15/01/2015 認知症と薬2 Dementia and Drugs Department of Geriatric Medicine Faculty of Medicine University of Tokyo Next Dr. Corporation Executive Direct Soshi Okamoto 認知症各論 FTLD 認知症の割合 DLB+VaD AD+VaD VaD DLB AD アルツハイマー型(AD) レビー小体型(DLB) 脳血管性(VaD) 混合型(AD+VaD) 混合型(DLB+VaD) 前頭側頭型(FTLD) その他 レビー小体型認知症の概念が定着して以降、 その割合が上昇傾向にある アルツハイマー型認知症(AD) 〈概念〉 認知機能障害を中核症状とする不可逆的な神経変性疾患 脳へのアミロイドβ(Aβ)蛋白とタウ(tau)蛋白の蓄積に伴って、 緩徐進行性に障害される疾患 レビー小体型認知症などと違い、局所神経兆候を認めない • 診断が困難である要因 物盗られ妄想・見当識障害・病識の欠如などが典型的な症状 〈疫学〉 男女比は1:2で高齢女性に多い 64歳以下(65歳未満)で発症の場合、「若年性」となる 一部に家族性があるが、ほとんどが孤発例 Diagnosis(診断) 〈DSM-Ⅳ〉 診断基準上はほぼ除外診断! 特異度が高い所見に乏しい →包括的に診断 〈National Institute on Aging Alzheimer’s Association Workgroup〉 アルツハイマー型認知症 〈特徴・BPSD〉 近時記憶の障害 遅延再生 道に迷う事が多い:頭頂葉(視空間認知)の萎縮 初期では、他者に「自分は正常であるよう」にふるまう:病識欠如 物盗られ妄想、浮気妄想、被害妄想 →酷くなる「内弁慶」は典型的なADのpattern 〈心理検査〉 遅延再生を最も苦手とする:海馬の萎縮 時間・場所などの見当識の欠如も目立つ 流暢性では、同じ単語を繰り返す:反復 一部に家族性があるが、ほとんどが孤発例 CDTが苦手 FAST分類 画像検査 あくまで補助的役割 画像からアルツハイマー病に特異的な根拠を求めることは基本的には 難しい 〈それを前提に実臨床で用いられる検査〉 CT:treatmentable dementiaの除外目的も含む MRI SPECT VSRAD:最近、比較的多くの施設で行われる • MRI 画像を利用し、海馬傍回の体積の萎縮度を正常脳と比較して、数値 で評価 • 感度・特異度ともに80-90%程度 アミロイドイメージング(PIB-PET): • アミロイドの脳への集積を画像化 • 限られた施設のみ、特異度は高くなくDLBでも陽性になりえるとも CT シルビウス裂の開大 ↓ 側頭葉の萎縮 海馬・海馬采の萎縮 ↓ 海馬傍回の開大 SPECT AD pattern 後帯状回や 楔前部 (頭頂葉内側) での血流低下 現病歴 5-6年前より人の名前などが出にくい等、物忘れ症状を認め始め た。2008年に◯◯病院神経内科受診、MMSE 29/30であったが、 塩酸ドネペジル開始。その後通院を自己中止、内服も中止となっ た。 2012年8月に広島のクリニックを受診時、MMSE 20/30程度までの 低下を認めた。MRIで海馬を含めた脳萎縮は軽度であったが易怒 性亢進等のBPSDあり、メマンチン開始となった。その後、内服を暫 くは継続していたが(自己管理)、薬を消失し次第に内服を中止。そ の間にも徐々に認知機能低下を認め、また「お金を取られる」「浮 気相手がいる」等の物取られ妄想も強くなった。2013年4月頃か ら、被害妄想強くなり、「お金が無くなった、どこの相手にどれだけ 使ったんだ」等の発言を繰り返し、手を出すようになった。認知症 精査、BPSDコントロール目的で5月8日当科入院。 髄液検査 〈前提〉 脳脊髄液(CSF)中のAβ40・Aβ42とリン酸化タウ蛋白を検査 アルツハイマー型患者のCSFは、正常者のそれと比較し、 • Aβ42:減少(脳実質に蓄積するためと考えられる) • Aβ40:やや上昇 • リン酸化タウ蛋白(p-tau):上昇 といった変化をもたらす 〈検査〉 p-tau/Aβ42>0.096をカットオフとした場合、感度はほぼ100% DLBではどうなるかなど課題も多い 老年精神医学雑誌 19:82-6 2008 レビー小体型認知症(DLB) 〈概念〉 進行性かつ変動性を伴う認知機能障害と共に、幻視や パーキンソニズムなどの神経症状を伴う神経変性疾患 • アルツハイマー型認知症と違い、局所神経兆候あり • 交感神経の活動が低下 • 初期、中期では兆候を認めない患者もいる 大脳皮質や中枢神経系に神経細胞の脱落と、レビー小体の 出現を特徴とする • パーキンソン病と共通 SPECTで後頭葉血流低下、MIBGシンチで集積低下など 