2014.08.07 A-AMI 経絡測定 ~ポイント解説~ AMI:Apparatus for Measuring the function of the meridians and their corresponding Internal organs AMI は、本山博氏が発明した測定装置です。測定方式も意味していと思います。 A-AMI: 本文著者(神谷)が試作したアナログ式 AMI 測定の仮称です。 AMI では何を測定しているか。 ※黒白原図は「気の科学」(下記#1)より引用 左図は人体皮膚の電気的な等価回路です。 青色・赤色丸印の抵抗と緑色丸印のコンデンサーに注目します。他の抵抗は小さいので無視します。 BP 値を決定しているのは、赤色丸印の抵抗です。 AMI では 3V の直流パルス電圧を印加します。 コンデンサーは電圧印加の瞬間には抵抗値=0 になるので、赤色丸印の抵抗に大きい電流が流れ徐々に低下します。 このときのピーク値が BP で、「経絡の虚実を反映している」電流値です。 青色の抵抗には、一定量の低い電流が流れ続けます。 緑色丸印ンデンサー電流がなくなったときの電流値が AP です。 AP値は、青丸と赤丸の 2 つの抵抗値を経由した電流値です。 青丸抵抗値≫赤丸抵抗なので、AP値は赤丸抵抗値にはほとんど左右されず、青丸抵抗値に対応した測定値になります。 緑色丸印コンデンサーの電気的容量が IQ 値に相当します。 -1- 良導絡(ノイロメータ)との比較 良導絡では、BP も IQ も無視されます。 ▽測定値が表すもの ・BP(体液循環機能) 「健康で体液がよく流れる人は、この数値が高くなります。病人や虚弱 な人は、体液の流れが悪いため、数値が低くなります。」 ・AP(自律神経機能) 「汗腺や表皮の自律神経性の興奮レベルを示しています。感覚刺激や情緒刺激に敏感に反応します。」 ・IQ(防衛機能) 「生体の恒常性機能の電気的表現であり、防衛機能の低下した人や老人では数値が低く、疾病初期や炎症を起こしたり、 アレルギー体質の人は数値が高くなります。」 ※生命物理研究 創刊号(下記#6)「AMI の原理」より引用 BPが経絡の虚実と考えられる根拠 古来から書物で伝承されるている経絡というものがあるとい う仮定の元に、様々な実験で BP 値を測定すると、ほぼ伝承 書物どおりの現象が確認できる。 ・1 つの経穴に針刺激を与えると、経絡の流注にそって、各 経穴に反応が現れる。 ・反応点の移動速度は GSR より遅いので神経性でない。 ・経絡の陰陽関係も相関が確認できる。 ※以上「経絡-臓器機能測定について」(#3)、その他の実 験。 ・原穴、募穴、兪穴など別々に刺激したとき、それぞれ特有 の反応が確認される。 その他、診断の指標となる多数の実験が報告されています。 ※「東洋医学 気の流れの測定・診断と治療」(#2) ・健康人多数の BP 値を経絡別に平均すると、古典でいわれる通り、陰>陽になった。 ※「東洋医学 気の流れの測定・診断と治療」(#2)より -2- AMIの読み取りデータ処理方法 ※「東洋医学 気の流れの測定・診断と治療」(#2)より BP値は、高級な工業用測定器でも正確に実測することはできません。 AMI では、読み取り電流値をアナログ・デジタル(A/D)変換した後、電流低下の勾配からピーク値を推測しています。 AP値は、その時点のデジタル値です。 IQ値は、得られたデジタル値全体を積分しているそうです。 ピーク値の推測や積分処理を本体でやっているのか、パソコンでやっているのかは不明ですが、パソコンなら簡単です。 AMI 装置が高価になるのは、上記 A/D 変換処理のためです。 経絡測定装置(A-AMI)の測定方法 私の試作装置では、アナログ回路で、BP値もAP値も読み取り、また波形を積分しています。とても簡単な回路です。 その代わり、読み取ったBP値が不正確になります。 しかし、このBP値は、前記図 4 のコンデンサーの容量が小さいほど低下します。コンデンサーの容量は、IQ 値として得られ ます。 そこで、IQ 値に応じて読み取ったBP値をパソコン側で補正することにしました。 -3- A-AMIの信頼性 人体の代わりに、次のような電気回路を接続して実験してみました。 