平成27年4月6日 名古屋市立万場小学校 平成27年度学校努力点 1 主題 あいさついっぱい! 笑顔いっぱい! わくわく万場小 ~ソーシャルスキルの習得・活用を通して~ 2 主題設定の理由 本校の児童は素直で明るく元気に学校生活を送っている。しかし,友達とのよりよい人間 関係が作れない,他者を思いやれないなど,人との関わりの中で問題を抱えている児童も多 い。そこで,先年度からSST(ソーシャルスキルトレーニング)による指導・支援を通し て「よりよい人間関係の形成を目指して」をテーマに児童の育成に取り組んできた。 その結果,数多くの実践を通して,児童は自分の言動が相手をどんな気持ちにさせるのか を考える大切さを少しずつ身に付けることができた。下学年では,「ありがとう」「ごめん なさい」などの言葉掛けを場に応じて使う児童,上学年では,場に応じて相手の気持ちを考 えた言葉を掛けたり,行動したりする児童の姿が見られるようになってきた。 しかし,実践後はできていても習得するところまでには至らなかったり,身に付けたスキ ルを継続できなかったりという課題が残った。今後は身に付けたスキルを定着させ,日常生 活でも活用していく力が必要となってくる。また児童を対象に行った実態調査では,進んで あいさつをしている児童が少ないという結果が残った。 そこで,今年度は「あいさつ」と「笑顔」に焦点を当てて実践に取り組んでいく。「あい さつ」は,よりよい人間関係を築く基本であり,お互いの距離感を縮めていくことができる。 また,日常の中で繰り返し行われていることから,児童一人一人に定着化を図ることができ ると考えた。「笑顔」では「あいさつ」によって培われた人間関係をさらに深めたり,補っ たりしていく。他者への気配りや思いやりを大切にする気持ちが,お互いの存在を認め合い, 「笑顔」があふれる児童を育成できると考えた。「あいさつ」と「笑顔」の指導の充実のた めに,ソーシャルスキルトレーニングを活用し,実践に取り組んでいく。 3 研究の方法 (1) 研究の考え方 【あいさつ】 【笑顔】 気持ちのよあいさつを することで,お互いの距離 を縮める。 他者への気配りや思いや り,お互いの存在を認め合う など笑顔があふれる児童 あいさついっぱい! 笑顔いっぱい! ソーシャルスキルトレーニングの習得・活用 深まり 補い (2) 研究の方法 ① 児童の実態を把握する。 (日常生活の把握,前年度の hyper-QU の結果等) ② 育てたい児童像を明確にする。 ※ 学級から抽出児童(A 児,B 児・・・等)を選びその変容を追っていく。 ③ 前年度の指導内容をもとに指導計画を見直す。学期の最初の月(4,9,1月)はあ いさつの SST を取り入れる。 ④ 計画に基づいて日常的に実践をする。 ⑤ 指導の有効性を検証する。 (日常生活の調査,hyper-QU による調査等) (3) 指導目標 児童の発達段階に応じて,低・中・高学年部会でそれぞれ指導目標を設定する。 (4) 授業実践 指導計画に基づき,日々の授業・生活での積み重ねを行う。 → 4月中に,それぞれの指導目標に基づいて,各部会で指導計画を立てる。 ※ 購入図書等を参照し,SSTを,様々な場面(学級活動・特別活動・道徳総合 的な学習の時間等)で設定し,指導・支援を進めていく。 (5) 授業研究 各学級年間1回の授業研究を行う。(略案) 教科・領域等は限定しないが,道徳・学級活動等が中心になる。 事前検討は学年で,事後検討は部会で行う。 学年で前期実践・後期実践を行う。前期実践は9月までに後期実践は12月までとする。 学年で1実践は「あいさつの SST」残りは「笑顔の SST」を取り入れる。 【指導の流れ】 ① 児童の実態を把握する。 ② 必要とするSSTの選定をする。 ③ 学校生活での指導をする。 ④ 児童の変容をつかむ。(各種実態調査等) ⑤ 検証し,情報を共有する。 (6) 報告会 ① 中間報告会 1学期の実践をまとめ,2学期以降の実践へつなげる。 ② 最終報告会 1年間の実践について,2学期以降の実践を中心にまとめる。 ※ 報告書には,日常的に行った実践を記録として残しておくようにする。 4 研究組織 努力点推進委員会 全体会 低学年部会 中学年部会 高学年部会 1年 2年 3年 4年 5年6年 の ぞみ・ひ ま わり 養護教諭 ふれあい (部会長:菊池) (部会長:千葉) (部会長:伊藤) 5 推進計画 月 4 全体計画提示 授業実践部会(低・中・高学年部会) 推進計画作成(学年) 5 実態調査(事前) hyper-QUの実施 授業研究開始 7 現職教育予定(児童理解①)※事例検討 8 9 10 11 12 1 2 推進計画の見直し 現職教育予定(児童理解②)※事例検討 中間報告会 なごやINGキャンペーンの取り組み 実態調査(事後) (hyper-QUの実施) 人権週間の取り組み 最終報告会 hyper-QUの結果分析 次年度の方向性検討 6 その他 (1) 部会では,それぞれの部長を中心に進めていく。 (2) 授業研究計画を立て,時期が重ならないように調整する。 (3) データは,teacher's>H27努力点のフォルダに随時入れていく。
© Copyright 2024 ExpyDoc