画像所見が特異的 アルツハイマー型認知症と合併するケースも少なくない レビー小体型認知症 レビー小体 大脳皮質など広汎 脳幹に限局 レビー小体型認知症 パーキンソン病 DLB患者では、 パーキンソニズムを伴いやすい 認知機能低下を伴いやすい Parkinson disease with dementia(PDD) DLB vs. PD Dopamine 〈パーキンソン病〉 黒質が優位に傷害 ↓ Ach PD Dopamine < Ach Dopamine Ach PDD 〈レビー小体型認知症〉 大脳皮質広汎に傷害 ↓ Dopamine ≒ Ach DLB ※PDが進行すると、 Achも低下し(認知機能低下)、 DLBとほぼ同じ病態となる Diagnosis(診断) 特徴的な身体所見・精神所見・ 神経学的所見がある (補助的項目であるが) 画像所見が威力を発揮する DLBで覚えておくべき特徴 認知機能の変動性 • 日によって認知機能がいい日と悪い日/日内変動 生々しい幻視 • 小動物、小人など様々 パーキンソニズム • 筋固縮、歩行障害、巧緻機能障害、仮面様顔貌 起立性低血圧、便秘 薬剤過敏性 • 市販の風邪薬ですぐ寝てしまうなど レム期睡眠行動異常症 レビー小体型認知症 〈特徴・BPSD〉 認知機能変動性・生々しい幻視・パーキンソニズム・薬剤過敏性 病識はあることが多い⇔AD 仮面様表情、抑うつ傾向のことが多く、表情に乏しい、 声も小さい 〈心理検査〉 遅延再生は比較的得意なことが多い⇔AD CDTや五角形模写・立方体模写(MMSE)で障害が明らかになる場 合もある:後頭葉障害(視空間認知・構成能力の障害) 脳血管性認知症(VaD) 〈概念〉 DM、HT、脂質代謝異常、smoking、Afなどが高risk群となる 脳血管障害(脳梗塞・SAH・脳出血など)によって生じる認知機能障害 白質に病変があることから、以前は皮質下痴呆とよばれていた ⇔AD:皮質痴呆(大脳皮質に病変がある) ⑴ 「認知症があり」、⑵ 「CVD(脳血管障害)があり」、 ⑶ 「その両者が因果関係がある」ことが重要となる • ⑵に関しては、画像所見や、運動/感覚麻痺・偽性球麻痺・ 脳血管性パーキンソニズムなどの局所神経症状から判断する 認知機能が、新しい梗塞が加わることにより低下する、段階的悪化を示す 抑うつ、アパシー(意欲低下)、情動失禁などの症状を呈する VaDだけであれば、遅延再生は得意なことが多く、病識もしっかりある 認知機能改善と同時に、血圧やDMコントロール・抗血小板療法・など、再発 予防が重要になる Diagnosis(診断) 〈ICD-10〉 〈DSM-Ⅳ〉 狭義の神経変性疾患ではなく、病理学的診断は基本的にはない 臨床の場では、 1. 認知症がある 2. 画像・神経診察所見から、CVD(脳血管障害)の存在がある →CR, MRI, SPECTなどの画像診断に加え、神経所見が大切 3. 1.と2.が時間的(発症時期)や空間的(場所)に関連性がある この3点が確認でき、病識の有無、精神状態が近似していれば、VaDと診断 ※treatable dementiaや他の神経変性疾患を除外できることが大切 混合することも多いが・・・ 脳血管性認知症 〈特徴・BPSD〉 抑うつ・アパシー(意欲低下)・情動失禁などの感情の変化を伴う • 情動失禁:わずかな刺激で泣き出したり、怒ったり、コントールができない 認知機能は段階的悪化のpatternを示す • 新しいattackがある度に低下 脳血管性パーキンソニズム(小刻み歩行など)を示すことがある • MIBGシンチでは H/M比は低下しない • マドパーなどの抗パーキンソン病薬も多くの場合は功を奏しない 〈心理検査〉 遅延再生は比較的得意なことが多い 点数の分布はcase by caseである 病識はしっかりとある 症例 〈主訴〉 めまい・物忘れ 〈現病歴〉 2007年に脳出血の診断で◯◯病院に入院加療歴あり。退院後、 特に起立時や方向転換時に足がうまくでなくなり、 腰の浮動感などのふらつき(非回転性)の症状が出現。難聴・耳鳴 りなど蝸牛症状はなかった。2011年、2012年に◯◯病院受診時、 ラクナ梗塞の診断、点滴、リハビリ加療で軽快している。 しかしその後も、歩行のふらつき、めまい感は悪化傾向であり、 転倒の不安からADLが低下し、日常生活に支障をきたすようになっ た。また、徐々に物忘れを自覚し、めまい・物忘れの精査目的に 4月5日入院となった。 