Kobe University Repository : Kernel Title 兵庫県南部地震が北淡路のため池と田主に及ぼした影響 :北淡町浅野南・神田地区を例に Author(s) 森, 康成 Citation 兵庫地理, 44: 11-23 Issue date 1999-03-31 Resource Type Journal Article / 学術雑誌論文 Resource Version publisher URL http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/90002418 Create Date: 2014-10-30 兵庫県南部地震が北淡路のため池と田主に及ぼした影響 -北淡町浅野南・神田地区を例に- 森 康 成 1 9 9 5年 1月 1 7日、兵庫県南部地震が発生し、 淡路町 淡路島では北淡町を中心に人的にも物的にも 多大な被害を被った(第 1図)。本稿は、た め池被害とその及ぼした影響について、断層 近辺に位置する地域を取り上げて、考察した ものである O 1"浅野南・神田地区の概要 淡路島は洲本市、津名郡、三原郡の 1市 2 郡から成り立っている。島の北部が津名郡で、 1 5メートルの常隆寺山を最高とする海 標高 5 岸まで広がる丘陵部分と、その南の平坦地を 挟んで広がる丘陵地から成っている O その津 名郡の縦に走る丘陵の尾根の先端部が淡路町 となり、西浦と呼ばれる西海岸には、北から ρ 北淡町、一宮町、五色町が並び、東浦と呼ば れる東海岸には東浦町、 j 空名町が位置してい る(第 2図) 第 2図 淡 路 島 0 浅野南・神田地区は、その北淡町の中央部 に位置し、海岸線から南に細長く伸びている O 震源北線 3 4 "3 6 ' 東経 1 3 50 3 震源の深さ 2 0 畑 マゲニチユート. 7 . 2 ・・ 凡例 活断層であること が確実なもの 干~ (確実度 1) 守 『 圃F ....,・干活断層であると縫 定されるもの (確実度川 ーー"活断層の疑のある リニアメント (確実度 1 1 1 ) -r..,...,.海底の活断層 .震度ア制 淡路北部の活断層と震度 7地域 「阪神淡路大震災淡路島の記録J11 -1 1- 南縁は常隆寺山系の中腹の標高約 2 50メート 2.淡路島のため池概要および地震による被 害状況 ルの浅野公園を含む山林である O 浅野公園か ら北に向かつて海まで緩やかな谷が広がり、 兵庫県内でも農業用水依存状況では、ため その間を富島川が流れている O 浅野公園から 1% 、 池に依存する率は、県平均 15%、阪神 6 .6キロメート 富島川河口まで直線にして約 2 1% ( 洲 東 播 磨 63%などと比べてみても淡路 8 ルである1)。もう l本、富島川とは低い山を 9 9 5年)ときわめて高 本土地改良事務所資料1 せんだ仁がわ 隔てて西に短い千谷川が流れているが、海岸 い。また、ため池分布状況でも、淡路 47%、 部では西はこの千谷川、東は富島川に挟まれ 阪神 27%、東播 18% (兵庫県農林水産部農地 た地域が浅野南・神田にあたり、海岸線は直 整備課資料1 9 9 5年)と数の上でも圧倒的に淡 キロメートルである O この浅 線にして約1.5 路に多く分布している。 . 6平方キロであ 野南・神田地区の面積は約 2 る 210 淡路にため池が多い理由は、聞き取りでは、 雨が少ない地域である点や大きな河川のない 北淡路の気候は、東浦は風もなく温暖、西 「兵庫のため池誌 J:;1 で 点があげられるが、 浦は冬は播磨灘を渡る北西の季節風で寒く、 は「淡路地域は深い山がないので水量の多い 1 3 . 7ミリ 波も高い。降水量は準平年値で 1 川がなく、夏の日照りには水田の用水として (一宮町郡家)となっており、島内でも洲本 河川の水が期待できないことである o 5 2 8 . 0ミリ、南淡町の 1 2 31 .5ミリと の平年値 1 比べて少ない 'i)O Jと述 べられている O 淡路島内での市町別ため池数(洲本土地改 この度の兵庫県南部地震で現れた野島断層 良事務所資料)と耕地面積(作物統計)を元 の西の端がかかり、地表面には明らかになっ に単純に ha当たりのため池数を計算したのが ていないが、断層の続きがあるとされている 第 2表である O 地域が、この浅野南・神田地区の中央部を東 から西に横切っているとされる o 耕 地 面 積 ha当たりのため池数を見たが、こ 通産省地 第 2表 震調査員談、他 41)第 l表 で は 本 地 区 は 北 淡 町の他地区に比べ被害が少ない数値となって 医分 いるが、甚大なことにはかわりがない。本地 みずこ 西側が南という区分けである O 南 ・ 古 屋 地 区 留め池 の被害がひどいが、ここで取り上げる j のほとんどは南と古屋地区にある O 浅野南・神田地区家屋被害状況 南 壊 ) 10 ( 18 2 膿 35 (63 6) 今:)i 数 55 洲本市 2、 446 i、 560 1 . 