1 当センター CCU の実績

CCU
1
Green
Note
当センター CCU の実績
KEY
WO R D S
急性心筋梗塞,院内死亡率,Killip 分類
Ⅰ 当センター統計における急性心筋梗塞の診断基準
当センターにおいては開設以来より急性心筋梗塞症
(AMI: Acute Myocardial Infarction)の登録を行って
おり,過去データとの整合性を保つために現在でも
WHO(World Health Organization) の MONICA
(multinational monitoring of trends and deter-
minants in cardiovascular disease)Criteria に基づ
き,下記基準を用いたデータ収集を行っている.
症状の発症,入院ないしは症状再発から 3 日以内(72
時間)に心筋逸脱酵素上昇(血清クレアチニンキナーゼ,
ないしは血清心筋型クレアチニンキナーゼアイソザイム
が正常値上限 2 倍を超える)を認めた上で下記所見のう
ち 1 項目が加わった場合
⿠20 分以上続く典型的な症状
⿠心電図上の ST-T 変化(連続する 2 誘導の上昇ないし
は低下も含め),ないしは Q 波の形成
⿠剖検にて新鮮な心筋梗塞所見を認め,かつ / または冠
動脈閉塞を認めるもの
Ⅱ 急性心筋梗塞の統計
1978 年から 2014 年まで上記診断基準に基づき入院
症例数は 5935 例.
急性期再灌流療法の発達,特に Primary PCI(percutaneous coronary intervention)の施行比率増加に従
い院内死亡率が減少している.AMI 院内死亡率は 1989
年以前 13.5%,1990 年代 7.3%,2000 年以降 5.0%,
2012 年からは 3%前後で推移している.
Door to Balloon
90 分未満は 84%前後で推移している 図 1 .
2007 年以降においては,Killip 分類 I 型 76.5%,II
型 8.1%,III 型 4.7%,IV 型 7.4%,不明 3.5%.しか
し,Killip IV 型の院内死亡率(2007~2014 年)は 35.1
%と依然として高い 図 2 .
機械的合併症である心破裂〔左室自由壁破裂(Free
Wall Rupture: FWR), 心 室 中 隔 穿 孔(Ventricular
498-13422
1
図 1 AMI の症例数と院内死亡率
当センター
CCU の実績
1
人
250
%
50
200
40
150
30
100
20
50
10
0
77 79 81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13
院内死亡数
AMI 症例数
死亡率
0
図 2 AMI の入院時の Killip 分類
Ⅳ型
7.4%
(104 例)
不明
3.5%
(49 例)
Ⅲ型
4.7%
(66 例)
Ⅱ型
8.1%
(114 例)
Ⅰ型
76.4%
(1081 例)
(2007~2014 年)(n=1414)
図 3 心破裂合併率と院内死亡率
%
4.0
心破裂合併率
3.0
60
2.0
56%
50%
40
1.0
0.0
心破裂院内死亡率
%
100
心室中隔穿孔
(VSP)
自由壁破裂
(FWR)
VSP+FWR
80
死亡率
90%
20
1977~1989 年
1990~2000 年
2001~2011 年
0
心破裂合併率と院内死亡率
2
498-13422
CCU
Green
Note
Septal Perforation: VSP)〕合併率は減少傾向である.
心破裂合併症例の院内死亡率は低下傾向であるが,2000
年代においても 50%と高率である 図 3 .
■参考文献
❶WHO MONICA Project. Circulation. 1994; 90: 583-612.
❷Honda S, et al. J Am Heart Assoc. 2014; 3: e000984.
〈小永井奈緒・浅海泰栄〉
498-13422
3
2
循環器救急
循環器救急では一刻も早い対応が要求される.本項で
は以下の順に解説する.
①プレホスピタルケアの整備(循環器救急疾患患者のト
リアージ)
②心停止患者における早期の自己心拍再開
循環器救急
2
③心拍再開直後から集中治療を展開
④心停止に至る前のショック対策
⑤救急患者における循環器疾患の早期鑑別
(1)プレホスピタルケア
KEY
WO R D S
プレホスピタル 12 誘導心電図,モバイル・テレメディシン,
ドクターカー
わが国における全年齢層の死因として心疾患は第 2 位
で,院外心停止の原因の半数以上は心原性(多くは冠動
脈関連疾患)であり,救急患者において循環器疾患の早
期鑑別,治療介入は重要な意義を持つ.そのため本邦で
も近年,救急救命士の院外心停止患者に対して行う医療
行為の規制緩和,非医療従事者による自動体外式除細動
器の使用などプレホスピタルケアの整備充実がなされて
きている.
Ⅰ 急性心筋梗塞におけるプレホスピタルケア
⿠循環器疾患の中でも急性心筋梗塞は,発症から治療ま
での時間経過で予後が大きく左右されるため,早期診
断,早期治療が求められる.
⿠JRC ガイドライン 2010,2013 ACCF/AHA STEMI
ガイドライン,および日本循環器学会「ST 上昇型急
性心筋梗塞の診療に関するガイドライン(2013 年改
訂版)」においても早期再灌流の重要性は強調されてお
り,発症から 120 分以内の再灌流達成を目標とし,そ
のためには救急隊接触から 30 分以内の血栓溶解薬の
静脈内投与,90 分以内の冠動脈カテーテル治療を推奨
している.
4
498-13422
CCU
Ⅱ プレホスピタル 12 誘導心電図の重要性
Green
Note
図1
⿠プレホスピタル 12 誘導心電図は,治療までの時間短
縮における中心的役割を担うことが,上記の最新のガ
イドライン 2010 でも強調されている.
⿠プレホスピタル 12 誘導心電図の記録・伝送を行うこ
とで,再灌流療法が可能な専門施設へ時間の遅れなく
搬送できること,病院到着前に ST 上昇型急性心筋梗
塞の診断が可能となること,冠動脈カテーテル治療に
よる再灌流までの時間が短縮することが報告されてい
る.
Ⅲ 国立循環器病研究センターにおけるプレホスピタル 12 誘導心電図電送システム
図2
当センターでは救急現場から収容病院へ 12 誘導心電
図を伝送する方法として,通常使用されている移動体通
信(携帯電話)を用いて,搬送中の救急車内から連続 12
誘導心電図,さらには血圧,呼吸,脈拍などの連続する
生体情報と,小型カメラによる車内映像データをリアル
図 1 JRC Guideline 2010 ACS
再灌流療法の目標:発症から再灌流達成≦120 分
救急隊接触から血栓溶解薬静注≦30 分
救急隊接触から冠動脈カテーテル治療≦90 分
救急隊による 12 誘導心電図判読または伝送により,患者の病院到着以前から
心臓カテーテル室の準備やカテーテルチームの早期召集が可能となる
症状の早期認識
救急車の要請
プレホスピタル
12 誘導心電図
を推奨
救急隊による
病院選定
12 誘導心電図
所見から
治療方針決定
再灌流療法
発症
救急隊接触
トリアージ
病院到着
循環器専門医
患者による遅延
搬送の遅延
(病院前システムの遅延)
カテーテル治療の
遅延
システムの遅延
治療の遅延
心筋壊死
( 一部改変)
498-13422
5