救急専門医育成プログラム I. 研修プログラムの名称 宮崎大学医学部附属病院 救命救急センター 外科系救急医育成研修プログラム II. プログラムの概要 本プログラムは卒後 3 年目以降の研修医を対象として、外科系(外科,脳神経外科、整形外科、形成外科、 麻酔科、放射線科)の研修施設と連携し、外科系のいずれかの専門分野を中心に救急医療に携わる救急科専 門医の育成を 4 年間で行うための複合型後期研修プログラムである。※本プログラム終了後(救急専攻 5 年 目)に救急科専門医試験を受験する) III. 教育到達目標 0 次(病院前)~3 次救急まで対応し、外科系のいずれかひとつの専門分野を Subspecialty として修得し、 救命センターや地域救急病院での診断、治療が行える救急科専門医となる。 IV. 研修施設 基幹研修施設: 宮崎大学医学部附属病院 救命救急センター 研修プログラム責任者: 落合 秀信 他科研修選択可能施設: 宮崎大学医学部附属病院 外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、放射線科、麻酔科 宮崎善仁会病院 外科 宮崎善仁会病院 救急科 宮崎県立宮崎病院 救急科 都城市郡医師会病院 救急科 小林市民病院 救急科 小林市民病院 外科 美郷町国民健康保険西郷病院 内科 V. 研修プログラム 1 年目 (基幹研修施設) 研修到達目標: 救急医療の基礎を学び,救急医としての土台を作り、医師として備えておくべき基礎知識や態度・姿勢 を身につける。 指導体制:当院救命センターは大学病院に附設し、専従の救急専門医とともに脳神経外科、整形外科、 外科、麻酔科、集中治療などの専門医有資格者が専従している。平素の救急診療は救急医と各診療科の 専門医が診療し、研修医指導を行っているため常に再診の診断・治療の知識・技術を習得できる。 研修内容:数名の指導医とチームを組み、チームリーダーとして患者の診断、治療方針を決定する。中 等症~重症患者の初療学を学び、基本的な救急処置(気管挿管,NPPV 使用, 胸腔ドレナージ,末梢静 脈路確保,CVC 確保,A line 確保,A sheath 確保,Level-1 使用による大量輸血,縫合処置など)を修 得する。また基本的な集中治療管理(人工呼吸器管理,輸液,栄養,鎮静鎮痛,感染症治療,循環管理, 気管切開,CRRT など)を修得し、基本的な病院前医療(ドクターヘリによる病院前活動)を行う。各 種教育コースを受講する(JPTEC, JATEC, ACLS, PALS, MCLS など) 抄読会(救急,集中治療での論文から EBM に慣れる)を行い、学会発表を行う。 2 年目(基幹研修病院+他科研修施設) 研修到達目標:救急医としての成熟し、外科系研修への導入を行う。 指導体制:チームリーダーとして患者の診断、治療、退院までの方針を決定する。また救急医として成 熟するために宮崎県内の救急病院での短期研修を行う。 研修内容:重症患者のマネージメントを独りで判断,実行できるようにチームの指揮をとり、救急処置 の習熟と応用(前述処置に加え,Difficult airway の対応,IABO の使用法など)が実践できるように なる。また、救急医として成熟するために地域救急病院(県立宮崎,県立日南病院,都城医師会病院な ど)で救急医療を実践する。またフライトドクターとして独立して活動する。各種教育コースのインス トラクターを取得する。他科研修の導入として、週 1 回程度、他科研修施設での専門研修を開始する。 2~3 ヶ月間、宮崎県の地域病院、僻地診療所などで地域医療を体験し、制限のある医療資源での診療 や救命センターへ患者を紹介する側の立場や地域医療の実情を学ぶ。 1~2 週間、宮崎県外の救急病院で研修を行い、救急医療の多様性と地域性を学ぶ。 研修医教育の中核を担い、学会発表も積極的に行う。 3 年目(他科研修施設) 研修到達目標:本格的な外科系研修を開始し、専門領域での基礎知識、手技を修得する。また教育や臨 床研究を行い論文を書けるようになる。※外科系専門分野のいずれか一つを選択する。 指導体制:各種専門医の指導医と患者を担当し、個々の症例や手技について指導、助言を受ける。 研修内容:各専門分野における基本な思考過程や手技、手術を修得するために患者を担当し、特殊な検 査などの適応、手技、手術を理解し修得する。例)外科手術、胆嚢穿刺ドレナージ、脳外科手術、整形 外科手術、熱傷処置、皮膚移植術、全身麻酔、TAE など) 臨床研究を行い、学会発表を行い、論文を書く。 4 年目(他科研修施設) 研修到達目標:外科系研修のまとめを行い、独立して専門領域疾患の診断と治療方針の判断ができるよ うになる。※外科系専門分野のいずれか一つを選択する。 指導体制:各種専門医の指導医と患者を担当し、専門領域疾患を独立して診断し治療方針を決定できる ように助言を受ける。 研修内容:専門領域の侵襲的な検査や治療を指導医と共に行い、独立して検査、治療を行えるよう習熟 する。引き続き臨床研究を行い、学会発表や論文執筆を行う。 VI. 専攻医数(年間養成可能人数) 4 名/年
© Copyright 2024 ExpyDoc