5 7 津名町 4、 529 l、 190 3 . 80 東浦町 507 418 1 . 21 淡路町 51 112 O . 01 北淡町 3、 175 1、 070 2 . 97 一宮町 6、 330 1、 160 5 . 46 五色町 4、 641 1、 330 3 . 49 緑町 1、 026 493 2 . 08 2 15 西淡町 413 857 O . 48 17 三原町 401 1、 720 O . 37 1043 (28 8) 1280 (35 4) 3620 南淡町 714 l、 090 O . 66 水越(神田) 9( 4 2 ) 41 ( 19 古屋 3 (1 7.6) 1J (64 7) 北淡町全体 耕地面積haha当たり ため池数 キロ入ったあたりから東側が古屋、 海岸より 1 全 ため池数 L 区の海岸部は、水越(神田)となっており、 第 1表 淡路島内市町のため池数と耕地面積当 たりのため池数 ()内は% (平成 8年 3月北淡町役場資料より作成) 計 24、 233 111、 00012.20 (平成 7年度「淡路の農林水産業 j より作成。川) 臼 つ の多少は、第 l章で見たように降水量の多少 め始めるのが、ため池カレンダーの始まりで、 に関係しているのではないかという点と、洲本 そのカレンダーの終了はその稲作年度が終わ 市や三原郡のように大きな河川がある、洲本 り、本地域で「田主の算用 Jと表現する決算 市、南淡町、東浦町、淡路町のように大きな が終わった時期と考えてよいだろう O ダムのある市町とない町という点、山間部や この表では、ここで考察する地震が起きた 丘陵地に田畑があるかないかという点に関連 時期の 1月に注目する必要がある O 普通であ があると考えられる O ここで見る北淡町は島 れば 1 1月頃から水を i 留め始め、 内でも降水量は少なく、丘陵地が海に迫り、 かなり溜まっているべき時である O また、農 水量のある川もなく、結果的にため池が多く 家では、翌年の米の収穫まで、つまり 1年分 なっている理由と考えられる o 1月には水が 野島地区に の自家必要米だけ残して出荷してしまった後 は常盤ダムがあるが、これは開墾した地域へ 留 である O 被害の点については後述するが、 i 昭和 4 8年頃から供用され始めたもので、旧来 め池に貯水出来ず、米の収穫がないと、農家 の濯瓶用水とは周辺地区を除いて関係がな でも米がなくなるという事になる O 2)田主(たず) 3 . 浅野南地区の水利 田主と書いて「たず」と読む。水利組合に 1)年間の水利 対する淡路島特有の方言である O 田主は、池 本稿はため池の被害について述べるもので を持ち、 (一部、池を持たず川の水を利用す たず あるため、ため池を中心に田主の水利などを る田主もあるが)その池の水を濯減水として 年間カレンダーにまとめた(第 3表) 0 本地 利用する耕地の所有者で構成された組織であ 域では、主な作物は米とタマネギの栽培であ るO 池の水の回への濯瓶の配分を決めたり、 るが、たまねぎは水が必要でない 。従って、 先に述べたため池カレンダーにあげた関連の ため池は稲作のためのものという性格が強い 行事を取り仕切る役目もする O 日本を形容す ため、稲作が終了し次の年度のために水を貯 る言葉として、 第 3表 J る」とよく言われるが、田主は国主の構成員 浅野南・神田地区のため池カレンダー I 溜め池関連項目│作物カレ 「水と平和は只だと思ってい に水を売り、それを池の修理、井手の修理等 ンダー JJ月 │ 水を溜め始める の経費に充てているため、水は只ということ I2月 ではない。 1月 2月 3)池の分類 3: J j 本地区では、池(ため池とは言わずに単に 4月 5月│井手のかりさ らえ〈掃除) 苗代造り 6月 120日頃池の樋を抜く 田植え開始 池と称している)の数が、 たまねぎ収穫 I万分の lの地形 1年度版、現在役場で使用中のも 図(昭和 6 の)に記されているもので 3 5ある O 池の分類 たまねぎ出荷 │については、ため池を担当する洲本土地改良 7月│水戸守(水当番) 8)1 I 水戸守(水当番) 9J 1水戸守(水当番) 事務所、北淡町役場でも、分類、区分等はし r 20日頃水人れ終 。泥流し │ 稲刈 り開始 ておらず、また本地域での聞き取りでもいか 10J j 1 1) 1 12月│問 主の必要経費徴収 │なる分類も成されていないことが判明した。 米 の 1 1 ¥ 街 たまねぎ植え │また、災害復旧工事を担当している業者も工 事に関し池の種類分け等はしていない。