平成26年度全国学力・学習状況調査結果の概要について 平成26年9月 備前市教育委員会学校教育課 目 的:◇義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力 や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。 ◇そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。 ◇学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。 実施日:平成26年4月22日(火) 実施校:市内小学校11校 第6学年児童 282人 ※小学校2校は第6学年の在籍なし 市内中学校 5校 第3学年生徒 288人 調 査:◇教科に関する調査(国語、算数・数学) ・主として「知識」に関する問題(A) ・主として「活用」に関する問題(B) ◇学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する質問紙調査 1 学力調査(教科に関する調査) (1)平均正答率(2教科については、国語の「知識」と「活用」、算数(数学)の「知識」と「活用」 の4つの検査を合計し、1検査あたりになおしたもの。) 国語 【小学生】 算数 平均 知識 活用 知識 活用 備前市 64.9 69.0 55.0 79.2 56.3 岡山県 65.1 71.4 54.5 77.8 56.6 全 国 66.2 72.9 55.5 78.1 58.2 県比較 ▲0.2 ▲2.4 0.5 1.4 ▲0.3 国比較 ▲1.3 ▲3.9 ▲0.5 1.1 ▲1.9 【中学生】 平均 国語 数学 知識 活用 知識 活用 備前市 66.8 80.4 51.4 72.1 63.2 岡山県 61.9 78.2 48.1 65.4 55.9 全 国 64.4 79.4 51.0 67.4 59.8 県比較 4.9 2.2 3.3 6.7 7.3 国比較 2.4 1.0 0.4 4.7 3.4 ・小学校において、算数の「知識」は、全国の平均正答率を上回っている。 ・小学校において、国語の「活用」及び算数の「知識」は県の平均正答率を上回っている。 ・中学校において、すべての教科において全国及び県の平均正答率を上回っている。 - 1 - (2)正答率分布[小中教科別] 【小学生】 ■国語A「知識」(15問出題) ■国語B「活用」(10問出題) 備前市 岡山県 備前市 全国 18 18 16 16 14 14 12 12 岡山県 全国 10 10 8 8 6 6 4 4 2 2 0 0 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 15 ■算数A「知識」(17問出題) ■算数B「活用」(13問出題) 備前市 岡山県 全国 備前市 20 岡山県 全国 16 18 14 16 12 14 10 12 10 8 8 6 6 4 4 2 2 0 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 ・全体的には、国とよく似た分布状況である。 ・国の分布と比較すると、すべての検査で上位層の割合が少なく、中位層の割合が多い傾 向にある。 【中学生】 ■国語A「知識」(32問出題) ■国語B「基礎」(9問出題) 備前市 岡山県 全国 備前市 岡山県 全国 16 20 18 14 16 12 14 10 12 8 10 8 6 6 4 4 2 2 0 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 0 ■数学A「知識」(36問出題) 備前市 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ■数学B「活用」(15問出題) 岡山県 全国 10 備前市 岡山県 全国 12 9 10 8 7 8 6 5 6 4 4 3 2 2 1 0 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ・全体的には、国とよく似た分布状況である。 ・国の分布と比較すると、すべての検査で中位層の割合が多く、下位層の割合が少ない傾 向にある。 ・国語Bに置いては、2極化の傾向が見られる。 - 2 - (3)学習の状況 【小学生】 ・国語では、漢字を正しく読んだり書いたりする問題や文の意味のつながりを捉え、仮定の 表現として適切なものを選択する問題は概ねできているが、故事成語の意味を理解して、 正しく使う問題に課題が見られる。また、立場を明確にして質問や意見を述べる問題、分 かったことや疑問に思ったことを整理し、それらを関係づけて書く問題に課題が見られる。 ・算数では、整数、小数、分数の基本的な計算問題及び四則の混合した計算問題はよくでき ている。また、2つの数量の関係について、単位量当たりの大きさを調べる場面と図とを 関連づける問題、円周の長さを直径の長さを用いて求める問題や1cm3の立方体を基に、 示された直方体の体積を求める問題についてもよく理解できている。さらに、示された場 面から計算の結果の見通しをもち、(2位数)×(1位数)の筆算をする問題や基準量と 比較量を捉え、倍を求める問題はよくできている。一方、示された情報を基に、条件に合 う時間を求める問題や必要な量と残りの量の大小を判断しその理由を記述する問題に課題 が見られる。また、示された情報を整理して、筋道を立てて考え、小数倍の長さを求める 問題に課題が見られる。 ◆「よく理解できている問題(備前市の正答率が80%以上の問題)」(○)、「課題がある問 題(備前市の正答率が40%以下の問題)」(●)は、次のとおりです。(主なもの) (1) 道路の 標識を見る。 街灯がつく。 料理をの せたさらを 運ぶ。 か ぜをよぼうする。 (3) 1 一 二 [国語A「知識」] ○漢字の読み・書きの問題(1の一の(1)、(2)、二の(1)、(3)) (3)(1) 2 4 なるし なるのだったら 6 黒木 さんは、次 の【きのう の出来事】 につい て の文 章を書 いた あと 、読み返し て、適切な 表 現に しよ うとし てい ます。 あとの一と二 の問い に答 えましょう。 【きのうの出来事】 なるな らば なるのに な るのであれば - 3 - わたしは、きのうの夜、母 に注意された ア の に 、 お そ くま で テ レ ビを 見 たり 、 音楽 を聞きました。 そ のため、夜にねむれなくなって しまい イ った の は、 ま し た 。 こ のよ う なこ と に な 母の注意に耳をかたむけてい たらよかった と反省しま した。 1 3 5 イ 二 部は、そのあとに続く「母の注意に 耳をかたむけていたらよかったと反省しまし た 。」 と い う 内 容 に 対 し て 、 適 切 な 表 現 で は あ りません。 イ 部を書き直すときに使うことができ る言 葉を 、1か ら5 までの 中から三つ 選んで、 そ の 番 号 を 書 き ま し ょ う 。( 解 答 の 順 序 は 、 問 いません。) ○仮定の表現として、適切なものを捉える問題(6の二) [国語B「活用」] ●立場を明確にして、質問や意見を述べる問題(1の三) 1 第一小学校の六年生の学級では、 「卒業文集はパソコンを使ってつくるか、手書きにする か」という議題で、それぞれの立場に分かれて討論会を行っています。次は、そのときの【討 論会の様子】です。これをよく読んで、あとの問いに答えましょう。 ❶はい。ぼくは、パソコンを使う方がよいと思います。手書きは、文字を 書いたり消したりするのがめんどうだからです。パソコンであれば、何度 でも 簡 単に 書 き直 す こと が でき るので、作 業に取り組みやすいと 思いま す。 ❺丸山さんの発言に対して質問があります。私はパソコンの操作が得意で はありません。パソコンを使って文章を書くことに慣れている人は、学級 に何人ぐらいいると考えていますか。 はい。学級の半分ぐらいの人は、使うことに慣れていると思います。 があります。 三 あなたは、 【討論会の様子】の中の イ のところで、大野さん❷の発言に対して、 手書きの立場から「質問」か「意見」かのどちらかを述べます。解答用紙の の中に 「質問」か「意見」かのどちらかを選んで書き、その内容を次の条件に合わせて書きまし ょう。 ~(討論会が続く)~ 大野さんの発言に対して ほかにありませんか。