授業のユニバーサルデザイン化推進にかかるモデル事業 平成 26 年度から 2 年間、文部科学省の調査研究委託を受けて大蔵小学校で取り組んでいます。 「授業のユニバーサルデザイン化」の考えは、特別支援教育と教科教育が融合することによって、多く の子どもにわかりやすい授業がつくれるという考え方に基づいています。 特別な支援を要する一人の児童のためにする手立てが、理解力はあってもその授業で十分理解できてい なかった別の児童のためにもなりうると考えます。また、理解力が優れている児童が、特別な支援を要す る児童に理解してもらおうと直接かかわっていくことで自分自身も学び直しをすることになります。 つまり、特別な支援を要する児童への指導の工夫や配慮は、「全員の子どもが楽しく『わかる・できる』 授業のユニバーサルデザイン」になっていくと考えています。 これまで、通常学級の授業で求めていた「楽しく・わかる・できる」授業づくりをより多面的に見直し、 特別支援教育の考え方を加えることで、発達障害など特別な支援を要する児童も含めて、すべての児童が 「楽しく・わかる・できる」を経験させていきます。 2 年目の平成 27 年度は、授業のユニバーサルデザイン化を以下のとおり、推進しています。 【学校の目標】 『学ぶ力と意欲を備え、共に高め合う教育の創造』 【研究主題】 『学校におけるユニバーサルデザイン』 ~わかる授業と楽しい学級づくり~ <研修テーマ> ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくり 本校では、学力の優劣や発達障害の有無にかかわらず、すべての児童が『わかる・楽しい学級』に育つ よう、工夫と配慮を繰り返しながら授業づくりを目指します。 ・『工夫』 これまでの教科・領域の目的やねらいを点検して、誰もがわかるように改善するには、どのような進 め方や取り入れ方など具体的な方法について研究します。 ・『配慮』 児童の様々な行動や態度に応じた配慮に関する手法・気遣いを蓄積していきます。特別支援教育の視 点です。 研究指定により、全職員が一丸となって、授業のユニバーサルデザイン化を推進し、全ての子どもが 「わかる・できる」授業 をつくっていきたいと思います。
© Copyright 2024 ExpyDoc