池は ( 1 9 9 6年 森 康 成 作 成 ) qJ 池 と し て の 認 識 だ け で あ る υ111 ' 守牛j百で、は分 類する必要がないということであると推測で が確認された υ それぞれの池は、 { 1 1 J々 山 主 と い う 水 利 組 織 に所属しているのだが、その川十の 1 41で の 池 主るわ しかしながら、研究等では以卜の分類が兄 は 、 1 [ o l々の問に j 在j 阪水を供給するという役 I 1 以外に、ノkを 蓄 え る と い う 点 で 役 日 を も っ て られるハ (ア)工法によるアースダムとフィルダムの 考え、 いるいその特徴を J 2分 類 型 71 0 こ の 分 類 は 建 設 業 荘 も 使 用 し て 本命では、 炎路のため池は いるのこの分類からすると、 j る 〈 フィルダムであるの ( 1 )組池・・・ (イ)建築材料による、コンクリートダムと フィルダムの 2分類型!,¥¥〉北淡 U l rL地 改 良 事 務所長は、コンクリート工法とはがね r 法と に分け、淡路の池は後者のはがね工法である としている。はがね工法の一正式名は、 (どていとう)と言う。 士堤塘 I はがね Jとは鉄で (ユ)の例も考えて、 4つに分知し、以下のように称す I I Iや水源からのノkを貯蔵し、 必要なときに井手へ流したり、 1 1 Jじ川 ド流の 1 l~ の池に供給する。この柿の池に対する本地 以での H ヂ称はないわ (2)取 り 込 み 池 ・ . 1l If:.のド流ある幾つか 也で、 ( a )水を I l !Lの広の池からもらい、 のj b )雨 貯威して、必要なときに川畑に流す。 ( はなく、淡路で使用している堤体に不透水層 や哨水で、 t Hた l 二流からの本を貯水する() 2つ として置く粘土のことであるり i 1 f l J/){考えられるカ人ここでは区別をしな の役' (ウ- 1) 丘 地 面 か ら 谷 聞 を せ き 止 め た 池 と いの本地l べでは取り込み池と u ヂばれており、 天 水 以 外 に 流 人 の な い 皿 池 の 2分類別け¥こ ここではこのよっに n 子ぶことにする、 の分類からすると、北淡路の池は作間をせき の論文では子池と呼んでいる什 (エ) ( : 3 ) 1 [ ( i / 人i l i.・・取り込み池からの水を個人 止めたものがほとんどである u 的に j Eっ た 池 へ 貯 水 す る 池 と 、 独 自 の 本 源 を (ウ-2) 谷 池 型 、 境 界 型 、 扇 端 明 、 皿 池 型 の 4分 類 担 IIJ¥) こ の 分 類 で は 、 北 淡 路 の 池 持ち Hlj~ の}片話になっていなし吋也もある。本 は谷池型に当てはまるの 地I べでは・般にこれらを l 反別せず[個人池 j (エ)池と池の相互関連から親池と f i 也、孫 池、余水を利用した池、河川水づ│水の池の 5 分 類 型 l lJO こ の 例 は 北 淡 路 の 池 の ほ と ん ど に当てはまるぐ〉 と 称 し て い る 。 ( エ ) の 論 文 で は 「 孫 池 Jに あたるい ( 1 川I?也・・・上流に山やノt:i 原を持たず、近 くの川から井手を通して水をとり、それを貯 J 川よ (オ)水源の面から、自己流の貯水、?Il 水する() [:同の後で川に水があふれるときに水 り新池に貯水、河川より旧池に貯水の 3分 類 を引き、貯水する池であるの本地区では刊1 1 型 1:!)。北淡路ではそれぞれに当てはまるも i i l i J と称しているの のカf考えられる。 (カ)受益地から、単独溜池型、重畳溜池型、 複 合 溜 池 型 の 3分 類 型 1: ) 1 。北淡路ではそれ ぞれに当てはまるものが考えられる。 他に(オ)堤体の高さ(カ)貯水量で、の分類 もあるの 111 4固 た め 池 の 被 害 1) 島 内 、 町 内 の た め 池 の 被 害 状 況 今l 司 の 地 震 に よ る 被 害 は 、 第 4表のとおり であるが、以下町内の被7 7 aの 特 徴 的 な も の を 取り上げるの 本地区住民の間では、このような分類はし 野島地区は、北淡町の中でも山の急斜面が ていないが、聞き取りをしていく中で、池 海に迫る平地と斜面に民家が建っており、地 に関して次のような性格付けをしていること 震~~初は地滑りと池の決壊が懸念された。断 1 4- 第 4表 区分 ため池数 洲本市 2、 446 38 津名町 4、 529 228 5. 0 東浦町 507 141 27. 8 淡路町 51 18 35. 3 北淡町 3、 175 280 8. 8 一宮町 6、 330 150 2. 4 被害件数 1 . 6 % いなかったため、池の決壊による被害はなか 4、 641 32 o .7 緑町 1、 026 8 O. 8 西淡町 413 55 13. 3 三原町 401 5 1 . 2 南淡町 7 14 6 O. 8 淡路計 24、 233 961 4. 