2015/05/18 開発経済学入門 第5章 渡辺利夫「開発経済学入門」 【第3版】 東洋経済新報 第5章 工業発展Ⅰ 工業化はいかにして開始されるか 国際開発学 GSID藤川清史担当 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 1 ペティ―=クラークの法則 産業構造 第1次産業 Primary industry 第2次産業 Secondary industry 第3次産業 Tertiary industry ペティ―=クラークの法則 最初は第1次産業 次第に第2次産業のシェアが増加 続いて、第2次産業のシェアが減少して、 第3次産業のシェアが増加 2015/05/18 国際開発研究科 藤川清史 開発経済学入門 第5章 2 1 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 図5-1a アジアの工業(製造業)化率 (1950-2005年) 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 3 図5-1b アジアの工業(製造業)化率 (1950-2005年) 2015/05/18 国際開発研究科 藤川清史 開発経済学入門 第5章 4 2 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 表5-1 産業分類 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 5 需要の弾力性 需要の所得弾力性 1%所得が変化すると、何%需要が変化するか %と%の比率だから、単位が関係ない 1.0を超えると弾力的、1.0を下回ると硬直的と いわれることが多い。 需要の価格弾力性 1%価格が変化すると、何%需要が変化するか %と%の比率だから、単位が関係ない 1.0を超えると弾力的、1.0を下回ると硬直的と いわれることが多い。 2015/05/18 国際開発研究科 藤川清史 開発経済学入門 第5章 6 3 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 なぜ、産業構造は変化するのか 需要の弾力性は財によって差 食品の所得弾力性は小さい 工業製品の所得弾力性は大きい サービスの所得弾力性はもっと大きい サービス消費は時間の余裕も大きな要素 水道や電気製品の普及➔家事労働の軽減 家事労働の軽減➔時間の余裕ができる 時間の余裕➔外出、趣味、娯楽 への需要 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 7 エンゲル法則 エンゲルの法則 所得の低い人は、食糧費の比率が高い 所得の高い人は、食糧費の比率が低い これは、一国ベースでも成立 2015/05/18 国際開発研究科 藤川清史 低所得国では、食料需要が多い ➔食料生産の比率が高い ➔食料生産への就業者の比率が高い =言い換えれば、食料生産に手がかかる状態 開発経済学入門 第5章 8 4 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 図5-2 農業部門就業者比率変化の模式図 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 9 図5-3 アジアの産業部門別就業者比率 (2008年) 2015/05/18 国際開発研究科 藤川清史 開発経済学入門 第5章 10 5 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 図5-4 日本の産業就業者別比率の推移 (1950-2008年) 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 11 産業間の所得の格差 産業構造の変化の要因 前節の説明は需要面の変化 供給面の変化も重要 =労働者が高い所得を求めて移動く 労働生産性の産業間格差 農業の技術進歩は緩慢 ➔収穫逓減の法則から自由になれない 製造業の技術進歩ははるかに速い 製造業の生産性は農業より高くなる 2015/05/18 国際開発研究科 藤川清史 開発経済学入門 第5章 12 6 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 図5-5 韓国の産業別就業者比率の推移 (1963-2008年) 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 13 工業部門の雇用 工業部門の原則は、利潤の最大化 利潤の最大 財の販売価格と生産要素の価格は所与 利潤が最大になるように生産量を決定 生産関数 Q g ( K , L ) 利潤関数 pQ ( rK wL ) 利潤最大:労働投入で微分した係数が0 労働の限界生産性=(実質)賃金 2015/05/18 国際開発研究科 藤川清史 開発経済学入門 第5章 14 7 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 図5-6 台湾の産業別就業者比率の推移 (1952-2008年) 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 15 労働供給 農村では余剰労働力がある ➔低い賃金(分け前)の労働が多い 都市労働者の賃金が、その分け前より多け れば、農村を離れる誘因がある 都市工業は、農村に余剰労働がある限り、 低賃金を維持できる➔労働供給は水平 しかし、それは永遠には続かない ➔やがて、農村でも労働不足になる ➔賃金を上げなければ吸収できない=転換点 2015/05/18 国際開発研究科 藤川清史 開発経済学入門 第5章 16 8 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 図5-7 中国の産業別就業者比率の推移 (1952-2008年) 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 17 産業高度化 産業の高度化 労働集約財から資本集約財(技術集約財) 言い換えれば、軽工業から重化学工業へ ホフマン比率(軽工業比率)の低下 1期:5.0~3.5、2期:3.5~1.5、3期:1.5以下 NIESはその段階を「圧縮」 アジアのサービス化の特殊性 インフォーマルサービス:露天、行商、修理業 フォーマルサービス:製造業補完 (運輸、金融) 2015/05/18 国際開発研究科 藤川清史 開発経済学入門 第5章 18 9 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 図5-8 産業部内別にみた相対所得の 模式図 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 19 図5-9 アジアの相対労働生産性(2008年 ) 2015/05/18 国際開発研究科 藤川清史 開発経済学入門 第5章 20 10 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 図5-10 農工2部門モデルの論理構造 2015/05/18 21 開発経済学入門 第5章 図5-11-a 雇用量の決定メカニズム 生産関数 限界生産性=生産関数の傾き 2015/05/18 国際開発研究科 藤川清史 開発経済学入門 第5章 22 11 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 図5-11-b 雇用量の決定メカニズム 限界生産性=生産関数の傾き 労働供給 限界生産性=労働需要 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 23 図5-12-a近代部門拡大再生産のメカニズム 生産関数が上方シフトすると 2015/05/18 国際開発研究科 藤川清史 開発経済学入門 第5章 24 12 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 図5-12-b近代部門拡大再生産のメカニズム 限界生産性も上方シフト=賃金上昇 2015/05/18 開発経済学入門 第5章 25 図5-13 ホフマン比率の国際比較 2015/05/18 国際開発研究科 藤川清史 開発経済学入門 第5章 26 13
© Copyright 2024 ExpyDoc