特別用途地区も決定された。
・
水戸北スマートICのフルIC化事業が進められており、平成31年9月
の供用開始を目指している。
2.笠間市
a.住宅地
・
平均変動率 :
▲3.9% → ▲3.7%
旧友部町は、特急停車駅であるJR「友部」駅があることからも、笠間市
の中心として位置づけられている。しかしながら、他地域と比較し、需要は
あるものの、売り物件も多く、他地域と比較し地価の下落率が大きい公示地
のポイントもある。
・
旧笠間市においては、特急停車駅がある旧友部町へ若い世代の需要が移行
しており、地価は依然として下落傾向にある。
・
旧岩間町は、外部からの転入者が少なく、土地需要は低迷しており、地価
は依然として下落傾向にある。
・
平成27年4月に、
「東小学校」
「佐城小学校」
「箱田小学校」が、「笠間小
学校」に統合された。さらに「東中学校」が、
「笠間中学校」に統合された。
b.商業地
・
平均変動率 :
▲4.5% → ▲3.8%
旧友部町の既存商業地も、「イオンモール水戸内原」等に顧客が流出して
おり、地価は依然として下落傾向にある。
・ 旧笠間市内の赤坂地区でも、
「イオンモール水戸内原」等に顧客が流出して
おり、地価は依然として下落傾向にある。
・
旧岩間町内には、公示地のポイントはないが、駅前商店街の衰退傾向は
進んでいる。
c.工業地 ポイントなし
・
企業の工場再編等の影響により、地価は依然として下落傾向にある。
3.ひたちなか市
a.住宅地
全住宅地の平均変動率 : ▲3.3% → ▲2.4%
市街化区域:▲3.2% → ▲2.2%
市街化調整区域:▲4.3% → ▲4.0%
・
JR「勝田」駅圏内の住環境が良好な地域では、地価の下落率が1%を切る
公示地のポイントも複数ある。
・
JR「佐和」駅圏内の地価は、従来は高い下落率を示してきたが、底値感が
出始め、地価の下落率は縮小傾向にある。
・
旧那珂湊地区では、外部からの転入者が少なく、地価の下落率は、依然と
して大きい。
b.商業地
平均変動率 :
▲5.4% → ▲3.3%
・ 「ファッションクルーズ」のある常陸那珂地区に顧客を奪われ、JR「勝田」
駅前商業地域をはじめとして、顧客の流出が著しく、地価は依然として下落
傾向にある。新光町に、平成25年8月9日、「ヤマダ電機テックランド
シーサイドひたちなか店」がオープンした。同じく、新光町に、平成25年
10月25日、
「スポーツデポひたちなか店」及び「ジーユーひたちなか店」
が 、 さ ら に 平 成 2 6 年4 月 1 0 日 、「 コ ス ト コひ た ち な か 倉 庫 店 」が
オープンした。新光町に大型店の新規出店は集中していたが、平成27年3
月5日、「マルト春日店」及び「くすりのマルト春日店」が、JR「勝田」駅
徒歩圏内にオープンした。平成27年4月7日には、
「コメダ珈琲店ひたち
なか長堀店」が、オープン予定である。
・
平成26年10月1日に、ひたちなか海浜鉄道の「高田の鉄橋」駅が、
「那珂湊」駅と「中根」駅の間に新設された。
c.工業地 平均変動率 :
・
▲3.7% → ▲2.2%
北関東自動車道及び常陸那珂港のインフラ整備の進展により、企業の進出
が増加していたものの、企業の工場再編等の影響により土地需要が低迷し、
地価は依然として下落傾向にある。
・
平成27年5月に、常陸那珂港区の約57.6haを市街化調整区域から
市街化区域に編入し、臨港地区に指定すると同時に、工業専用地域や準工業
地域へと用途を変更する予定である。約57.6haのうち、もともとの
陸地は約16.4haであり、約41.2haは埋立地である。
4.那珂市
a.住宅地
全住宅地の平均変動率 : ▲2.9% → ▲2.4%
市街化区域:▲3.2% → ▲2.6%
市街化調整区域:▲2.2% → ▲1.8%
・
隣接する水戸市及びひたちなか市における地価の下落傾向を受け、土地
需要は低迷し、地価は依然として下落傾向にある。郊外の住宅地の方が、
中心部の住宅地より、地価の下落率が大きい傾向にある。
b.商業地
・
ポイントなし
水戸市及びひたちなか市の郊外型大規模SCに顧客が流出しており、地価
は依然として下落傾向にある。
c.工業地 ポイントなし
・
企業の工場再編等の影響により、地価は依然として下落傾向にある。
・
茨城県は、平成26年10月17日に、那珂西部工業団地の分譲価格を、
15%引き下げた。
5.茨城町
a.住宅地
全住宅地の平均変動率 : ▲2.6% → ▲2.0%
市街化区域:▲3.4% → ▲2.5%
市街化調整区域:▲1.8% → ▲1.4%
・
隣接する水戸市における地価の下落傾向の影響を受け、
土地需要は低迷し、
地価は依然として下落傾向にある。水戸市内の市街化調整区域内にある分譲
地(エリア指定区域)は、価格と利便性の観点から割安感があるため、若い
世代の需要が、茨城町から水戸市に移行する傾向にある。
