インテリアの基礎知識 内装材【床】編 床材の 床材の基礎知識 空間の中で広い面積を占める床材は、インテリアイメージを左右する大切な建材。 同時に、日々歩いたり座ったり、日本の生活の中では直接肌が触れることも多く、選ぶ素材 によって居心地も大きく異なります。ですから、暮らし方や使用する空間に合わせて、目的に 合った素材を選ぶことがポイントとなります。 例えば、リビングであればインテリア性や快適さを、キッチンであれば耐水性なども重視する ことになるでしょう。それぞれの生活スタイル・間取り・インテリア・お手入れ方法などを配慮し ながら選ぶようにしましょう。 一般的な住宅に使われる床材には様々な種類がありますが、主な床材の種類と特徴をまと めてみました。 主な床材の 床材の種類と 種類と特徴 ●フローリング 現在の住宅床材の主流は木質フローリング。 この木質フローリングは、複合(複層)フローリングとむく 材(単層フローリング)に分けられます。いずれも自然素材 の質感が得られ、素材や色が豊富なので選びやすい床材と いえるでしょう。複合(複層)フローリングは、基材である 合板に薄い天然木の表面材を張ったもの。一般的に表面 材の厚みが厚くなるほど価格は高く、むく材(単層フローリ ング)の方が複合(複層)フローリングよりも高価です。最 近は、ダークなブラウン系よりも明るいナチュラル系の色が 人気となっています。 ●天然素材 コルクや竹、藤、サイザル麻やココヤシなど天然素材を用いた床材も注目されています。コル ク樫の皮が原料のコルクは、ナチュラル色からダークな色合いまでカラーバリエーションも豊 富。また、適度なクッション性と遮音性、保温性もあります。 通常は3~5mmくらいの厚さの物が用いられ、最近は施工しやすいフローリングタイプや床暖 房に適応した商品、浴室床用などもでています。 また、竹や藤などは、サラッとした肌触り、サイザル麻やココヤシなどの天然繊維を織りあげた ものは、ざくっとした風合いが魅力です。湿気の多いサニタリーなど、水周りに向いているでし ょう。居室で用いれば個性的な空間にもなります。 ●カーペット カーペットは保温性や吸音性も優れた素材。足触りも柔らかく温かみがあるので、寝室などに 向いています。織り込んだパイルをカットしたもの、ループ状のものなどさまざま。ウールカ ーぺットは、天然素材ならではの風合いを持ち、保温性や防火性もあり静電気がおきにくい素 材です。防カビ・防虫性に優れるのは、ナイロンやアクリルなどの合成繊維。一般的にウール のほうが合成繊維より高価といえます。 ●タイル 外回りや玄関に用いられることが多いタイルは、耐久性、 耐水性の高い床材です。 居室ではインナーテラスとしてリビングの一角をタイル貼り にしたり、ダイニングに用いられたり、ペットの居場所の床 材として用いられることも。 色やデザインなども豊富で、床暖房を入れることも可能で す。難点だった冷たさを抑えた浴室用タイルも出ています。 床材としてタイルを用いる場合には、滑らないタイプのもの を選ぶのがよいでしょう。 ( 1 ( 1 ) ●クッションフロア 耐久性に優れ、汚れが落ちやすいロールシート状のフロア材。トイレや洗面室などで用いられ ることの多い素材です。適度な弾力性もあります。価格も安く色柄も豊富、施工が簡単なので DIYで張り替えることもできます。 フローリングの フローリングの種類と 種類と特徴 ■複合( 複合(複層) 複層)フローリング 広く普及している複合(複層)フローリングは、合板(基材) の表面に薄く削った天然木の厚さ0.3mm程度から1mm程 度、2~3mm程度の高級品もありますが、合板と合わせて 12~15mmというのが一般的のようです。 薄い単板(突き板)でも、塗装等の加工によって強度は確 保されています。最近は、合板と単板(突き板)の間に特 殊な繊維版を挟むなどして強度を高めたものもあります。 張り合わせる天然木は、ナラやサクラ、カバなど。複合フローリングは色味や機能(傷への強 さや遮音性など)、価格帯のバリエーションが豊かで、施工のラクというメリットも。また単板 (突き板)の厚い方が、溝も深く木目が鮮やかなので見栄えはいいでしょう。どの程度、見栄 えが異なるのかは、実際にショールームや大きなサンプルで確かめること。