0 神戸市 10、 567 111 1 . 1 明石市 433 40 9. 2 ーは 兵庫県計 で、ほとんどの池には十分な水が貯水されて 割合 五色町 資料 であった)兵庫県南部地震前の夏以来干ばつ 淡路と近隣市のため池被害 った 。 2)本地区の被害状況 平成 7年度の北淡町の査定で修理が必要と して入札された池は、 3 217池中、北淡町農業 振興課の資料では 2 7 7カ所である O 個々の池 の修理工事費用は入札の関連もあり、町では 明らかにしていないが、総費用については、 ため池と水路の工事査定額は 3,937,713,000 円である O 本地区の池の被害は第 3図、第 4図に示す とおりである 。 これらは北淡町農業振興課の 工事査定資料と l万分の l地形図及び聞き取 りから筆者がわかりやすく作成したものであ 362 るO 各国主については言い伝えのため地図は r 兵庫県南部地震農業用施設の被害と復旧 J、 ない 。 また、池の数は 1万分の lの地形図を 「平成 7年淡路の農林水産業 j 、 「ため池の被災状況と検討課題について J1'>1 基本にしているため、小さい池でここに表記 層線上に家が位置する北坂誠 1(i) は次のよう に表現している o していない池もある O r(筆者注;地震当日)家 被害に関して、特徴的なものをあげると、 以下のようになる O の裏手の池が増水し、堤防が切れかかってい るというニュースが伝わってきた O 余震が続 ① 1月1 7日の地震直後、池に関して問題 き、堤防決壊の危険も迫っているなかで、不 とな ったのは、決壊の危険性がないかどうか 安な 2日間を家で過ごした o 3日目に、山の であった 。 方に地割れが見つかったので、近所の人たち 本地区において、ひとつの例は、おん谷田 といっしょに避難することにな ったO 避難先 主の新池である 。 この池は明治 2 2年に深い谷 の野島小学校は避難してきた人たちでいっぱ を埋めて造られたと言われており、親池から 中略) 6日目に雨が降った 。野 の水を貯水しておく子池である O そのため新 島小学校の裏手の池が増水して、堤防決壊の 池(しんけ)と呼ばれている O 地震直後、北 恐れが出てきたので、皆で堤防を壊して放水 淡路では急に湧水した箇所や水の枯れた筒所 した 。 (以下略) J ができた 。浅野南地区の南部は縦貫道が工事 いだった o 震災直後湧水で池の水位が上昇したところ 中であり、そのトンネルから多量の湧水が見 では、このように、池の周辺や下流域に住む られた O 淡路縦貫道ではトンネルは 2カ所あ 者は、池の決壌を恐れて、池の樋を抜いた例 り、そのうちの 1つがこの浅野南地区と隣接 もあったが、町内ではこのような例は野島の の石田地区にある O トンネルの大部分は南地 この地区だけであった 。本来なら多くの池で、 区に属しており、地元との話し合いの結果、 池の樋を抜いたり、堰堤を開削すべきところ トンネルの勾配が南地区の方へ傾いている O であったが、幸いにも(農家にとっては最悪 そのためトンネル内に出る水が、おん谷田主 戸 3 1 6. 2 0四 つ 辻 池 企大 ↓ = ‘ 13. 5 B 1 B2 B3 2. 0 B4 l、 000 0古屋池 8. 7 A5 の益 4 O大 路 池 1、 800 A4 のの O. 9 も受 い携 な濯 O谷の奥池 9、 700 A3 (被害なし i ロ詳細不明 個人池 ↓↓↓↓ 000 5 淋t し a 字 ( なh 酌量害( 水被積 貯は面 5 4 5 j ! │ A2 イ l ! 号字人図 記数個地 炉~ 19 30.000 田上は対 はは漣ご 池の川田主 A1 企 企大 主流カ応 σコ ‘4 止 d 被そ 0西 田 池 害の 0畑田池 2、 500 (池 O奥の平地 45、 000 一品臥品川 H @西谷池 30、 000 企大 34h 6500 入ら 0温 池 以下に団主の概略を記すが、水は左の池から右の池に流れている。左が上流で右が下流で ある。右の方にある個人池はその横の田主とは関係ないか、その田主の近辺に位置すること を示している。 O取り込み池 ロ個人池 0川 池 記号の説明 地の分類 @親池 地震の被害 企堤体の前法(まえのり)に幾つかの亀裂 *堤体の上に幾つかの亀裂 大漏水 =樋から漏水 ↓水の漏水で水位減少 西側田主 す順ナい 一示らカて をかタし ウ 明 不し 主一細な 吋一詳害 低一口被 ア υ 低 己﹁ 市 ││ 明 不し 直一細な 一詳害 。 n v 原﹁ 門 し 池5 主一神、女4 田 一 龍3 山一 @ 3 企7 ll . - l E1 F G 1. 2 企 H @内団地 12、 800 「 一 一 一 一 一 一 一 内田池田主 5. 1 A 40、 000 。構松池 橋松田主(はせまったず) O.8 @挟谷池 l、 900 13.5 A O. 3 E2 * 600 D3 0助左右衛門池 400 狭谷かかり(せばたにかかり) 2. 