属性の知覚と談話の階層についての予備的分析

第 153 回 現代日本語学研究会 要旨
発表者:大西美穂(名古屋短期大学)
題
目:属性の知覚と談話の階層についての予備的分析
本研究では、A)「名詞+がする」および B)「名詞+をしている」を取り上げ、(i)名詞の種類、(ii)文構
造、(iii)談話の構造の各レベルから、A)と B) を分ける要因と、両用法を特徴づける共通の要因を考察す
る。A)、B)はそれぞれ(1)、(2)に示した例のような構造を持つ。
(1) このシャンプーはいい匂いがする。
(2) 彼は青い目をしている。
この構造を持つ文は、影山(1990、2004、2008、2009 他)、角田(1991、2009)、佐藤(2005)
、澤
田(2003、2012)などで軽動詞、属性叙述の時間的な特徴、所有名詞と内在的/外在的特徴、知覚の過
程と属性との関係などの点から議論されてきた。本発表では、まず、知覚の特徴および所有文の構造の
点からこの現象を再考する。さらに、これまでなされていなかった談話レベルでの要因を考察する。
論点は以下の 2 点である。1 点目は A)と B)に生じる名詞の種類から両構造を特徴づけることである。
まず、知覚という現象に伴う主客の融合や分離に着眼した分類を示す。次に、属性と呼ばれる概念の下
位分類に踏み込み、例えば<程度>と<様態>は異なる概念であることを述べる。さらに属性を表す所
有文「彼はあごにほくろがある」などとの違いを示す。2 点目は、知覚内容を伝達する際の文法構造を考
察することである。まず、名詞の定性と情報構造という点から、
「象は鼻が長い」と「象は長い鼻をして
いる」の違いを示す。さらに発展して、「主題に関連付けられた知識の範囲」や「描写の時間的一連性」
などの違いが、談話の階層構造の違いとして現れることを示す。
<参考文献>
Chafe, Wallace L.
1994. Discourse, Consciousness, and Time: The Flow and Displacement of
Conscious Experience in Speaking and Writing. Chicago: University of Chicago Press.
Langacker, Ronald W.
1987. Foundations of Cognitive Grammar: Volume I, Theoretical
Prerequisites. Stanford, CA: Stanford University Press.
影山太郎 2004.「軽動詞構文としての「青い目をしている」構文」
、日本語文法学会(編)
『日本語文法』、
東京:くろしお出版、22-37.
佐藤琢三 2005.『自動詞文と他動詞文の意味論』
、東京:笠間書院.
澤田浩子
2009.「味覚・嗅覚・聴覚に関する事象と属性」、影山太郎(編)『属性叙述の世界』、東京:
くろしお出版、203-219.
角田太作 1991.『世界の言語と日本語』
、東京:くろしお出版.