その際にサンプル は床に置いて確認することが大切です。光や照明によって変わる表情をチェックしてみましょ う。 ■むく材 むく材(単層フローリング 単層フローリング) フローリング) 天然木をそのまま加工したいいわゆるムク材のこと。素材は、ナラやパイン、ブナ、ヒノキなど で、一枚一枚張っていくものです。一般的に複合フローリングに比べて高価ですが、本物なら ではのよさは魅力的ですし、表面の傷も味わいのひとつとも言えるでしょう。最近は、輸入品 も多く出回っており、素材的にも価格的にもバリエーションが増えてきています。 現在では、複合フローリングが木質床材の9割以上を占めているともいわれています。大雑 把に言えば、木材の質感を重視するならムク材を、機能性を重視するなら複合フローリング という感じでしょうか。 ★重ね張りできるリフォーム用フローリングも リフォームの際に、既存の床がフローリングの場合、 剥がして新しいフローリングにすることももちろん できますが、リフォーム用のフローリングを用いれば、 重ねて張ることが可能です。 重ねて張ることで、既存の床の解体や処分費用が 省け、その分の工事費が安くなること、また、工事 短縮(スペースによっては、一日かからない場合も) 可能なこともメリットでしょう。 厚さ1.5mm。リフォームにピッタリの薄型 直貼床材。既存床の上から貼るだけ。 [WPBリフォームフロア] ( 2 ( 2 ) 知っておきたい っておきたい 複合フローリング 複合フローリングの フローリングの機能 普及品の複合フローリングでよく起きること。 床にできてしまった小さなひび割れ(クラック)とシミ。 「手入れが悪い!」と言われればそれまでですが、日 当たりもいいし、観葉植物を置いたりするし、でも、もう 少し機能性の高いフローリングだったら、こんなことは なかったかも?と思うことも。フローリングだけでなく、 住まいは日々のお手入れがとても重要。でも、その前 に用途にあった性能を持つ商品を選ぶことも大切です よね。 フローリングは、複合(複層)フローリングとむく材(単層フローリング)に分かれますが、主流 は複合(複層)フローリング。最近の複合(複層)フローリングは色やデザインはもとより、性能 面でも商品バリエーションが豊富になってきています。ここでは、複合(複層)フローリングに どんな性能・機能が付加されているのかをみていきましょう。 複合( 複合(複層) 複層)フローリングのさまざまな フローリングのさまざまな機能 のさまざまな機能 現在商品化されている複合フローリングは、表面塗装の工夫や基材の工夫など、様々な加工 を施し性能を高めています。建材メーカーごとにその内容は異なりますが、カタログでは、マー クでその性能を示しているので確認するようにしましょう。いくつかの性能を付加している場合 がほとんどですので、どれがいいのか分からない場合は、ショールームアドバイザーなどに積 極的に質問すること。そして、空間ごとの優先順位を明確にして選ぶようにしたいものです。 ■傷やヘコミがつきにくいもの ヘコミがつきにくいもの 日常の生活の中では、椅子を動かしたり、物を落としたり、と言ったことも多いものです。硬度 の高い基材を落としたり、厚く滑らかな表面塗装を施し擦り傷をつきにくくしたもの、木材組織 にプラスチックを充填し硬化させる加工を施したものなど、へこみやキズが付きにくい工夫が されている商品は多くでています。UV塗装などの工夫をしている場合も。リビングやダイニン グ、子供部屋などに。キャスター付家具を用いる場所にも向いています。 ■耐水性能を 耐水性能を持たせたもの 通常の暮らしの中にも水漏れや見ず水はねなどに耐えられる性能。潜在のシミなどがおこり にくいものも。キッチンやサニタリー向けと言えるでしょう。 ■変色しにくいもの 変色しにくいもの 日差しなどによる塗膜の変質や色の変化がおきにくいもの ■磨耗しにくいもの 磨耗しにくいもの 物の移動や歩行頻度が高くても磨り減りにくいように加工されたもの ■汚れにくく、 れにくく、シミになりにくいもの シミになりにくいもの 表面にフッ素塗装施したものなど、調味料や薬品 などをこぼしてもシミになりにくい床材も。 ダイニングなどに向いています。 ( 3 ( 3 ) ■湿気や 湿気や熱の影響によるひび 影響によるひび割 によるひび割れ(クラック) クラック)がしにくいもの 電気カーペットやファンヒーターによる温度の上昇、エアコンの乾燥などの湿度の変化によって 伸縮や合板表面の割れに伴う単板に生じるひび割れ(クラック)ができることがあります。 このひび割れを起こしにくい(耐クラック)商品もあります。リビングやダイニングなどに。 ■細菌の 細菌の繁殖を 繁殖を抑えるのも 抗菌塗装を施すことで、細菌の繁殖を抑えるように処理されたもの。小さなお子さんがいる部 屋や清潔を保ちたい部屋などに ■滑りにくいもの 表面処理剤を施すなどで滑りに配慮したもの。小さなお子さんや高齢者が利用する場所に。 ■ホルムアルデヒドの ホルムアルデヒドの放出量を 放出量を抑えたもの 床材は広い面積を占めるもの。シックハウス症候群と関連があるとされるホルムアルデヒドの 放出の少ない素材を選ぶことも重要です。現在、複合フローリングや合板、集成材などは、 ホルムアルデヒドの放出量を☆印で示し、F☆☆☆☆が放出量が一番少ないもので、F☆ま で分類されています。選ぶ際には、カタログで☆印の確認を。 また、VOC(揮発性有機化合物)への対策を施した商品もあります。 ■床暖房に 床暖房に対応したもの 対応したもの 収縮やそりが生じない床暖房の熱に強い素材を選ぶことが重要です。また、床暖房の熱源の 方式や仕上げ方法などにより、対応する商品が異なる場合も。床暖房を採用する場合には、 どの部屋にどんな方式のものを取り入れたいのか、早めに設計者に相談するようにしましょう。 ■遮音性能を 遮音性能を備えたもの 一戸建ての上階やマンションなどでは、遮音(防音)性能を持つ床材を選びたいものです。 特殊な制震マットや緩衝材などを用いて遮音性を高めている商品などがあります。カタログに は遮音性能を示すL値(遮音等級)が表記してあるのでチェックを忘れずに。上階の床で生じ る音がどの程度小さくなるかの基準を示したものが遮音等級。L値の数字が小さいほど遮音 性能が良いことを示します。一般的なマンションであればL-45程度、防音性に配慮したい場 合は、L-40を。 【遮音等級 L-40】気配を感じる程度 【遮音等級 L-45】硬いもの(スプーンなど)を落とすとわずかに聞こえる程度 【遮音等級 L-50】椅子を引きずる音が聞こえる程度 ■ペット対策 ペット対策を 対策を施したもの 室内のペットの引っかきやおしっこの対策を施した床材。 アンモニアに強いもの、フッ素塗装などでシミになりにくく する工夫や滑りにくい配慮も。 ペットに配慮した床材を選べば 水もおしっこも拭くだけに。 ■ワックス不要 ワックス不要のもの 不要のもの 表面塗装仕上げや特殊な硬化シートなどの仕上げによって、ワックスがけの必要がないもの。 お手入れがラクで美しさも保つことができます。 ■環境に 環境に配慮したもの 配慮したもの 再生素材を用いるなど資源を有効活用した建材もでています。 このように、現在の複合フローリングの性能はさまざま。もちろんすべての性能を必要とする わけではありませんが、、取り入れる居室の用途によって、何を重要視するのか確認しなが ら素材選びを進めてください。また、インテリア的な雰囲気だけでなく、お手入れにも関わって くる溝の形状や有無も気をつけたいポイントでしょう。一般的に、普段のお手入れは乾拭きを 行い、小さな傷を見つけたら市販の補修用ペンやクレヨンで補修することが基本。製品によっ ては、メンテナンス方法(ワックス掛けの頻度・必要性など)が異なる場合もあるので、事前に 確認しておくようにしましょう。 ( 4 ( 4 ) コルク・ コルク・ココヤシetc ココヤシetc etc 足ざわり快適 ざわり快適な 快適な床材 新しい住まいは、素足で快適な床材を選びたいものですね。一般的なフローリングだけでは なく、天然素材のコルクやココヤシなどを原料とした床材もあります。どんな特徴があるのか 見ていきましょう。 コルクタイル コルクというと、ワインの栓やコルクボードなどを連想 「なんとなくボロボロしてしまいそうだし、水もしみこむし、 床材になんて…」と考えていませんか。 コルクタイルはコルク樫の樹皮を原料とした木質系の床材 です。原料のコルクを粒状にして加工しながら焼き固め、 タイル状に加工したもの。ですので、非常に堅牢で耐久性 に優れており、水にも強いわけです。 