奈良県警察特定事業主行動計画 (ファイル名

奈良県警察特定事業主行動計画
平成27年4月
奈良県警察本部
はじめに
急速な少 子化 の進 行と家庭や地域を取り巻く環境の変化の中で、次代の社会を担う
子供が健や かに 生ま れ、かつ、育成される社会の形成に資することを目的として、平
成15年7月 、「 次世 代育成支援対策推進法」(平成15年法律第120号。以 下「 法」 と
いう。)が 成立 し、 法において、国や地方公共団体等の行政機関においても、職員を
雇用する事 業主 の立 場から、勤務環境の整備や子育て支援などについて「特定事業主
行動計画」 を策 定・ 公表することが義務づけられました。
これを受 けて 、奈 良県警察では、ワークライフバランスを図ることができるよう、
職員のニー ズに 即し た職場環境づくりを目指すため、「奈良県警察特定事業主行動計
画」(前期 計画 :平 成17年4月1日~平成22年3月31日、後期計画:平成22年4月1
日~平成27年3 月31日)を策定し、次世代育成支援対策を推進してきましたが、この
度、法の有 効期 限が 10年間延長されたことを受け、平成27年4月1日からの5年間を
対象期間と する 新た な「奈良県警察特定事業主行動計画」を策定しました。
本県は、 合計 特殊 出生率が他の都道府県と比べて低く、次代を担う子供の育成に資
する職場環 境の 構築 が喫緊の課題であることから、全ての職員が法の理念を理解し、
この行動計 画の 実施 に真摯に取り組んでいただくことを願っています。
平成27年 4月
奈良県警察本部長
- 1 -
羽室
英太郎
第1
1
計画期間等
計画期 間
こ の行 動計 画は、平成27年4月1日から平成32年3月31日までの5年間とします。
2
計画の 目的 及び 推進方策
この行 動計 画は 、組織を挙げて計画的かつ着実に次世代育成支援対策を推進するこ
とを目的 とし て策 定したものです。
この行 動計 画を 効果的に推進するため、計画の進捗状況を検証し、必要に応じて計
画の見直 しを 行う とともに、毎年1回、計画に基づく措置の実施状況を公表します。
第2
1
具体的な内容
職員の 勤務 環境 に関するもの
(1) 妊娠 中及 び出 産後における配慮
ア
母性 保護 及び母性健康管理の観点から設けられている、特別休暇や育児休
業 制度 、深 夜勤務及び時間外勤務の制限・免除制度、業務軽減等について、
よ り一 層の 周知を図ります。
イ
出産 費用 の給付等の経済的支援制度について、より一層の周知を図ります。
ウ
妊娠 中の 職員の健康や安全に配慮し、業務分担の見直しを行います。
(2) 男性 の子 育て 目的の休暇等の取得促進
男性職員が取得できる配偶者の出産に伴う特別休暇並びに男性の育児参加のた
めの特別休暇及び育児休業等について周知するとともに、職場における理解が得
られるための環境づくりを行うなど、取得の促進を図ります。
(3) 育児 休業 等を 取得しやすい環境の整備等
ア
育 児休 業等 制度の周知
○
育児 休業 、部分休業及び育児短時間勤務(以下「育児休業等という。」)に
関 する 資料 を各所属に配布し、制度の周知を図るとともに、取得手続や育児休
業 手当 金の 支給等の経済的な支援について情報提供を行います。
○
申し 出た 職員に対し、個別に育児休業等の制度とその手続について説明を
行 いま す。
イ
育 児休 業等 体験談などの情報提供
育 児休 業等 の経験者の体験談や育児休業等を取得しやすい職場環境づくりの
取組 例を まと め、職員に情報提供を行うことにより、育児休業等の取得を希望
する 職員 の不 安の軽減を図ります。
ウ
育 児休 業等 を取得しやすい雰囲気の醸成
育 児休 業等 に対する職場の意識改革を進め、育児休業等を取得しやすい雰囲
気を 醸成 しま す。
- 2 -
エ
育 児休 業を 取得した職員の円滑な職場復帰の支援
育 児休 業中 の職員に対して、広報誌や執務資料等を送付、復帰時研修を実施す
るな どし て、 職場復帰に向けた支援を行います。
オ
育 児休 業に 伴う代替職員制度の検討
