ハイピアにおける施工上の問題点 - JCM 土木施工管理技士会

17
ハイピアにおける施工上の問題点
岐阜県土木施工管理技士会
小 川 正 司 ※
橋脚工: 2 基
1 .は じ め に
P1橋脚 H=69
コンクリート 2 , 232
私が携わったのは、岐阜県藤橋村(旧徳山村)で
(30-8-25BB)
鉄筋 1 , 035t
現在急ピッチで施工が行なわれている徳山ダム建設
P2橋脚工 H=65
に伴う県道付替事業の内、山間部でのハイピア工事
コンクリート 2 , 108
である。
鉄筋 今回のハイピア工事では、安全面において、転
976t
落・墜落災害やクレーン災害、通勤や資材搬入時の
3.工事における課題
交通災害が考えられ、また施工管理面では、工期が
この工事における課題は主に以下の 3 つが挙げ
厳しいため施工日数の削減や、構造物の品質確保に
られた。
①ハイピアであるがゆえにまず第一に、墜落落下
関する検討が必要であった。
2 .工 事 概 要
災害を防止する事。
②当現場の橋脚構造は、中空式で壁厚さ1 . 2
、
当工事の主な概要は以下の通り。
鉄筋は主筋D51、帯鉄筋D32が緻密に配置されて
工期:平成16年 3 月18日
おり、工期短縮の為には、鉄筋組立に要する日数を
∼平成16年12月12日
極力減らす事。
③品質の良いコンクリートを打設する為に、構造
全 景
施工状況
−54−
図−2 材例とひび割れ指数
や形状、気象条件に合った養生方法で施工する事。
度に吊上げ、落とし込む方法を採用した。
しかし、この方法で施工しただけで、鉄筋組立が
これらに対して行なった対策を以下に述べる。
早くなるわけではなく、施工しながらもその方法に
3 .対 策
合う地組架台、吊り具の形状を検討し改良する必要
①の対策として、墜落落下災害防止の為に、毎朝
があった。また、鉄筋組立においても、どの位置の
の朝礼での連絡事項の伝達、作業場、使用機材、保
主筋をどれだけ建込んでから帯鉄筋を落とし込むの
護具等の始業前点検を確実に行う様心掛けた。
か、鉄筋作業時の人員配置、落とし込みに合った鉄
また、ハイピア工事は、一見同じ作業の繰り返し
のように思われがちだが、細部を見ればそれぞれ違
筋の形状変更の承諾、これら一つ一つの積み重ねが
鉄筋組立に要する時間の短縮につながった。
③の対策として行なったのは、まず事前にコンク
った作業であり、危険予知訓練は、マンネリ化しな
リートの温度ひび割れに対する 3 次元フレーム解
い様に現地で具体的に行うようにした。
設備においても、落下防止ネットを必要箇所に使
析による検討である。
当社では 2 年程前から自社受注のマスコンクリ
用したり、足場に巾木を設置し、小資機材の落下防
ート工事において事前の温度解析を実施し、施工管
止に努めた。
②の対策として、鉄筋組立を効率良く施工するた
めに、帯鉄筋鉄筋組立は、4 ∼ 5 段分の帯鉄筋を一
理に反映させており、今回も実績を踏まえて打設割、
養生対策を検討の上解析を実施した。
図−1 解析モデル図
コンクリート温度測定状況
−55−
図−3 解析結果と実測温度との比較
解析結果では、橋脚全13ロッド全てにおいてひ
が20㎏/
が増加することとなり、ひび割れ指数が
び割れ指数1 . 0を上回り、有害なひび割れは発生し
どう変化するかが新たな問題となり、断熱温度上昇
ないと推測され、ひび割れ指数の最も低い 2 ロッ
量とひび割れ指数の関係を、更に計算した。
結果、温度上昇は +2 ℃、ひび割れ指数 1 . 08 と、
ド目では、コンクリートの最高温度は壁の中心部に
おいて材令 2 日で発生(56℃)することとなった
当初配合時の1 . 13より若干低下したものの、目標
が、ひび割れ指数が最も低くなる時期は、次ロッド
指数1 . 0を上回ることとなった。これらにより、コ
のコンクリート打設直後の時期(1.04)となった
ンクリートが閉塞することなく、無事にクラックの
(図− 2 参照)。これは、打設された新しいコンクリ
ない良好なコンクリート打設を終えることができ
ートが膨張し、前ロッドに引張り応力を加えている
た。
からと考えられた。
4 .お わ り に
このため、コンクリート温度の上昇抑制は勿論、
打設後の温度低下にも気を使い、解析に合ったコン
本年は、台風の襲来が多く、それによる工程調整
クリートの養生方法で養生し、実際のコンクリート
にも苦労したが、工期厳守で工事期間内はほとんど
温度測定を行ったところ、ほぼ解析通りの温度上昇
休工することなく急ピッチで施工を行なった。この
を得た。(図− 3 参照)
ような状況の中、鉄筋組立の施工方法の工夫により
また、本工事は 5 月から11カ月間の施工で、途
工程短縮を図り、無事工期内に無災害で工事を完了
中夏期にもかかるため、コンクリートの散水養生、
することができ、また充実した施工管理で品質の良
ポリフィルム養生を初め、コンクリート打設時の型
い構造物ができたのは、現場に携わる一人一人が忙
枠への散水を実施し、コンクリートの温度上昇の抑
しさに感けることなく安全や品質確保に対する意識
制を図った。
を持ち続けた結果であると思う。
また、打設箇所が高所になっていくほど、特に夏
季にはコンクリートのスランプロスが予想され、コ
今後も、今回得た技術的なノウハウを活かし、さ
らに高く高度なハイピアに挑戦していきたい。
ンクリート配合を30-12-25BBに変更承諾を取った。
最後に本寄稿にあたって、施工中常に的確な指導
配合決定時には、早期施工の為、普通ポルトランド
をしていただいた独立行政法人水資源機構の担当者
セメントとも考えたが、温度ひび割れ防止に有効な
の皆さまに心よりお礼申し上げます。
高炉セメントのままとした。これによりセメント量
−56−
※ 株式会社 市川工務店