4 企大 @古屋大池 37、 500 「 一 一 一 一 一 大池田主 2.4 大 1 0 州谷新池 O. 6 400 i 0衛 士 場 池 D4 1 8、 500 0新懐川池 4 II Dl ll 22、 000 @栄 j 也 斧谷田主(おんたにたず) E3 ‘ 詳細不明 被害なし 0.2 4 ク エ 第 3図 ケ オ l l コ カ 蛇 ロせのん谷池 詳細不明 被害なし O. 5 A 400 ロ山名下池 キ i 0996年 4月 森康成作成 ) 浅野南・神田地区の田主概略図と被害 口正田池 詳細不明 被害なし l、 400 ロまこも池 資料:北 j 炎町産業課資料及び聞き取り A 白井高池 詳細不明 0.2 300 l -│ 500 富島 富島川 。 鑓磨海 ~ -ベグγ 斗の内 ぷ -タ 千谷川 仁弁 本州四国進絡道路 西側国主 池の川国主 原山国主 、 1 1 1 1 斧谷国主 ,~グ 大池田主 主 ま 狭谷かかり 機松国 主 イ /t イ 被害を受けた池 , 蹄 ぽ け な か った 池 C 内回国主 ><><X~ 常隆寺 第 4図 浅野南・神田地区の田主とため池被害 地図(19 9 6年 4月 森康成作成) 資料:北淡町産業課資料及び聞き取り 1 8- の方に流れ込んでいる。その水と、新池の亀 留まらなし))、また、水持ちも悪いと言わ とj 裂被害が重なり、危険な状態となった。その れる池である O 井手が山を 1キロ余り迂回し ため、田主との話し合いにより、縦貫道工事 て取り込み池へ貯水されるため、水が 7割ぐ 企業体が責任を持って発動機を入れて水をか らいに減少するとも言われている O 地震の前 い出し、水位を下げたのこの出水は、およそ 年の 1 9 9 4年夏は干ばつで、この池は特に水が 半年間、夏まで続いた。谷は急斜面で、そこ なく(写真 1)、原山田主では「米がやけて から流れ出る川も急傾斜で細し=。川が谷から (実らない)しまった J 0 (この南の谷では 出たところの川岸の一段高くなったところに 当時中央部でほ場整備が進行しいたことによ 家が l軒あり、池が決壊した場合、被害は免 り、他の田主では濯概用水の都合がつき、原 れない。昔大雨で川が増水した折り、その下 山田主や他町ほど被害はなかった。)そして、 のもう一軒の家も危険となり、その近くの小 この地震では、龍神池、入相池、鈴木池とも 留めることが出来ず、 2年 被害を受け、水を j 高い山にある家に避難したことがあった。 池の水を放流するということは、田主にと 続きで、 1 9 9 5年度も米は栽培されなかった O って非常に重大な決定であるのこの池は取り 込み池ではあるが、冬から春にかけて貯水す る役割を担っている。放流するということは、 1 9 9 5年度は米を作れないという可能性が高い。 役場は、災害に対して警告を与え、指導にあ たった O 危険水位を調整しながら田主はある 程度の水を維持した。この年は、この田主の 多くの回は畝場整備(狭い棚田を広げる工事。 韮 結局は震災で延期。)の予定だったため、 j j 既用水は田主の他の池で間に合わせることが できた c 写真 ②さらに、今述べた理由で水が余り、不足し 1 龍神池 1 9 9 4年 8月 (当時すぐ上の「池の J I IJ はほぼ満水) 撮影:森康成 ていた池の川田主に水を分ける(売る)とい うことになった。南地区の中央部で斧谷田主 3)被害の査定と改修の要点 と池の川田主の田が接する所があり、その部 ①被害の査定 北淡町役場産業振興課では、被害の査定を 分で井手を通じて水のやりとりを行った。 ③古屋地区の大池田主の古屋大池では、地 震の後溜まった水が堤体の一部から流れ出し、 貯水出来ないため、ひびの所まで水を放流し、 以下のようにした。 ( 1 ) クラック(亀裂)がはっている O ( 2 ) 水が底から抜けている O これは水が 抜けているのでその箇所は明白である ひびを詰めて貯水した。 ④南地区の標高の高いところに位置する龍 神池を親池とする原山田主では、水を j 留める O ( 3 ) 地震後水が急に抜けた。これはどこ から抜けているのか箇所の判断が難しい。 事が出来ず、米は作れなかった O 元々この龍 池が壊れた原因としては、同課では、堅い 神池は南地区でも他の田主に比べて遅く(慶 応 2年)に築造されたもので 1i 、従って集 地山の揺れと軟らかい堤体の揺れが異なるた 水地域が少なく(すぐ上流には池の川がある 裂が入ったという見方をしている O 本地区で ため水は来ない。他の上流の池の余水がない は、池は例外なく谷をせき止めて堤体を築い めその付け根のあたりからずれが起こり、亀 -1 9- たもので、このような見方ができる O 費用予算の関係で、現在の契約は、被災の部 以下に池の改修作業についても述べるため、 昔の池造りについても若干ここで見ておく O 池は谷をせき止める土手(堤体)を築いて造 分を現状に復帰するということに限られてい るからである O た だ 、 地 震 以 後 流 れ 込 ん だ ヘ ドロについてはとることになった O るが、水を通さない層を造らねばならない 。 