抵抗値とコンデンサーの容量とを段階的に変化させて、補正した BP 値と計算上の電流値との誤差から、読み取り精度を グラフ化しました。 IQ 値(コンデンサーの容量)が一定値に対して、小さくなるほど、あるいは大きくなるほど、読み取り値が実際の電流値からず れることになります。 しかし、臨床時の被検者では、正確な電流値が知りたいのではなく、井穴ごとの大小関係(経絡の虚実)が知りたい訳で す。 1 人の被検者に注目すると、IQ 値が低い人は全体的に低く、高い人は全体的に高くなるのでしょう。 すると、仮に実際の電流値に対して大きな誤差があったとしても、井穴ごとの大小関係は余り誤差がないと考えられます。 従って、経絡の虚実は正しく相応に判定できることになります。 -4- しかし、被検者 A さんと被検者 B さんとで、IQ 値の差が大きい場合、得られた BP 値は実際の電流値以上に大差が生じて いることになります。 A-AMIでは、被検者間で測定値(μ A)自体を比較してもあまり意義がないと思われます。 チャートやグラフの変動パターンを重視してください。 【測定結果の事例】 AMI装置広告から ※「生命物理研究 創刊号」(下記#6)内広告より 自分自身(神谷)の測定事例 年に 1 回健診を受けていますが、2000 年に「心電図」検査で「ST 上昇 T 波割増 軽度の異常で心配なし」という診断が出 た後、毎年「経過観察」になります。 ときどき自分自身の測定をしますが、5 回に 3 回位、「心包-三焦」で陰陽の逆転現象が出ます。 -5- 【文献からの研究報告】 冷え症のタイプについて 本人の自覚症状から「冷え症」と判断した 11 名についての報告です。 明確な共通点は腎経、肝経の BP 値が低いこと。 その他の特徴を合わせてタイプ分類すると、11 例中 7 例が分類できたとのこと。 ※「AMI 検査による症例研究 冷え症のタイプ評価に関する予備的研究 東洋医学的自覚症状と AMI・BP 値の関連性の検 討」(#14)より BP 値で「元気度」評価の事例 老人保健施設の入居高齢者 102 名の BP 値を測定した報告があります。 -6- 年代別にみると、BP 値は 70 代まで年代別に低下したが、80 代から再び上昇し、80 代でピークになり、再び低下したという。 70 代で一旦低下したのは、「元気のない人はこの年代を迎えるまえに死亡したのではないか」という推測でした。 また、自律歩行者よりも、自律歩行できない歩行器歩行者の方がBP値が高かったのは、「観察していると、歩行器歩行者 の方が全身運動している」とのこと。 ※「AMI 検査による症例研究 老人保健施設における高齢者の AMI 検査 客観的な高齢者元気度評価の試み」(文献#15) 風邪のパターンについ 脈診と経絡治療を行っている先生のようです。 風邪患者が自覚症状を呈する前にパターンがあること、発症から 緩解までの経過にも特徴があることが報告されいます。 ※「AMI 検査による症例研究 風邪のパターンをあらわした症例」 (文献#17) -7- 糖尿病患者の BP 値の特徴について ※「AMI 検査による症例研究 糖尿病患者の BP 値の特徴 BP 値の特徴による網膜合併症の検討」(文献#18) -8- 「虚」の経絡に対する本治法による施術の作用について 著者は過去に、「脈診と AMI の測定結果との間には、85.7%の相似性が確かめられた」という研究報告をされているそうです。 今回は、6 名の被検者に対して、10 回測定した結果から「虚」の経絡を判定し、本治法により該当経穴に鍼刺激した後、3 回 再測定する。 そして、測定値の変動をみたという。 例えば― 「被検者:M.Y. コントロール測定での BP 値の変化は見られなかった。 ・証:肺経虚証 ・証に基づいた本治法:太淵、太白 本治法前後の BP 値の変動は、脾経をのぞく経絡に変動は認められなかった。特に、証である肺経の変動が一番大きかっ た。 被検者:H.T. コントロール測定での BP 値の変動は脾経において大きかった。他の経絡では変化が認められなかった。 ・証:肝経虚証 ・証に基づいた本治法:曲泉、太衝 本治法前後の BP 値の変動は、肝経・心経において、変動が認められた。