(発言がないことを確かめて)ないようであれば、次に、 二つ目の「記念に残る卒業文集のあり方」について、質問や意見をお願いします。 確 かに 、 パ ソコン を上手 に使えな い人は 時間が かかる と思い ます。 そう で あ れば 、 使 い慣れ ている 人が、そ うでな い人に 教えな がら取 り組む こと もできると思います。 丸山さんの発言に対して意見があります。全員がパソコンを使いこなせ るわけではないので、作業に時間がかかってしまい、完成がおそくなりま す。パソコンを使うよりも、手書きの方がスムーズに取り組めるので、手 書きがよいと思います。 手書きの立場からパソコンを使う立場への質問や意見 「記念に残る卒業文集 司会 「 ア 」について のあり方」について 丸山 谷 丸山 林 あなた 〈条件〉 ○ 大野さん❷の発言の中の言葉を 、 「 」を使って引用して書くこと。なお、 「 」の 中に引用する言葉は二十五字以内とする。 ○ 書き出しの文に続けて、八十字以上、百字以内にまとめて書くこと。なお、書き出 しの文は字数にふくむ。 - 4 - ❷私 も パ ソ コン を使う 方がよ いと思 います 。記念 に残る 卒業文 集なの で、 読み や す く つく るべき だと考 えます 。手書 きだっ た去年 の卒業 文集に は読 みに く い と ころ があり ました 。パソ コンで あれば 、文字 が上手 かどう かに 関係なく、文字の形や大きさがそろうので、読みやすくなります。 次に、手書きの立場からの主張をお願いします。 はい。ぼくは、手書きの方がよいと思います。六年生のときの手書きの 文字をそのまま残した方が、記念に残る卒業文集になると思います。 ❸私 も 手 書 きの 方がよ いと思 います 。学校 のパソ コンは 、利用 できる 場所 や時 間 が 限 られ ていま す。手 書きで あれば 、場所 や時間 を気に せず、 自分 のペースで作業を進めることができるので、取り組みやすいと思います。 ❹ここで、一度整理をします。それぞれの主張に共通する観点が二つあります。 一つ目は、丸山さんと平川さんから出された「 ア 」についてです。 二つ目は、大野さんと関口さんから出された「記念に残る卒業文集のあり方」につ いてです。 では最初に、手書きの立場からパソコンを使う立場に対して、二つの観点それぞ れについての質問や意見を出してもらいます。まず、一つ目の「 ア 」 から、質問や意見をお願いします。 イ 【討論会の様子】…❶・❷・❸・❹・❺の発言の内容は、あとの問いと関係があります。 これから討論会を始めます。今回の議題は、「卒業文集はパソコンを使ってつく るか、手書きにするか」ということです。ではまず、パソコンを使う立場からの主 張をお願いします。 パソコンを使う立場の主張 手書きの立場の主張 丸山 大野 関口 平川 司会 司会 司会 ●分かったことや疑問に思ったことを整理し、それらを関係付けながらまとめて書く問題 (2の二) 2 原田さんと野口さんは、校外学習で動物園に行き、ゾウ 【疑問】 の鼻について下のような【疑問】をもちました。そこで二 【原田さんの疑問】 人は、それぞれの疑問を解決するために、次の【科学読み 物】を読みました。 A 【科学読み物】の下の【原田さんのふせん】 、 【野口さん のふせん】は、分かったことや新たな疑問を書いたもので 【野口さんの疑問】 す。これらをよく読んで、あとの問いに答えましょう。 ゾウの 長い 鼻は 、に おいを 感じ 取る こと ができ るの か。 ※「ふせん」…分かったことや 疑問などを書いて、本や文章 に目印として付ける紙。 【原田さんのふせん】 ①鼻は、今よりも短かったが、体が だんだんと大型化し、口が地面か らはなれていったようだ。 ②鼻と上くちびるがいっしょに長く のびていったことで、頭を下げな くても草や水を口に運ぶことがで いきるようになったようだ。 ③長い鼻を使うことで、できること。 (食べ物をつかむ、水をすいあげ て飲む、水浴び、あいさつ) ④鼻の短い動物の鼻の役目は? ・カバやブタは、鼻を使って何が できるのか。 【野口さんのふせん】 ❶長いからといって、においを感じ 取るとができないわけではない。 ❷二、三キロメートル先のにおいを かぎ分けるともいわれている。 ❸ すぐれた鼻を使うことで、 ❹においを感じ取ることにすぐれた 動物はどのような動物か? ・イヌは、どれくらい先のにおい を感じ取るのか。 すぐれた鼻を使うことで、 わたしが、ぎ問に思った「ゾウの長い鼻 は、においを感じ取ることができるのか。」 ということについて、次のことが分かった。 ゾウの鼻は長いからといって、においを 感じ取ることができないわけではない。二、 三キロメートル先のにおいをかぎ分けると もいわれている。 【野口さんのまとめ】 ❹においを感じ取ることにすぐれた 動物はどのような動物か? ・イヌは、どれくらい先のにおい を感じ取るのか。 【新たな疑問】 ❸ すぐれた鼻を使うことで、 ❷二、三キロメートル先のにおいを かぎ分けるともいわれている。 ❶長いからといって、においを感じ 取るとができないわけではない。 【分かったこと】 ゾウ の長 い鼻 は、 に おい を感 じ取 るこ と がで きる のか 。 【野口さんの疑問】 二 原田さんと野口さんは、書いたふせんを整理しながら【疑問】に対するまとめを書いてい ます 。 【 野口 さ んの まと め】 の B の 中に は、 どのよ うな内 容が入 ると考 えられ ますか。 ふさわしい内容を【原田さんのまとめ】の書き方を参考にし、次の条件に合わせて書きまし ょう。 〈条件〉 ○ 【野口さんのふせん】❸と❹の両方の内容を使って書くこと。 ○ 【 野口 さ んの ふせ ん】 ❸ の内 容に つい ては 、 【科 学読み 物】の 部の二 文を一 文 にして書くこと。また、❹の内容については、 「例えば」という言葉を使って書くこと。 ○ 書き出しの言葉に続けて、百字以上、百二十字以内にまとめて書くこと。なお、書き 出しの言葉は字数にふくむ。 【原田さんの疑問】 A 【分かったこと】 ①鼻は、今よりも短かったが、体が だんだんと大型化し、口が地面か らはなれていったようだ。 ②鼻と上くちびるがいっしょに長く のびていったことで、頭を下げな くても草や水を口に運ぶことがで いきるようになったようだ。 ③長い鼻を使うことで、できること。 (食べ物をつかむ、水をすいあげ て飲む、水浴び、あいさつ) 【新たな疑問】 ④鼻の短い動物の鼻の役目は? ・カバやブタは、鼻を使って何が できるのか。 【原田さんのまとめ】 ぼくが、ぎ問に思った「 A 」と いうことについて、次のことが分かった。 大昔のゾウの鼻は、今のゾウの鼻よりも 短かったが、体が大型化し、口が地面から はなれていったようだ。そして、鼻と上く ちびるがいっしょに長くのびていったこと で、頭を下げなくても草や水を口に運ぶこ とができるようになったようである。長い 鼻を使うことで、食べ物をつかんだり、水 をすくい上げて飲んだりすることができる。 また、水浴びや、あいさつをすることもで きる。調べていくうちに新たなぎ問も出た。 鼻の短い動物の鼻の役目は何かということ だ。例えば、カバやブタは、鼻を使って何 ができるのか調べたい。 - 5 - 野口さん ※【科学読み物】の中の印についての説明 部…分かったこと 部…新たな疑問に関する部分 【科学読み物】 鼻にとくちょうがある動物というと、みなさんはどの ような動物を思いうかべますか。きっとゾウを思いうか べる人が多いことでしょう。ゾウといえば、長い鼻がと くちょうの一つです。では、ゾウの鼻はどうして長いの でしょうか。 大昔のゾウの体は、今のゾウの体よりもずっと小さか ったといわれています。鼻も今より短かったのですが、 長い年月の間に体がだんだんと大型化し、口が地面から はなれていったようです。それとともに、鼻と上くちび るがいっしょに長くのびていったことで、頭を下げなく ても草や水を口に運ぶことができるようになったと考え られています。 ゾウは、長い鼻を使っていろいろなことができます。 例えば、食べ物をつかんで口に運んだり、水をすいあげ て飲んだりすることができます。また、すいあげた水を シャワーのようにして浴びたり、鼻をからませ合ってあ いさつをしたりすることもできます。このように、ゾウ の長い鼻は、生活する上でさまざまなことに役立ってい るのです。 ゾウの鼻は、ほかの動物たちと同じように、においを 感じ取ることもできます。 長いからといって、におい を感じ取ることができない わけではないのです。