例外として、当時、この南地区では、縦貫 部落の共有地では、それに適した“はがね" 道建設工事が進行中で、その関係上水はけ等 (粘土)をとる山を定め、以後池の改修でも 考 慮 し て 、 道 路 工 事 と 同 じ 業 者 が 2つの池を 使えるようにしている O 粘土がはがれ易いよ 請け負い、そこでは地元国主との話し合いで、 うにかずらで編んだ運搬用の“ふご"を用い 以前からのヘドロもとることになっていた O て運び、おんが、いしっき、たんが、と呼ば 改修の要点は、漏水しないように施工する れる槌や鍬を用いて「はがねをしめながら j ということである O そ の た め に は 、 堤 体 を 底 「土がため j ゃ「地ごしらえ J し堤を築いた 。 ま で 掘 り 起 こ し 、 は が ね 士 を 入 れ て 透 水 し な 池の内側では底から水面上まで、堤が水で崩 い層を造る O そして(機械操作のローラ一、 れないように石かけを造るが、縄で編んだ“ 作業員の使うランマーで)転圧しながら堤体 たも"と呼ばれる運搬道具で石を運び、胴木 の土をしめ固めていく (今のコンクリート基礎にあたる)の上にバ O 池の改修に使われる はがね土は町が町内の特定の土とり場から採 堤体を造り変え らせている O 先 に 、 昔 の 池 の 築 造 技 術 に つ い る改修工事業者(本地区担当者)の話では、 て述べたが、今回の改修においても、池の堤 どの堤体を取り払っても法面(のりめん)の 体の構造は昔と同様で、変化が見られるのは 石と樋に使われている石以外は土しかないと 建設方法が重機に変わったという点だけであ いうことであった o るO ランスよく積み上げた lHj O r 堤の底部に埋設された 以下に、改修の例を 2例 ( 第 5表)と、 石 の 樋 の 細 工 と 震 度 7でもひび程度ですんだ 写 真 ( 写 真 2) 、 堤 体 略 図 ( 第 5図)、をあ 堤体の建造技術に昔の人の知恵を感じる Jと げる O ほ と ん ど の 池 は こ れ ら の 例 と 同 様 で あ いう複数の建設業者の評価があった 。 るO 最初に、本地区の池の分類について述べた が 、 本 地 区 に あ る 池3 5のうち 1 9が被害に遭っ た。先 に 北 淡 町 全 体 で は 8.8%の被害率であ ることを確認したが、本地区では 54.3%と非 常に高率である O 親 池 も 、 取 り 込 み 池 、 川 池 も、どの種類に特徴的という事はなく、被害 を受けた。 ② 改修の要点 改修工事については、各請負業者からの聞 き取りでは、主に亀裂(業者はクラックと称 している)箇所を中心に現状復帰という形が 也を観察したところ、池本来 大部分である o 7 の形から考えて、池の底には泥、土砂(業者 はヘドロと称している)が大量に堆積してい るが、これについては業者が掘りとって池の 外へ出すということはない。町と田主の改修 -2 0- 写真 2 龍神池改修工事 1 9 9 6年 3月 森康成撮影 町道 下 水面 / 、 に 21 1 1 . 底樋管 はがね土 第 5図州の谷新池修理断面略図 日本国土開発株式会社資料より作成 第 5蓑 た め 池 改 修 例 龍神池 被害状況: 33, 500t ドロも溜まる一方であり、改修工事も、中途 7.4ha 堤体の上部と前法部にいくつかの亀裂 半端に終わってしまった。 ②今回の改修では、地元の業者も請け負って 改修の概要: 堤体を底まで掘り、転圧して埋め戻す。 いるが、大きな池は、大企業が主に請負工事 張ブロック 。上樋はヒューム管直径 200ミリ、中樋 を施工した。ダム建設、道路建設の業者であ はヒューム管直径 200ミリ、底樋はヒューム管直径 り、また、工事関係者の大部分が北海道、四 450ミリで、ヒューム管にコンクリートを巻いて復 国、中国地方など島外の出身で、聞き取りに 旧する。 おいては、淡路で使われる田主などの用語が 聞き慣れないものであったり、はがね土を入 州谷新池(すのたにしんいけ 通称:しんけ) れる工法や、石の樋を見るのも始めてであっ 8, 500t 3.5ha たりと、ため池建設に関しては素人で、地元 被 害状 況 : 堤体の上部から堤体に直角に幾つかの亀 との話し合いや役場の指導でやっている部分 裂で漏水 も多い 。個人池の修理でも、淡路以外の業者 改修の概要:急ぎ、水の溜まったまま計測し、おお│ が請け負い、ため池の建設方法が不明で、不 まかな設計図を 書いた。堤体を底まで掘り、転圧して│ 透水層も造らず単に堤体を作り替えるだけに 埋め戻す。