簿記原理-前期

簿記原理
An Introduction to Bookkeeping
Bookkeeping
担当教員名
山下 知晃
科目区分経済:専門・選択
科目区分
対象学年
1
開講期 前期
単位数
4
経営:専門・●
オフィスアワー
開講時に連絡する。
メールアドレス
開講時に連絡する。
授業概要
本講義では、簿記の初学者を対象に複式簿記の基本的な仕組みや各種重要な取引の処理
(3 行程度)
方法などを学習する。受講生は本講義を受講することで、簿記の入門的な知識から日商
簿記 3 級程度の知識を身につけることができるように講義する。
授業目標
[1]複式簿記の基本的な仕組みを理解し、日々の取引の記録ならびに決算の手続きについ
(4 行程度)
て基本的な内容を習得する。
[2]日商簿記 3 級程度の内容を理解することを目標とし、中上級の専門科目(簿記論・会
計学等)の学習の足掛かりとする。
授業計画・内容
[講義計画]
:
*以下はあくまでの「計画」である。
*以下はあくまでの「計画」である。
1. オリエンテーション
*以下の各トピックを 2 から 3 回程度で講義していく。
2. 簿記の基礎、3. 仕訳と転記、4. 決算、5.現金預金、6. 商品売買(3 分法) 、7. 債権・債務(売掛金・買
掛金、その他の債権・債務)、8. 手形(約束手形と為替手形)、9. 有価証券、10. 固定資産、11. 貸倒引当金、
12. 資本金と引出金、13. 収益と費用、14. 財務諸表の作成
*現金預金(
*現金預金(か債権・債務)
か債権・債務)を学習し終わった段階で
を学習し終わった段階で中間試験を行う。
段階で中間試験を行う。
[講義の進め方]:
■毎回の講義は①各トピックの重要事項(基本的な設例の解答方法)の整理、②主要な練習問題の解説という
形で進める。①②の内容は宿題(予習課題)に取り組むことで事前に予習をしてきてもらう。受講生は講義を
聴きながら、教員が作成した講義ノート(宿題とともに事前に配布、今のところ講義サイトを通じて配布予定)
に講義のポイントや予習時点で理解できなかった部分を整理してもらう。
■講義には電卓
電卓を持ってくること。
電卓
*講義の進め方(
講義の進め方(諸注意)
諸注意)
■簿記原理はほぼ毎週課題(予習課題+復習課題)を課し(ただし、講義日程の関係で補講が入る週は別途考え
ることにします)、提出状況を確認の上返却する(採点は講義内で各自が行う)。宿題の提出日・提出先は開講
時に連絡する(提出日については、例えば、月曜日に講義を行うとすると、その前の週の木曜日か金曜日を締
め切りとする予定である)。
■初回はオリエンテーションだけではなく、
初回はオリエンテーションだけではなく、導入
初回はオリエンテーションだけではなく、導入講義
導入講義(
講義(「簿記の基礎」
簿記の基礎」)も行う。講義テキストは初回から利
行う。講義テキストは初回から利
用するので、
用するので、講義開始前に購入しておくこと
講義開始前に購入しておくことが望ましい
購入しておくことが望ましい。
が望ましい。
キーワード
教科書
複式簿記(簿記)、仕訳と転記、決算、精算表
関西学院大学会計学研究室(編)『新版 基本簿記論〔第 2 版〕』中央経済社。
*予習を行う際にテキストが必須となりますので、必ず購入すること。
参考書
評価方法
・評価基準
関連科目
履修要件
その他
中間試験(20 点)+平常点(宿題の提出)(20 点)+期末試験(60 点)。なお中間試験の成績評価
における割合は 20%と低いが、中間試験を受験しない場合は成績評価の対象外と
中間試験を受験しない場合は成績評価の対象外とする
中間試験を受験しない場合は成績評価の対象外とするので注
する
意すること。また、受講生の様子をみながら必要に応じて講義ノートの提出を求めることが
ある。講義ノートの提出は最終的に成績評価に加味する。
簿記論 I、II、原価計算論、会計学。
特になし。
講義サイトを作っているので講義開始前に一度アクセスし、初回の内容を確認すること。
(https://sites.google.com/site/tomoakiyamashitahp/)
経営学科の学生だけでなく、経済学科の学生の受講も歓迎する。