むし ろ、においを感じ取ること については、ひじょうにすぐれており、二、三キロメー トル先のにおいをかぎ分けるともいわれています。 すぐれた鼻を使うことで、水場や食べ物をさがすこと もできます。また、においのちがいで仲間を見つけるこ ともできます。 ゾウのほかにも、においを感じ取ることについてすぐ れた動物はたくさんいます。 ~(内容が続く)~ B 原田さん 原田さん 野口さん [算数A「知識」] ○基本的な計算問題(1の(1)~(6)) 1 次の計算をしましょう。 (1) 46+57 (2) 903×6 (3) 9-0.8 (4) 2÷5(わりきれるまで計算して、商を小数で書きましょう。) (5) 100-20×4 1 2 (6) + 3 5 ○2つの数量の関係について、単位量当たりの大きさを調べる場面と図とを関連づける問 題(4の(1)) 4 Aの部屋の1m2あたりの人数を調べます。 Aの部屋の面積は8m2で、部屋の中には16人います。 (1) Aの部屋の様子を表している図はどれですか。下の1から4までの中から1 つ選んで、その番号を書きましょう。 ただし、●は1人を表します。 1 2 1m 1m 1m 1m 3 4 1m 1m 1m 1m ○円周の長さを、直径の長さを用いて求める問題(5の(1)) ○1cm3の立方体を基に、示された直方体の体積を求める問題(5の(2)) 5 次の問題に答えましょう。 (1) 下の円の、円周の長さを求める式と答えを書きましょう。ただし、円周率 は3.14とします。 6cm (2) 下の図のように、アの立方体を使って、イの直方体を作りました。イの体 積は何cm3ですか。答えを書きましょう。 ア イ 1cm 1cm 1cm 1cm 1cm 1cm - 6 - ○2つの数量の関係を□、△などの記号を用いて式に表す問題(9) 9 正五角形の1辺の長さを1cm、2cm、3cm、……と変えたときのまわり の長さを調べて、下の表にまとめました。 1辺の長さ (□cm) 1 2 3 4 まわりの長さ(△cm) 5 10 15 20 …… 1cm 2cm 1辺の長さを□cm、まわりの長さを△cmとして、□と△の関係を正しく 表している式を、次の1から4までの中から1つ選んで、その番号を書きまし ょう。 1 △ + 5 = □ 2 □ + 5 = △ 3 △ × 5 = □ 4 □ × 5 = △ [算数B「活用」] ○示された場面から計算の結果の見通しをもち、(2位数)×(1位数)の筆算を行う問 題(1の(1)) 1 さとしさんたちは、次の問題について考えています。 問題 の中にいろいろな数を入れて、「37× さとしさんは、まず、 した。 37 37 × 1 × 2 37 74 」の計算をしましょう。 の中に「1」、「2」、「3」を入れて筆算で計算しま 37 × 3 111 次に、□の中に「4」、「5」、「6」を入れて計算しました。 37 37 37 × 4 × 5 × 6 148 (1) 185 222 さらに、 の中に「7」、「8」、「9」を入れて計算し、積に同じ数字が並 ぶかどうかを調べます。 積に同じ数字が並ぶ計算を、下の1から3までの中から1つ選んで、その 番号を書きましょう。 1 2 3 37 37 37 × 7 × 8 × 9 ○示された場面から基準量と比較量を捉え、倍を求める問題(2の(1)) 2 あきらさんは、学校の水の使用量について調べるために、事務室で下の資料を 学校に水の使用量 もらいました。 月 4・5月 6・7月 8・9月 10・11月 12・1月 2・3月 1年間 3 使用量(m ) 550 1500 950 900 800 800 5500 ※「4・5月」は、「4月と5月の合計」を表しています。 - 7 - (1) あきらさんは、6・7月の1500m3がどれぐらいの量なのかを、家の近 所のプールに入る水の量をもとに考えることにしました。 あきらさんの家の近所のプールには、水が250m3入ります。 6・7月の水の使用量は、このプールに入る水の量の何倍になりますか。 求める式と答えを書きましょう。 ●示された情報を基に、条件に合う時間を求める問題(3の(1)) ●示された情報を基に、必要な量と残りの量の大小を判断しその理由を記述する問題(3 の(3)) 3 かつやさんの学級では、宿泊学習の計画を立てています。 