PDF①(1.3MB)

第12回排尿機能検査士講習会
3.尿流動態機能検査の理論と実践
名古屋大学大学院医学系研究科泌尿器科学
松川宜久、後藤百万
尿流動態検査(UDS)とは
蓄尿から排尿終了までの膀胱内圧、腹圧
(直腸内圧で測定)、排尿筋圧、外尿道括約
筋活動、尿流などを測定し、蓄尿期と排尿
期の下部尿路機能、下部尿路機能障害の
部位や程度を総合的に診断する検査
下部尿路機能障害の病態を
正確に把握することが可能
症例 1
60歳男性
排尿困難
BPHとしてα1ブロッカー投与されるも
改善なく紹介受診
2年前に直腸癌に対して、
直腸切除・人工肛門造設
Pressure-Flow Study
低コンプライアンス膀胱+低活動膀胱
Men with LUTS: Overlapping of Conditions
Prostate
Conditions
All Men
With LUTS
>40 Years of
Age
OAB
Detrusor
Underactivity
Pressure-Flow Studyをはじめとした
下部尿路閉塞・膀胱機能の他覚的評価
正しい病態の把握
正しい治療選択
治療に対する満足、OQLの改善
尿流動態検査の目的
下部尿路機能の評価
蓄尿期における膀胱知覚
排尿筋の蓄尿機能
排尿時の排尿筋収縮機能
膀胱出口部の閉塞
尿道機能
尿流動態検査の適応
尿失禁
膀胱出口部通過障害
神経因性膀胱機能障害
複雑な排尿・失禁問題を有する
小児の一部
尿流動態検査の種類
尿流測定
残尿測定
膀胱内圧測定
ビデオウロダイナミクス
外尿道括約筋筋電図
内圧尿流検査(Pressure-Flow Study)
尿道内圧測定
腹圧下尿漏出圧測定(ALPP)
UDS前後の一般的注意事項
検査前
被検者への説明
検査の必要性・方法・安全性・副作用
プライバシーの保てる環境
検査機器類の準備
禁忌の確認
尿路感染・膀胱鏡直後
UDS前後の一般的注意事項
検査中
被検者へ配慮
検査中のアーチファクト排除
アーチファクトのチャートへの記入
アーチファクトと思われる不自然な波形を認めた場合
は, チャートに記載することで、検者でなくても解析が
可
能になる。検査結果に重大な影響が
あり、後から補正
できないアーチファクトの場合は、再検も考慮
尿流測定(Uroflowmetry)
TOTO社製 フロースカイ
パラメーター
尿流率
(ml/ sec)
Urof lowmetr y
尿流測定
最大排尿 率
平均尿流率
排尿量
尿流時間
①最大尿流率(Qmax) : 測定された最大の尿流率
②平均尿流率(Qave) : 排尿量を排尿時間で除したもの
③排尿量
: 総排尿量
④排尿時間
: 通常は尿流時間を示す
⑤尿流カーブの波形(パ
ターン)
検査施行時の注意
プライベートな環境
150ml以上の蓄尿状態で施行
(出来れば200〜400mlがのぞましい)
複数回施行
評価における注意
初回時の検査結果は不良なことあり(緊張)
→複数回行って評価
尿流カーブの波形(パターン)の評価も有用
機器表示のデータを鵜呑みにしない
実際のUFM (いろいろな波形パターン)
A:正常の排尿。健常成人の尿流曲線は排尿開始ととも
に尿流率が上昇し,最大に達した後は前半とほぼ対
称のカーブを描き下降する。
B:BPH患者の排尿。最大尿流率が低下し,排尿時間が
延長している。尿流曲線は平坦な丘状のカーブとなる。
(閉塞タイプ)
C:BPH患者の排尿。さらに排尿障害が進行すると排尿開
始までに時間がかかる,尿線の途絶,いきみ排尿,終
末時尿滴下などが観察される。(腹圧排尿タイプ)
(山口 脩,他:図説 下部尿路機能障害, 一部改変)
評価における注意
尿流率:膀胱収縮 x 尿道抵抗
尿流率不良
膀胱収縮低下
尿道抵抗増大
尿流測定による鑑別は困難
スクリーニング検査としての尿流測定
尿流測定のまとめ
 簡便で非侵襲的な方法
 排尿筋収縮障害と下部尿路閉塞の鑑別ができない
最大尿流率 (150 ml以上の排尿量時)
男性
15 ml/秒以上:BOOの可能性少 (20%)
10~15 ml/秒:Equivocal (50%)
10 ml/秒未満:BOOの可能性大 (80%)
女性 正常値に関する明確な基準は少ない
20ml/秒未満:尿排出障害の可能性
残尿測定
導尿による残尿測定
経腹的超音波検査による非侵襲的残尿測定
残尿測定専用の超音波装置
シスメックス株式会社の残尿測定装置「ブラダースキャン」
プローブ部を排尿後の患者の下腹部にあてるだけで、
残尿量の測定が自動的に行われる(測定時間は 2.5 秒)