底樋は 18センチ角になっているのを、直│ しようとした例も見られた。今回の震災復 径 60センチのヒューム管に変えてコンクリートで巻│ 旧に関して、全国各地から工事関係者が来島 いて、復旧する。 したが、北淡路の池が、他の地域で見られな 資料:北淡町役場地域振興課 い、かなり特殊な形態であることが浮き彫り 5 . 考察 になった 。 以上、本地区の水利とため池被害について ③これからの水利は、パイプによる濯殺が主 述べてきたが、その中で浮かび上がった特徴、 になっていく事が考えられる O 今回の改修で 問題や課題として考えれられる点、今後の見 池のパイプ化が進み、次は井手のパイプ化に 通しについていくつか述べてまとめとする O 及んでいくであろう ①今回は被害も甚大で池の数も多数にのぼり、 は慣れた人が池の樋を抜いていたが、今では 町も、田主も、個人も資金的にかなり苦労し 樋を抜く水加減を知る人も少なく、また、外 ている O そ の た め 、 池 の 修 理 は 、 資 金 面 の 都 へ働きに出るため昔のように 1日中樋の当番 合で、現状復帰となった O 観 察 し た と こ ろ で や水戸守(みともり)が出来なくなりつつあ は、先に述べたように、ほとんどの池で、内 るO 池 の 底 に 樋 が あ っ て も 、 サ イ フ ォ ン を 使 部のヘドロはそのまま残り、結果的に貯水量 用し、また、堤体の上から樋を調節できるよ も現状のままであるが、長い目で見れば、ヘ うにする傾向にあり、いろいろな面で手間を O 先に述べたように、昔 臼 つ 省く傾向になっている O 積0 . 6haの淡路島の平均的な農家で ④先に挙げたように、原山田主及び龍神池の 川旧主、池の川田主、斧谷田主の 3つに属し 9 9 4年 、 1 9 9 5年と 上の川田主では水がなく、 1 ている 。南地区の家では 3つの田主に属して 9 9 6年度も米を収穫 米は収穫できておらず、 1 いる例は少ない 。 このため労役面でも、費用 できなかった O の点でも負担が大変である 。 田主の刈りさら 1'1' 、西 原山地区と同様に 3年間水に苦しむ地区は え作業(井手に水を通す時期に草刈りや整備 北淡町仁井、東浦町楠本など他地区にも見ら をすること)など何事も 3固または 3倍とい 9 9 4年の干ばつでは北淡町 れる O 楠本地区は 1 う事や、それが同時になる場合もあり作業に から用水路を通じて水を購入したが、震災で 出ることもできないことがある O 先に本地区 各地区とも水不足に悩む状態では、水のやり の作物栽培例で述べたように、換金作物はた とりもできる可能性はない 。 9 9 5年度は まねぎと米である O 地震のあった 1 があり、農家であっても米を購入しなければ 0万円、米収入約 筆者の家のたまねぎ収入約 4 4 4万円で、これが農業での年間所得である ならない。何のために田を持っているのか意 そこへ、国主の池の修理の分担金である。そ 義を見いだせない状況に陥ってしまっている O の田主の池とて、先に見たように、ほとんど 数年作物を作らないと田を荒らしてしまい、 が修理を必要としている 。経 費 と し て 、 第 6 米は作れなくても国主の維持費は払う必要 O いったん荒れた田に耕作意欲も起こらなくな 表にあげたように、田主への支払いが占める る危険性も大きい。水を常時得るようにする 割合は約 20%であった 。 さらに、経費として にはどうすればよいのか、また、水の不足時 は肥料代や農業機械の維持費や、農業機械の におけ農業のあり方はどうあるべきなのか、 8 0万円のトラクターを 1 0年使 償 却 費 ( 例 :1 農業経営のあり方が問われている O 8万円である)も必要であ うとすると、年間 1 ①費用面の負担であるが、具体的な数字は公 るO 表されたものがない。一部聞き取りで明らか 第 6表 5 0 0トン級の j 留め池改修費が になったのは、 2 負担金(円)、森顕博家の例 00万円、中程度の池で 2千万円前後 およそ 8 必要ということである O 池の川田主では、工 9 9 7年 ま で 続 き 、 費 用 は 池 の 川 と 谷 の 奥 事は 1 池を合わせて l億 円 か か る の で は な い か と 言 われていた O このような改修費の負担は田主 には出来ないため、国から全額補助がなされ ている O 修 理 に は 測 量 が 必 要 だ が 、 そ の 経 費 平成 7年度国主割り及び災害復旧工事 基礎反別 斧谷田 主 池の川│田 主 西側田 主 1 . 8反 1 . 0反 3. 