素材そのものが持つ適度な弾力性は、足腰への負担も少 なく心地よいという特徴もあります。そのため、リビングから キッチン、洗面室など、どんな部屋にも用いることができま す。防音性も高いので、ピアノ室や階下への音が気になる 子供部屋などにも適していると言えるでしょう。また断熱性も高く、肌から熱を奪わないので、 寒い季節でももちろん快敵。コルクタイルの中には床暖房対応商品もあります。 厚みや色味のバリエーションも豊富です。健康に配慮した無塗装の商品や天然油脂を使った ものもあります。また、ナチュラルな色味だけでなく、ブラックやホワイトなどさまざまなカラーを 施したものもあるので、インテリアに合わせてコーディネートすることも可能。コルクタイルは木 を伐採せず、再生する表皮を利用するので、環境保護の観点からもエコロジーな素材であり、 ここ数年見直されています。 ココヤシや ココヤシや竹などを使 などを使った床材 った床材 コルク以外にも天然素材を使った床材はいくつかあります。どれも自然の素材ならではの質 感が魅力で、しかも調湿性や断熱性など内装材としても優れた機能も備えています。 ■ココヤシ 熱帯地方に育つココヤシの繊維を原料にした床材。ココヤシの繊維は、リグニンが多く含まれ たセルロースの繊維なので、丈夫で水にも強く、腐りにくく、カビが生えにくい性質があります。 ザラッとした独特の足触りが心地よく感じるので、洗面室を始め、広く室内に使うことができま す。 ■竹 竹は木材よりも弾力があって丈夫と言われています。 繊維の方向が一定で反りにくく、曲げ強度や圧縮強度もあります。竹は生長するサイクルが 早いので、環境にも優しいと言えるでしょう。 ■サイザル麻 サイザル麻 ヒガンバナ科の多年草植物から繊維を取り出して、天日で乾燥したものを床材として利用しま す。 これらの天然素材は、裏打ち材にどんな材料が使われているのかで、断熱性やクッション性 は変わります。ショールームや商品見本などでその性能や機能を確認するようにしましょう。 ( 5 ( 5 ) 内装タイル 内装タイルの タイルの種類と 種類と特徴 特徴 本来タイルとは「張り付けて使用する小片状の薄板の総称」です。そのため、陶磁器のタイル はもちろんプラスチックタイル、タイルカーペットなど製品はさまざま。 ただ、一般的にタイルといった場合、陶磁器のタイルを指すことが多く、粘土や石英、長石など を焼成した外装や内装に用いる素材のことです。ここでは、内装タイルを選ぶ際に知っておき たい基礎知識を見ていきましょう。 タイルの タイルの種類と 種類と特徴 水周りの内装材としてポピュラーなタイルは、対候性、 防火性、防水性に優れた仕上げ材です。また、酸や アルカリなど薬品にも強く、耐摩擦性もあり、メンテ ナンスも楽な素材といえるでしょう。もちろん、デザ インバリエーションも豊かで、コーディネートを考え るのも楽しくなるアイテムです。最近では、キッチン やバスルームだけでなく、リビングやダイニングの床 や壁などでも用いる場合もみられます。 タイルは、素地質によって、「陶器質」「せっ器質」 「磁器質」に分けられます。また、タイルはうわぐす 陶磁器タイル 無地 ブライト軸 マット軸 りの有無によって、施釉タイルと無釉タイルに分けら れます。施釉タイルには、薄いケイ酸塩ガラスの透明 釉、つやのある光沢釉、不透明で有色素地を白く見せ る乳濁釉などがあります。 ■陶磁器タイル 陶磁器タイル 陶土や石灰などの原料を1000~2000℃で焼成したもの。寸法精度がよく、美しい色やデザイ ンを施している施釉タイル。たたくと濁音がします。やや吸水性があります。 ■せっ器質 せっ器質タイル 器質タイル 粘土や長石などを1200℃前後で焼成したもの。陶磁器に比べて、やや吸水性があります。 ■陶磁器タイル 陶磁器タイル 石英や長石などを1200から1350℃で焼成したもので、たたくと金属音がします。吸水性はほ とんどありません。耐凍害性、耐摩耗性に優れたタイル。 また、タイルには様々な大きさや形があります。 100角、200角などが正方形のタイプ(それぞれ100× 100ミリ、200×200ミリ)。また、210角(100×200ミリ) といった長方形もあります。最近、モダンなインテリアを 演出する際に多く用いられるモザイクタイルは、100ミリ 以下のタイルのこと。