周 りの 職員 や職場に気兼ねなく安心して育児休業を取得できるよう、代替職員
の確 保等 に向 けた検討を行います。
カ
子 育て を行 う女性職員の活躍促進に向けた取組
女 性職 員を 対象としたキャリア形成支援や、各種相談制度の効果的活用を推進
しま す。
ま た、 女性 職員の職域拡大、女性職員の活躍推進や仕事と家庭の両立に関し、
管理 職等 を対 象とした意識啓発・研修等に取り組みます。
(4) 保育 環境 の整 備等
職員 のニ ーズ を踏まえつつ、保育環境の整備など子育てを行う職員の支援方策
の充実 につ いて 検討します。
(5) 超過 勤務 の縮 減
ア
育 児を 行う 職員の深夜勤務及び超過勤務の制限制度の周知
小 学校 就学 の始期に達するまでの子供がある職員の深夜勤務及び超過勤務を
制限 する 制度 について周知徹底を図ります。
イ
定 時退 庁日 の実施
定 時退 庁日 を設定し、定時退庁日には、庁内放送により退庁を促すとともに、
幹部 職員 によ る指導等によって定時退庁を推進します。
ウ
業 務の 合理 化の推進
業 務量 その ものの見直し、事務処理体制の見直しによる適正な人員の配置等
を行 い、 業務 の合理化を推進します。
エ
超 過勤 務縮 減のための意識啓発等
超 過勤 務縮 減の重要性について、管理職を始めとする職員全体の認識を深め
ると とも に、 安易に超過勤務が行われることのないよう意識啓発等の取組を行
いま す。
オ
そ の他
超 過勤 務の 多い職員に対して健康指導員による指導を行うなど、健康面にお
ける 配慮 の充 実に努めます。
(6) 年次 有給 休暇 の取得促進
ア
年 次有 給休 暇の取得目標
職 員1 人当 たりの年次有給休暇の取得目標を設定し、目標達成に向けた取組
を推 進し ます 。
- 3 -
職員1人当たりの年次有給休暇の取得目標
イ
○
最低取得日数
5日
○
平均取得日数
10日
年 次有 給休 暇の取得状況の把握
担当課において取得状況を定期的に把握し、取得率が低い部署については取
得促 進に 向け た指導を実施します。
ウ
年 次有 給休 暇を取得しやすい環境整備
幹 部会 議等 の場において、定期的に年次有給休暇の取得を促すとともに、幹
部職 員が 部下 の年次有給休暇の取得状況を把握し、計画的な取得についての指
導を 行う など 、年次有給休暇を取得しやすい雰囲気を醸成します。
エ
連 続休 暇の 取得の促進
週 休日 や祝 日との組み合わせによる連続休暇の取得促進を図ります。
オ
家 族と の触 れ合いのための年次有給休暇の活用
職 員及 びそ の家族の誕生日等の記念日や、子供の学校行事等における年次有
給休 暇の 取得 の促進を図ります。
(7) 子供 の看 護の ための特別休暇の取得促進
子供 の看 護の ための特別休暇の周知を図るとともに、周りの職員や職場に気兼
ねなく 取得 でき る雰囲気の醸成を図ります。
2
その他 の子 育て に関するもの
(1) 転勤 につ いて の配慮
官署 を異 にす る異動を命じる場合、当該職員からのヒアリングを基に、子育て
の状況 に応 じた 人事上の配慮を行います。
(2) 育児 に関 する 相談への対応
部内 の生 活相 談員に子育て経験のある職員を指定するなど、育児に関する相談
への対 応に 配慮 します。
3
その他 の次 世代 育成に関するもの
(1) 子育 てバ リア フリーの推進
ア
子 供連 れの 来庁者に配慮したトイレ、ベビーベッド、授乳施設等の設置に配
慮し ます 。
イ
子 供を 連れ た人が気兼ねなく来庁できるよう、親切な応接応対等ソフト面で
のバ リア フリ ーの取組を推進します。
(2) 子供 ・子 育て に関する地域貢献活動
子供 の多 様な 体験活動等の機会の充実を図るため、子供の社会学習を目的とし
て、警 察庁 舎の 見学を実施します。
- 4 -
(3) 子供 と触 れ合 う機会の充実
ア
職 員の 家族 (子供等)を対象とした職場見学等を実施します。
イ
レ クリ エー ション活動等の実施に当たっては、子供を含めた家族全員が参加
でき るよ うに 配慮します。
- 5 -