藤井寺市特定事業主行動計画 (職員を対象とした次世代育成支援行動計画) 平成25年4月 藤井寺市 藤井寺市水道局 藤井寺市議会事務局 藤井寺市教育委員会 藤井寺市選挙管理委員会事務局 藤井寺市監査委員事務局 藤井寺市公平委員会 藤井寺市固定資産評価審査委員会事務局 藤井寺市農業委員会事務局 藤井寺市特定事業主行動計画 Ⅰ 総論 1 はじめに わが国では少子化が急速に進んでおり、次代を担う子どもが健やかに生 まれ、育成される社会を形成していくことを目的とし、国、地方公共団体、 企業等が一体となって取り組んでいくために次世代育成支援対策推進法が 制定されています。 地方公共団体は、行政機関としての立場から子どもたちの健やかな育成 に取り組むのは当然ですが、同時に、職員を雇用する事業主としての立場 から、自らの職員の子どもたちの健やかな育成についても役割を果たして いかなければなりません。このような考え方から、次世代育成支援対策推 進法では、地方公共団体も「特定事業主」と定め、自らの職員の子どもた ちの健やかな育成のための計画(特定事業主行動計画)を策定することと されています。 近年、住民ニーズが年々増大し、かつ高度化、多様化しており、また、 予算の緊縮、人員の減少等職員を取り巻く環境は非常に厳しくなっており ます。 しかし、そのような中にあっても、市民サービスの低下を招くことなく、 次の世代の社会を担う子供たちの健やかな育成を職員自らが果たさなけれ ばなりません。 そこで、職員が父親として、母親として、子育てをしていくことができ るよう、職場を挙げて支援していくために、このたび、 「藤井寺市特定事業 主行動計画」を策定しました。 職員一人ひとりが、この計画の内容を自分自身に関することと捉え、職 場単位でお互いに助け合い、仕事と子育てを両立できる職場環境を築くこ とが大切であります。 -1- 2 計画期間 次世代育成支援対策推進法は、平成26年度までの集中的・計画的な取 り組みを推進するためのものです。この行動計画は、平成25年4月1日 から平成27年3月31日までを計画期間とします。 3 計画の推進体制 (1)次世代育成支援対策を効果的に推進するため、行動計画推進委員会を設 置します。 (2)啓発資料の作成・配布等により、行動計画の内容を周知徹底します。 (3)本計画の実施状況について、各年度ごとに行動計画推進委員会において 把握等をした結果や職員のニーズを踏まえて、その後の対策の実施や計画 の見直し等を図ります。 (4)前年度の取組状況や実績等をホームページへの掲載等により公表します。 -2- Ⅱ 具体的な内容 1 職員の勤務環境に関するもの (1)妊娠中及び出産後における配慮 妊娠中や出産直後はメンタル面や身体面等さまざまな面で母体に負担が かかりやすくなっています。そのため母体と子どもを保護するためにさま ざまな制度が設けられています。 その制度を十分に理解、活用せずに制度がその意義を失うことのないよ う周知徹底するとともに、女性職員の身体的負担等を考慮した職場環境の 整備に努めます。 ① 母性保護及び母性健康管理の観点から設けられている特別休暇等の 制度について、周知徹底を図ります。 ② 仕事と子育ての両立等について、人事課で個別相談を行います。 ③ 子育てに関する職員の情報交換を行う方法(庁内ネットの活用)を 検討し、情報を共有することで子育てと仕事の両立が円滑にできるよ うに努めます。 ④ 所属長は、妊娠した職員から要請があり、母性の健康上の観点から 必要と認めるときは、職場の構成員間の業務分担の見直しを行うもの とします。 ⑤ 所属長は、妊娠中の職員に対して、本人の希望に応じて、超過勤務 を原則として命じないこととします。 ⑥ 父親、母親になることが分かったら、できるだけ速やかに(遅くと も出産予定日のおよそ5ヶ月前までに)育児をするようになることを 所属長に申し出てください。母性保護のためにも、育児休業、産前産 後休暇などの諸制度の活用のためにも、また、人事上の配慮のために も必要となります。 -3- (2)子どもの出生時における父親の休暇の取得の促進 子育ての始まりの時期に親子の時間を大切にし、子どもを持つことに対 する喜びを実現するとともに出産後の配偶者を支援するため、子どもの出 生時における父親の休暇取得の促進を図ります。 ① 職員に対し、職員の妻が出産する場合の出産補助休暇について周知 徹底します。 ② 子どもの出生時には、父親が特別休暇及び年次休暇を利用すること により5日間程度の連続休暇を取得できるよう、職場環境の整備に努 めます。 (3)育児休業等を取得しやすい環境の整備等 「職場を離れると仕事に差し障る」といった気兼ねや「長期間仕事を休 むと職場に復帰しにくくなる」という不安を感じることなく育児休業を取 得できるように、代替要員等の措置について検討をすすめるとともに職場 復帰への支援等の充実を図ります。また、育児休業に関する制度や手続き 等の情報提供を拡充します。 ① 育児休業制度についてのパンフレットを作成し、育児休業の取得手 続きや経済的な支援等についての情報提供を図ります。 ② 妊娠を申し出た職員に対し、人事課で個別に育児休業等の制度・手 続きについて説明を行います。 ③ 育児休業を取得した職員の円滑な職場復帰を支援するため、職場復 帰前に、希望により育児休業期間中の職務の内容(変更、新規事業及 び現況)について各所属において説明します。 ④ 育児休業中の業務に支障が出ないように、代替要員としての臨時職 員の確保や業務分担の見直しを検討するなどして、職員が安心して育 児休業を取得できるように努めます。 (4)超過勤務の削減 -4- 超過勤務の削減については、これまでも職員の健康保持や公務能率の維 持向上という観点からさまざまな取組みを行ってきたところです。また、 子育てを職場としてサポートしていくという観点からも、さらなる削減を 図ることが必要であります。 ① 小学校就学始期に達するまでの子どものいる職員の深夜勤務及び超 過勤務の制限について周知を図ります。 ② 定時退庁日(ノー残業ディ)に、注意喚起を図るとともに、幹部職 員による定時退庁の率先垂範を行います。 ③ 定時退庁していない職員が多い部署を人事課が把握し、所属長への 指導の徹底を図ります。 ④ 人事課は、所属ごとの超過勤務の状況及び特に超過勤務の多い職員 の状況を所属長に通知し、所属長の超過勤務に関する認識の徹底を図 ります。 ⑤ 新たに行事等を実施する場合には、目的、効果、必要性等について 十分検討の上実施し、併せて、既存の行事等との関係を整理し、代替 的に廃止できるものは廃止します。 ⑥ ⑦ 定例・恒常的業務に係る事務処理のマニュアル化を図ります。 平成17年3月に、超過勤務については月25時間以内とするよう 助役名で通達しているところですが、この通達の徹底を図ります。 (5)休暇の取得の促進 「みんなに迷惑がかかる」、「後で多忙になる」といった理由から、職員 は年次休暇の取得にためらいを感じています。これに対して、年次休暇を 取りやすくするため、計画的な年次休暇の取得の推進に取り組みます。心 身のリフレッシュなどのためにも年次休暇の取得は有用です。十分にリフ レッシュして新鮮な気持ちで業務に努めていただくためにも取得を心がけ てください。また、子の看護休暇等の特別休暇の取得促進を図ります。 -5- ① 所属長に対して、部下の年次休暇の取得状況を把握させ、計画的な 年次休暇の取得を図ります。 ② 職員が安心して年次休暇の取得ができるように、事務処理において 相互応援ができるよう体制の整備に努めます。 ③ 各所属の業務計画を策定・周知することにより、職員の計画的な年 次休暇の取得促進を図ります。 ④ 子どもの予防接種日や授業参観日における年次休暇の取得促進を図 ります。 ⑤ 職員やその家族の誕生日、結婚記念日等の家族の記念日における年 次休暇の取得促進を図ります。 ⑥ ゴールデン・ウィークやお盆期間における会議の自粛を行います。 ⑦ 子の看護休暇等の特別休暇を周知するとともに、その取得を希望す る職員に対して、100%取得できる雰囲気の醸成を図ります。 2 その他の次世代育成支援対策に関する事項 (1)子育てバリアフリー 乳幼児を抱いた方の申請・相談に対応するため、窓口のローカウンター の設置を進めています。 (2)子ども・子育てに関する地域貢献活動 ① スポーツや文化活動など、子育て活動に役立つ知識や特技を持ってい る職員もいると思います。そのような職員をはじめ、地域の子育て活動 に意欲のある職員の積極的参加を促します。また、職員が地域活動に参 加しやすい職場の雰囲気づくりを図ります。 ② 子どもを交通事故から守るため、職員に対し、交通安全講習を受講す るよう啓発します。 -6- ③ 子どもを安全な環境で安心して育てることができるよう、地域住民等 の自主的な防犯活動や少年非行防止等の活動への職員の積極的な参加を 支援します。 -7-
© Copyright 2025 ExpyDoc