症例 〈服薬歴〉 ユリーフ8mg, シロドシン:抗α1A作用 → ふらつき・起立性低血圧 ディオバン80mg, 抗血小板凝集作用→二次予防対策 プラビックス75mg, メネシット100mg , 抗パーキンソン病薬 ガスター40mg, オパルモン10μg 〈精神状態〉※一部のみ抽出 意識レベル:alert, JCS 0 気分:不安症状、声も小さい、同じ訴え(体のふらつき)を繰り返す 病識:あり、幻視・幻聴なし 思考障害:心気症状の気配あり 症例 〈神経所見〉※一部のみ抽出 (脳神経)聴力:右で低下、 脳血管性パーキンソニズムでは 歩行障害が前面に出る事が多い (運動) パーキンソン症候:固縮・無動なし、brachybasia 運動失調:指鼻試験正常・膝踵試験正常、不随意運動:なし (反射)DTR Biceps++/+、Triceps+/+、Brachioradial++/+、PTR++/+、 ATR+/+、病的反射Babiski-/-、Hoffman-/- (感覚)触覚・痛覚:右半身で低下 (自律神経系) 起立性低血圧:なし(schellong’ test:122/77→119/87)、 便秘:なし、排尿障害:頻尿あり(前立腺肥大症) (その他)Romberg徴候:陰性、開眼片足立ち10sec/15sec 前頭側頭葉変性症(FTLD) 〈概念〉 特徴的な人格変化・行動異常を認め、進行すると前頭葉・側頭葉に 限局した萎縮性変化を認める症候群 FTLDは、臨床症状的に、 1. 前頭側頭型認知症:Frontotemporal dementia(FTD) 2. 進行性非流暢性失語:progressive nonfluent aphasia(PNFA) 3. 意味性認知症:semantic dementia(SD) に分類される 1996. Manchesterグループによる FTLDの下位にあるFTDのうちニューロン内に嗜銀性封入体(Pick小体) を認めるものをPick病と定義するが、「FTD ≒ Pick病」と考えてよい 病識は基本的に欠如している 中核症状に対する確立した治療はないが、行動障害を改善する目的で SSRIが有効であったという報告もある Diagnosis(FTLD) 〈Nearyらによる臨床診断基準〉 感度85%・特異度95% FTLDやFTDの病理学的背景は多彩であり、 神経病理学的診断と対応した臨床診断が必要になってく る 前頭側頭葉変性症(FTLD) 〈特徴・BPSD〉※FTDの典型例 初期 中期 後期 自発性の低下 常同行動 無限・無動 感情鈍麻 言語の反復 寝たきり 脱抑制などの人格変化 落ち着きのなさ • 反社会的行動 暴力行動 • 物を盗む • 道徳観の低下 〈心理検査〉 進行性非流暢性失語では、復唱ができなかったりする 意味性認知症では点数は低いが、日常のADLは比較的保たれていることも → ADLと心理検査の点数の乖離 正常圧水頭症(NPH) 〈概念〉 脳室内の過剰な脳脊髄液貯留により、認知機能低下など様々な 症状を呈する 「小刻み歩行」「尿失禁」「認知症」のtriasが有名 • 3つそろうことは少ない • 病状はPDに類似しているが、進行が速い treatable dementiaに挙げられるが、ADと合併していることも多く、 進行後は過剰な期待はできない印象がある 試験的に髄液を抜き(タップテスト)、up & go test・尿失禁の回数 などで改善を認める場合に、VP shunt/LP shunt の適応となる • 無症候性の場合でも、画像上NPHが明らかな場合には本人・家族とも 相談のうえ手術することもある 進行性核上性麻痺(PSP) 〈概念〉 大脳基底核から脳幹にかけてタウ蛋白が沈着しパーキンソン症状を きたす 発症年齢は65歳前後 タウ蛋白loadの量と分布から、3種の亜型に分類 • リチャードソン地症候群(PS) • progressive supranuclear palsy-parkinsonism(PSP-S) • 純粋無動症(PA) 繰り返す転倒、上下の眼球運動障害、項部ジストニア(後屈)など • 歩行障害に加え、後屈により前を向けないため転倒を繰り返す 抗パーキンソン病薬の反応は悪く、治療法は確立していない パーキンソニズムを呈するが、MIBGシンチでは集積の低下ははっきり せずcontroversialである 進行性核上性麻痺 中脳被蓋の萎縮 ↓ humming bird sign (ハチドリサイン) 前頭葉の萎縮など 房状星細胞はPSPに 特異的であり 病理学診断的に有用 ↓ tuft-shaped astrocyte treatable dementia 〈甲状腺機能低下症〉 女性に多く、原因の多くは橋本病 女性でT-CHO高値(≧270)、CK高値の患者では積極的に疑う 過剰なチラーヂンⓇは狭心症などを誘発するリスクがあるため漸増していく 〈ビタミンB1欠乏症 Wernicke-Korsakoff syndrome〉 Wernicke脳症:眼球運動麻痺・運動失調 中脳水道、第三脳室周囲が、T2WIで高信号 慢性化すると、Korsakoff症に移行: 作話、見当識障害、記銘力低下など 禁酒、シアナマイドⓇ
© Copyright 2024 ExpyDoc