かつやさんたちは、昨年の昼食時間について、下の2つの問題点があったこと を先生から聞き、解決方法を話し合うことにしました。 ① ② (1) ゆっくり準備したので、食事の時間や片付けの時間が短かった。 ご飯を分け終わったとき、足りなくなったり、残ったりした。 まず、下の昨年の昼食時間の図をもとに、①の問題点について話し合いま した。 昨年の昼食時間 午後0時10分 準備 午後0時45分 食事 午後1時 5分 午後1時10分 片付け 今年も昼食時間は、午後0時10分から午後1時10分までです。 かつやさんたちは、昨年より食事の時間を5分間長く、片付けの時間を3 分間長くすることにしました。 今年は準備の時間を何分間にすればよいですか。答えを書きましょう。 かつやさんたちは、宿泊学習に来ています。 (3) ともみさんは、右のような入れ物に入っているスープを 分ける係になりました。 ともみさんは、玉じゃくし1ぱいを1人分として、40 人に分け始めました。すると、分ける前と10人に分けた 後では、下の図のようになりました。 (L) 10 (L) 10 0 0 分ける前 10人に分けた後 - 8 - この分け方で、残りの30人にスープを分けることができますか。次の1 から3までの中から1つ選んで、その番号を書きましょう。また、その番号 を選んだわけを、言葉と数を使って書きましょう。 1 足りなくなって、分けることができない。 2 残さず分けることができる。 3 分けることはできるが、残る。 ●示された情報を整理し、筋道を立てて考え、小数倍の長さを求める問題(5の(3)) 5 さゆりさんたちは、日本の伝統文化について調べました。 (2) まことさんは、使いやすいはしの長さのめやすについて発表します。 使いやすいはしの長さのめやす 使いやすいはしの長さのめやすは、「一あた半 一あた半」と言われ 一あた半 ています。 一あたは、親指と人差し指を直角に広げたときのそれぞ 一あた れの指先を結んだ長さです。 一あた半は、一あた 一あたを1.5倍した長さです。 一あた半 一あた (3) まことさんの発表を聞いて、なつきさんは妹のはしを買いに行こうと思い ました。 なつきさんは一あた 一あたの長さについてさらに調べ、 下のことがわかりました。 一あた 一あたは、身長の約10%の長さです。 一あた 妹の身長は140cmです。 妹の身長と、上(問題用紙では左)の使いやすいはしの長さのめやすをも とに、一あた半 一あた半の長さを求めると、はしの長さは約何cmになりますか。求 一あた半 め方を言葉や式を使って書きましょう。また、答えも書きましょう。 【中学生】 ・国語の「知識」では、32問中21問が正答率80%を超えている。特に、登場人物の心 情や行動に注意して読み、内容を理解する問題や集めた材料を分類するなどして整理する 問題、漢字を正しく読む問題、語句の意味を理解し、文脈の中で適切に使う問題などがよ くできている。国語の「活用」では、複数の資料を比較して読み、要旨を捉える問題や資 料から適切な情報を得て、伝えたい事実や事柄が明確に伝わるように書く問題に課題が見 られた。 ・数学の「知識」では、分数や単項式どうしの除法の問題や絶対値を求める問題、正の数と 負の数の意味を実生活の場面に結びつけて解く問題がよく理解できている。また、数量を 文字式で表す問題や対称軸が与えられたときに線対称な図形を完成させる問題などもよく 理解できている。一方、関数の意味を問う問題には課題が見られる。数学の「活用」では、 日常的な事象を表した図を観察し、空間における位置に関する情報を適切に読み取る問題 や与えられた表やグラフから、必要な情報を適切に読み取る問題がよく理解できている。 一方、付加された条件の下で証明を振り替えて考え、証明の過程で見いだした事柄や証明 された事柄を用いる問題、不確定な事象の起こりやすさの傾向を捉え判断の理由を数学的 な表現を用いて説明する問題、グラフの傾きや好転の意味を自称に即して解釈し、結果を 改善して問題を解決する方法を数学的に説明する問題に課題が見られた。 - 9 - ◆「よく理解できている問題(備前市の正答率が80%以上の問題)」(○)、「課題がある問 題(備前市の正答率が40%以下の問題)」(●)は、次のとおりです。