6反 田主割 10、 800 5、 345 32、 760 工事割 36、 000 4、 276 72、 800 小計 46、 800 9、 621 105、 560 合計 負担については規程があり、その割合は一律 161、 981 国主の造用には一部関連の水路の補修費も に計算は出来ないが、国主の負担はおよそ 4 含まれているが、個人池は個人の負担で修理 %といわれている O 残りは町の補助である O をやらなければならないし、個人の回のひび しかし先に見たように、国主には池は 1つで 割れや崩壊についてはこれも個人の責任でや はなく、親池、取り込み池など幾つかの池、 らなければならない。畦や岸の小さい崩壊で さらに井手(水路)の被害もある O 補助があ も何十万円から何百万円にもなる O 厳 し い 農 っても、田主の負担は多大になっている O 業経営の上に、この度の地震でのため池被害 個人の負担について、筆者の家の例を出す は大きくのしかかっているのは明かである O と次のようになっている O 筆者の家は耕作面 費用はこれだけではない 。先に見たように qf臼 臼 つ r 本地[2(は家!主に対する被害も甚大であるじ家 8 4 ) 兵庫 5)兵庫県農林水産部農地整備課(19 屋の建て替えはイI1 J千 万 円 に も な り 、 各 農 家 は のため i t ! .誌j 、6p 0 6)前掲 3) 非常に苦ししり│犬態にあるといわざるを得なし ' 29p r r 7)谷茂(19 9 6 ) ため池の被災状況と検討課題 6. あ と が き について J 阪神淡路大震災をふり返って』 1で は 、 調 査 当 時 の 1995 浅 野 南 ・ 伺l旧 地 [ 近畿農政局、 45p 96年 は 進 行 中 の ほ 場 整 備 、 本 州 四 国 連 絡 道 路 8)前掲 5) 6p 工事、池の改修工事で、数年の聞に、地形も 9)前掲 5) 6p 水利も大きく変化している時期であった。 1 0 ) 内田和子 ( 1 9 9 5 ) 兵庫県本土分におけるた r r 今岨l の聞き取り等においては、先人の苦労 め池の被災箇所と地形・地質との関連 J 日 B J主 の 境 や 水 の 配 分 な ど 田 主 に つ い て 細 本地理学会予稿集 48J日本地理学会、 42p 話、 1 1 )0 )前掲 5) 6p かく言い伝えられてきたものも含めて、伝統 r や風習が、環境の変化や生活の変化で、次世 ②水元繁(19 8 4 ) 大阪平野における j 留め池分 代へうまくら:わるのかどうかの懸念も多く聞 布J昭和 59年度中国四国歴史学地理学社会科 かれたり特に、本地域は農業だけでは成り立 教育研究大会資料 親池、子池について r っていけず、兼業農家がほどんどであり、こ 1 2 ) ①白井義彦他(1991 ) 溜池水利システムと れからさらに変わる要素を抱えている。今後 地域環境の保全 J 平成 2年度科学研究費補 の変化を見つめていきたい。 助一般研究 r 研究成果報告書 J兵庫教育大学、 5-6p r 聞き取り情報提供者、及び資料提供者として ②永田恵十郎 (971 ) 日本農業の水利構造 j 以下の方々にお世話になったり 岩波書応、 176p 1 3 ) 前掲 1 2 )わ ( 北淡町歴史民俗資料館長、北淡町役場、洲本 5-6p 土地改良事務所、北淡町土地改良事務所、地崎 1 4 ) 北淡町土地改良事務所長談 工業株式会社、日本国土開発株式会社、宮本土 1 5 ) ①兵庫県農林水産部農地整備課(19 9 5 ) 建、南、神田地区田主関係者、工事関係者 「兵庫県南部地震農業用施設の被害と復旧 J、 他 6p ( 2 )前掲 1) 1 9 9 5年 4月現在の統計 註 r 1)兵庫県洲本土木事務所(19 9 5 ) : 阪神淡路大 ③前掲 7) 51p 明石市、神戸市のため池数 r 震 災 淡 路 島 の 記 録 J4p 1 6 ) 北坂誠(19 9 5 ) 断層の走る町で J r 地』の高校生たち J兵庫県立淡路農業高等学 2)北淡町(19 7 5 ) : 北淡町誌 J381p 校 、 1 8 p 行政上の民分として、神田と南があり、南の 1 7 ) 北淡町民俗資料館長談 中に、本越、古屋、南があるつ 3)近畿農政局兵庫統計情報事務所洲本出張所 1 8 ) 北淡町民俗資料館長談 r ( 1 9 9 5 ) 第2 0次淡路の農林水産業」兵庫県農 1 9 ) 林統計協会淡路支部、 16-23p r 平成 7年淡路の農林水産業 J34pによると、 淡路の経営耕地規模別農家割合は①0.3ha未満 が 18%、③o .3~O. 5haが20%、③o .5~ 1 .Oha 4)④朝日新聞大阪本社編集委員会(19 9 6 ) が 47%,④1.O~ 1 .5haが 12%、⑤1.5ha以上が 「阪神淡路大震災誌」朝日新聞社、 67-79p ②日本応用地質学会 rr 震源 阪神・淡路大震災調査 3 %である口筆者の家は③にあたる u r 委員会(19 9 5 ) 兵庫県南部地震一地質・地盤 と災害一報告書」日本応用地質学会、 64-69p (もり やすしげ・兵庫県立淡路高等学校) 内/九︼
© Copyright 2024 ExpyDoc