学校教育努力点

平成27年度
学校努力点研究推進計画
研究主題
「分かったよ、聞いて!」
~伝え合いで理解を深める算数授業の工夫~
1
研究主題設定の理由
本校では昨年度「自ら考え問題を解決する力を高める算数指導 ~ 主体的に問題に関わるこ
とのできる導入段階の工夫 ~ 」という研究主題で実践を進めてきた。その結果、子どもが算
数の問題に対して自ら考えようと主体的に関わる姿を引き出すことができ、算数に対する学
習意欲を高めることができた。また、子ども一人一人が学習に見通しをもって取り組む姿も
見られるようになった。
しかし、主体的に問題に関わる意欲の高まりが子どもに見られても、自分の考えを相手に
上手く伝えられなかったり、説明できなかったりするという課題が残った。さらに、意欲的
に取り組んでいても、子どもが自分自身のつまずきに気付かず、正しく解答するまで時間が
かかってしまうという課題もあった。
そのような課題を解決するためには、導入段階の指導の工夫によって、主体的に問題に関
わることができるようになった子どもの姿を、授業展開の工夫によって多角的な理解・多様
な理解ができる姿に発展させることができるようにする必要があると考える。
その「多角的な理解・多様な理解ができる」ために、導入段階で、子どもたちの「やって
みたい」、「できるかもしれない」という意識を「分かった」、「なるほど」という意識に変え
ていくことが必要であると考えた。そのために、各学年の発達段階に合わせた「伝え合い」
活動を取り入れて分からなかったことに気付いたり、自分と違った考えにふれたりすること
で子どもから「分かったよ、聞いて」といった想いを引き出して、理解を深めることができ
るようにしていきたい。
そこで、今年度の取り組みとして「伝え合いで理解を深める算数授業の工夫」を考えてい
きたい。各学年の児童の実態に合わせて、展開段階で具体物の操作や発問、図や表やグラフ
の活用などを「伝え合う」活動に取り入れて、子ども一人一人が学習した内容の理解を深め
られるようにしていきたい。
2
目指す子ども像
本研究では、算数の学習において「伝え合い」活動を通して、児童一人一人が「自分は
こう考える」、「なるほど、そういう考え方もあるのか」と自分の考えを発信したり、友
達の考えを受信したりすることで「多角的な理解・多様な理解ができる力」を高めていき
たい。
3
実践の方法
○ 部会を低学年部会(1・2年生担任、織田)と中学年部会(3・4年生担任、尾野)
高学年部会(5・6年生担任、岡)の3つに分ける。
○ 1学期1回(提案授業・指導案(略案)、2学期1回(全体授業・指導案(細案))
の2名選び、授業を行う。
○ 提案授業では、導入(課題の提示)→展開(伝え合い活動による課題の解決)→まと
め(学習の振り返り)という授業のモデルパターンを示す授業を行う。
○ 提案・全体授業者以外は、学年・部会でおおよそ半数になるように1学期、2学期に
分けて授業を行う(指導案(略案程度))
- 1 -
○
授業日を設定する場合は、事前に各部会、努力点担当と相談し、できるだけ多くの先
生が授業を参観できるように調整する。同じ部会の先生は、参観できるとよい。
○ 指導案の作成にあたっては、随時部会を開いて検討を行う。指導案は、授業日の2日
前には作成し、配布する。
○ 情報機器を活用した授業を考える。
4
研究組織
校長・教頭
5
努力点推進委員会
努力点全体会
低学年部会
中学年部会
高学年部会
年間計画
月 日
機構・組織等
4
7 推進委員会
16 全体会・部会
内
容
研究主題・研究のねらい・推進計画素案の立案
研究主題・研究のねらい・研究の内容・推進計画の共通理解
第1次実践のねらい・方法・教材等の方向性の検討
5
7 全体会・部会
推進計画の具体化
提案授業
随時 各部会
授業実践
7 13 推進委員会
中間報告についての検討
8
各部会
中間報告のまとめ
9
7 全体会(中間報告) 第1次実践の報告、第2次実践に向けての課題の把握
10 部会
第2次実践のねらい・方法・教材等の検討
10 22
全体授業
随時 各部会
授業実践
12 14 推進委員会
最終報告についての検討
1 28 全体会(最終報告) 研究のまとめを冊子として作成
今年度の実践の報告、来年度の実践に向けての課題の把握
3 14 推進委員会
来年度の努力点推進の方向性検討
6
その他
○ 授業実践後、授業の様子を学年だよりに載せる。
○ 授業参観で、年間で1回、努力点の内容を取り入れた算数の授業を行う。
○ 学級懇談会で学校努力点について話す。
○ 学校評価として、保護者の意識を調査する。
- 2 -