(主なもの) [国語A「知識」] ○目的に応じて、資料を効果的に活用して話す問題(1の一) ○必要に応じて質問し、足りない情報を聞き出す問題(1の二) 【配付資料】 (注 )フリ ップ= 説明に 用いる 、図や 絵、言 葉など を書い た大型の カード。 1 田中さ んの学 級では 、フリッ プを使 って調 理実習の報告会を行って います 。田中 さんのグ ループ は、ハ ンバーグ を中心 とした献立にし ま した 。次は 、代表 の【田中 さんの 報告】 と【配付 資料】 です。これら を読んで、あとの 問いに答えなさい 。 聞き手に説明 の手順を示す。 話の 内容を簡潔に示す 。 聞き手に返事 を求める。 話の 内容を補う。 ひき肉は 何グラム使いまし たか。 ハンバーグを焼くと きに注意したこと は何ですか。 レモン汁は 何に使ったのです か。 ど のような分担で調 理したのですか。 【物語の 下書き】 2 山田さんは、国語の授業で、絵をもとに物語を創作しています。次は、 【 掲示さ れた 絵】と 【物 語の下 書き 】で す。こ れら を読ん で、 あとの 問 いに答えなさ い。 【掲示された絵】 本当 にくだ らない 理由 だった 。冗談 で言っ た 一言 が、あ んなに 勇太を 怒らせ るな んて… …。 あ の日以 来、勇 太とは 口を きいて いない 。今 日の 遠足 で、仲 直りを しよう と思っ たけ れど、 謝るき っか けが見 つから ない。 僕の心 は沈ん で い た。学 校を 出発し たとき にはま ぶしか った太 陽も、今は 雲に隠れて しまっていた 。 今 日も仲 直り できな いと諦 めかけ た帰り 道、 僕は石 につまずいて 転んでしまっ た。 「痛い 。 」 僕は 、右膝を抱 えた。 「大丈夫 か 。 」 勇太だった。 いつもの優し い声だった 。 その 声を聞いて、 僕は心に決め た。 「この前 はごめん 。 」 「もういいよ。そんなことより、足、大丈夫か。」 そう 言い ながら 、勇太 は僕に 手を差 し出し て くれた。 「 大したことな いよ。 」 見上 げた勇 太の後 ろに は、 A 。 僕は立 ち上が り、勇 太と 肩を並 べて歩 き始め た 。ま た、仲 良く過 ごせる と思う と、僕 はう れ しくなっ た。 いつの間 にか雨が上が って虹がか かっていた いつの間にか 雲が晴れて青 空が広がっ ていた いつ の間にか重苦 しい雲が立 ちこめていた いつの間 にか夕方の 薄暗い空が広 がっていた 一 線部 では 、曇 り空の 情景 を使っ て、 すっき りし ない主 人公 の 気 持 ちを 表現し てい ますが 、そ の後、 主人 公の 気持ち は変 化して いま す 。そ の気 持ちの 変化 を効 果的に 表現 するた めに 、 A の 部分に 、 この 場 面にふ さわ しい空 の描 写を書 き加 えたい と思 いま す。書 き加 え る描 写と して最 も適 切なも のを 、次 の1か ら4 までの 中か ら一つ 選び なさ い。 1 2 3 4 - 10 - 【田中さ んの報告】 私たちのグループは、【配付資料】にある ように、教科書に載っているもの以外の材料 を使って、ハンバーグのソースとその付け合 わせを工夫しました。 ソースは、大根をすりおろしてしょうゆを 加え、あっさりとした味に仕上げました。短 時間でおいしいソースができました。 付け合わせは、残った大根の葉を刻んで、 にんじんと一緒にいためました。 1 2 3 4 二 【田中さ んの報 告】と 【配付資 料】を もとに して、田 中さんのグ ル ープが 工夫し たことに ついて 質問を する場合 、その 質問と して最 も適切なも のを、次の1から4 までの中から一つ 選びなさい。 1 2 3 4 一 田 中さん が話し ながら示 してい るフリッ プには 、どのような 効果 が あります か。次 の1か ら4まで のうち 、最も 適切なも のを一 つ選 びなさい。 <材料> ■教科書に載っている材料 ・ひき肉 ・卵 ・たまねぎ ・塩・こしょう ・パン粉 ・油 ・牛乳 ■教科書に載っているもの以外の材料 ・大根 ・しょうゆ ・にんじん ・レモン汁 ○心情が相手に効果的に伝わるように、描写を工夫して書き加える問題(2の一)
© Copyright 2025 ExpyDoc