商品によっては、10ミリ、25ミリなど もあり、バリエーションは豊富です。輸入タイルも身近 な存在になりましたが、寸法などが国産とは異なる部 分もあります。例えば、100角タイルでも、国産の場合 せっ器質タイル 釉地紋・石地紋 目地を含めた寸法が100ミリですが、輸入物は目地を 含めないタイルの実寸の場合もあります。また、厚みもタイルによって異なります。 タイルを施主支給したい場合など注意が必要です。 分類方法はさまざまですが、メーカーのパンフレットやショールームには、水廻り用、床用壁用 等、適している部位を明記してありますので、それらの表示を確認して選ぶようにしましょう。 ショールームで色味を確認する場合は、壁であれば立てて、床に用いる場合は置いて、それ ぞれチェックすることを忘れずに。 ( 6 ( 6 ) 用いる場所 いる場所に 場所に適した機能性 した機能性を 機能性を 鮮やかな色やデザインでいろいろと悩むと同時に、 性能面、機能面の確認を忘れずに。用いる場所に 適した機能を持つタイルを選ぶようにしましょう。 たとえば、床材として選ぶ場合(特に浴室の場合) は、滑りにくいものを選ぶこと。モザイクタイルや 滑り止めの加工を施したタイルを選ぶようにしたい ものです。特に、小さいお子さんやお年寄りのいる ご家庭では注意が必要です。また、タイル特有の 冷たさを抑え、足ざわりがあたたかい商品もでて きています。汚れにくく、水はけがよい工夫がさ れているタイルもあります。 湿度を快適に保つので、室内の空気も 爽やかに。【エコカラット】 たくさんの微細な孔を持つセラミックスでできたタイルは、調湿性があり、匂いも吸い取るもの。 結露を防ぎ、ダニやカビの発生も防ぐ素材です。お客様を招く部屋や空気がこもりがちな空間 ペットのいる空間などに検討してみてもいいのでは?そのほか原料に廃棄物使用したものや 廃棄後も環境を汚さない、環境共生素材の商品や既存のタイル壁の上に張ることのできるリ フォーム向けのタイルもあります。 コーディネートの コーディネートのポイント タイルを用いる場合、基本は単色もしくはグラデーションの配色でしょう。たとえば浴室では、 床タイルと壁タイルは同じ色、もしくは同系色でまとめるのが一般的。床は壁より濃いめの色 をもってくるほうが落ち着きます。また、バスタブにつかって視線の向く壁に柄のあるタイルを 用いたり、色に変化を持たせたりするのもポイントになるでしょう。限られたスペースですので 淡い色味をベースにしたほうが広く見えます。メーカーからはあらかじめ床と壁タイルをシリー ズとして組み合わせている場合もありますので参考にしてみては?もちろん、バスタブや洗面 ボールとのコーディネートも忘れてはいけません。同系色でまとめたり、バスタブの色をポイン ト色にしたり…機器だけでなくタイル選びも同時に行うようにしたいものです。 キッチンであればカウンターの前の壁にタイル を用いる場合が多いでしょう。収納ユニットが あったり、カウンターに調理器具を置いたり、 比較的見える部分が少ない場合も。どちらかと 言えば、シンプルなデザインを選ぶほうがよい でしょう。オープンキッチンであれば、リビング・ ダイニングとのコーディネートも忘れずに。また、 タイルの貼り方にもこだわりたいところ。たとえ ば、斜めに貼ったり、小さいタイルと大きなタイ ルを組み合わせたりすることで、空間に変化が できます。安価なタイルでも貼り方の工夫次第 で印象的な空間になるでしょう。最近はモザイ クタイルを用いたモダンな空間も人気。デザイ ンも正方形だけでなく、長方形や丸いもの、大 小組み合わせたものなどさまざまです。 壁にモザイクタイル、カウンターには大きさ の異なるホワイトのタイルを用いて清潔な 空間を実現 目地の汚れは誰もが気になるところですが、 汚れが目立たないように白い目地ではなく、色 目地にするという方法も。色目地をデザイン的 に用いるのも面白いものです。また、目地の汚 れが気になる場合は、あらかじめカビや汚れが つきにくい目地材を用いる方法もあります。 壁に細かいボーダータイル、床には石面の テクスチャーを持つタイルを用いて、しっとり としたモダンな和の雰囲気に ( 7 ( 7 )
© Copyright 2025 ExpyDoc