特に証である肝経の変動が一番大きかった。」 コントロール測定では変動が少なく、本治法の後、「証の経絡は全例において変動率が増加した」そうです。 ※「鍼灸診療の客観化 AMI を指標とした本治法による経絡機能の変動について」(#12)より -9- AMI に関する参考図書 ・文献 書籍 タイトル 著者 発行 価格 #1 気の科学 本山 博 宗教心理出版 15,000 円 #2 東洋医学 気の流れの測定・診断と治療 〃 〃 10,500 円 #3 経絡-臓器機能測定について 〃 〃 6,090 円 #4 ヨーガの東西医学による研究 〃 〃 2,000 円 #5 AMIによる神経と経絡の研究 〃 〃 2,100 円 #6 生命物理研究 創刊号 〃 〃 1,940 円 #7 生命物理研究 2 号 〃 〃 2,140 円 #8 カルマと再生 〃 〃 2000 円 以下この文献情報は、公益社団法人 全日本鍼灸学会のサイト内に設置されている鍼灸文献データベースで「AMI」を検索 して得られた情報です。 文 献 #11 タイトル 著者 掲載雑誌名 経絡と分極前電流との関係 本山 博 全日本鍼灸学会 誌 巻 号 36 1 51 2 61 2 皆川宗徳; 石神龍代; #12 鍼灸診療の客観化 AMI を指 堀 茂; 中村弘典; 山 標とした本治法による経絡機 田 耕; 河瀬美之; 服 能の変動について 部輝男; 絹田 章; 狩 全日本鍼灸学会 誌 野義広; AMI 検査による症例研究 右 #13 突発性難聴患者の AMI 測定 値による検討 治療有効穴と 古賀義久; 松本勲 刺激優先順位の客観的検証 - 10 - 医道の日本 AMI 検査による症例研究 冷 #14 え症のタイプ評価に関する予 定方美恵子; 兵頭慶 備的研究 東洋医学的自覚症 子; 佐藤悦; 佐山光子; 状と AMI・BP 値の関連性の検 湊孝子; 定方昭夫 医道の日本 61 7 医道の日本 60 11 医道の日本 60 13 医道の日本 61 6 医道の日本 61 3 明治鍼灸医学 - 25 24 3-4 26 2 19 3 討 AMI 検査による症例研究 老 #15 人保健施設における高齢者の AMI 検査 客観的な高齢者元 碧井猛 気度評価の試み AMI 検査による症例研究 AMI #16 の BP 値と圧脈波波高値に及 ぼす鍼刺激の効果 経絡虚実 の客観的評価の検討 AMI 検査による症例研究 風 #17 邪のパターンをあらわした症 例 宮島和嘉子; 篠原昭 二; 和辻直; 渡邉勝之; 北出利勝; 今井賢治 滝上晴祥; 貊昜ク頑匐 逾・ AMI 検査による症例研究 糖 #18 尿病患者の BP 値の特徴 BP 値の特徴による網膜合併症の 曽根幸喜 検討 #19 AMI の BP 値と圧脈波波高値 宮島和嘉子; 篠原昭 に及ぼす鍼刺激の効果に関 二; 和辻直; 渡邉勝之; する検討 今井賢治; 北出利勝 慢性腰痛に対する AMI・プリケ #20 アナディ「背骨測定法」を用い 竹内廣尚 た判定法による治療効果 AMI を用いた中医学的診断及 #21 び治療効果の客観的評価の 試み #22 針灸によるパーキンソン氏病 東洋医学とペイン クリニック 渡邉勝之; 篠原昭二; 東洋医学とペイン 北出利勝; 他 クリニック 東長人; 降矢英成 東洋医学とペイン - 11 - の歩行障害改善例について クリニック 経絡臓器測定装置(AMI)を使 用した定量的解析の試み #23 良導絡と AMI の併用による相 互補完 日本良導絡自律 本山玉城 (「正気の虚」と「邪気の実」に 本山正城 ついて) #25 AMI 測定の BP 値が示す体質 と疾病傾向 鍼治療と敷マット治療器との #26 併用による臨床的検討(その 2) 健常者で AMI を指標として #27 皮膚インピーダンス(AMI)でみ るうつの鍼灸治療 54 4 (0913-0977) 鍼灸治療における AMI 活用例 #24 神経学会雑誌 滝上晴祥 日本東方医学会 25 抄録集 回 日本東方医学会 26 抄録集 回 北出利勝; 林田一志; 日本鍼灸良導絡 篠原昭二; 他 医学会誌 滝上晴祥 - 12 - 23 日本東方医学会 27 抄録集 回 - - 4 -
© Copyright 2025 ExpyDoc