・
平成27年4月に、
「川根小学校」
「上野合小学校」
「沼前小学校」
「駒場小
学校」が、「青葉小学校(旧梅香中学校跡地に開校)」に統合された。平成
28年4月には、さらに「石崎小学校」「広浦小学校」が閉校され、「長岡
第二小学校」に統合され、名称も「長岡第二小学校」から「葵小学校」に変更
される予定である。
・
茨城県が開発分譲を進めてきた「桜の郷みなみ台」の第5期分譲が、完売
した。
「桜の郷みなみ台」は、合計177戸分の住宅地として、平成15年
度に分譲を開始した。第1~4期分は、平成23年度までに完売した。最後
の第5期21区画については、
平成20~24年度までに9区画を販売した。
平成25年度に、残りの12区画が完売した。
b.商業地
平均変動率 :
▲3.9% → ▲2.9%
・ 隣接する水戸市の商勢圏内にあるほか、
「イオンタウン水戸南」等の大型店
に顧客が流れ、既存商業地の地価は、依然として下落傾向にある。
c.工業地 ポイントなし
・
企業の工場再編等の影響により、地価は依然として下落傾向にある。
・
茨城県は、平成26年10月17日に、茨城中央工業団地(1期地区)の
分譲価格を、11%引き下げた。
6.大洗町
a.住宅地
全住宅地の平均変動率 : ▲3.6% → ▲2.3%
市街化区域:▲3.4% → ▲2.3%
市街化調整区域:▲4.2% → ▲2.5%
・
隣接する水戸市における地価の下落傾向の影響を受けるほか、外部からの
転入者が少ないため、土地需要は低迷しており、地価は依然として下落傾向
にある。
・
平成24年4月に、
「磯浜小学校」と「祝町小学校」が統合され「大洗小学
校」として開校された。残る2つの小学校である「大貫小学校」と「夏海
小学校」も、平成28年4月に「南小学校」として「大洗南中学校」の敷地
内に、開校される予定である。
b.商業地
・
変動率 : ▲5.2% → ▲3.4%
アニメ「ガールズ&パンツァー(通称ガルパン)」効果により、イベント
開催時には、「アクアワールド大洗」、「大洗リゾートアウトレット」、
「めんたいパーク」のほか、既存商店街も若者で賑わっている。大 洗 町
商 店 街 は 、ガ ル パ ン と 連 動 し た 取 組 み が 評 価 さ れ た こ と か ら 、平 成
2 7 年 3 月 2 7 日 、経 済 産 業 省 に よ る「 が ん ば る 商 店 街 3 0 選 」に
選定された。
・
平 成 2 7 年 3 月 に 、大 洗 町 役 場 庁 舎 が リ ニ ュ ー ア ル オ ー プ ン し た 。
c.工業地 ポイントなし
・
企業の工場再編等の影響により、地価は依然として下落傾向にある。
・
平成27年5月に、大洗港区の約17ha(現在は、海浜公園及び駐車場
であるが、将来的な利用方法は未定)を市街化調整区域から市街化区域に
編入し、準工業地域へと用途を変更する予定である。また、臨港地区に指定
される予定である。
7.城里町
a.住宅地
・
平均変動率 :
▲6.0% → ▲5.3%
隣接する水戸市における地価の下落傾向の影響を受けるほか、外部からの
転入者が少ないため、土地需要は低迷しており、地価は依然として下落傾向
にある。
b.商業地
・
変動率 : ▲8.6% → ▲8.2%
郊外型大型店に顧客が流れ、既存商業地の地価は、依然として下落傾向に
ある。
・
平成27年3月に、城里町役場新庁舎がオープンした。
c.工業地 ポイントなし
・
企業の工場再編等の影響により、地価は依然として下落傾向にある。
8.東海村
a.住宅地
全住宅地の平均変動率 : ▲2.8% → ▲1.6%
市街化区域:▲3.2% → ▲1.7%
市街化調整区域:▲0.6% → ▲0.6%
・
区画整理地の内外により、土地需要は異なる傾向がある。外部からの転入
者は少なく、地価は依然として下落傾向にある。人気のある東海駅徒歩圏内
の区画整理地内も、総額の観点から、依然として地価は下落傾向にある。
b.商業地
・
ポイントなし
供給は限定的であるが、水戸市及びひたちなか市等へ顧客が流出している
ため、商業地の需要は弱く、地価は依然として下落傾向にある。
・
平成27年4月から、茨城交通による4路線のバスの運行が開始された。
東海駅西口と笠松運動公園間を循環する路線と、同駅東口と茨城東病院を結
ぶ2路線は、終日運行されている。日立おさかなセンターと国営ひたち海浜
公園発着の村外への2路線は、昼間に限定して運行されている。
c.工業地 ポイントなし
・
企業の工場再編等の影響により、地価は依然として下落傾向にある。
・
平成27年5月に、東海村大字照沼地区の約7.1haを、準工業地域
から工業専用地域へと用途変更する予定である。日立建機の工場が、東海
村大字照沼地区とひたちなか市大字長砂地区にまたがっており、東海村と
ひたちなか市ともに上記エリアの用途地域を変更する予定である。