平成26年度 県立高津養護学校不祥事ゼロプログラムの目標 番号 取 組 課 題 目 標 行 動 計 画 ① 1 信用失墜行為の防止 教育公務員として神奈川 県教員行動指針の厳守 県教育委員会不祥事防止3か条の厳守と不祥 事の根絶に向けた取組 ② 折に触れ、各種会議、朝の打合せ等にて注意喚 起しているが、さらに意識を高めるため、各学部、グ ループ等にて具体的な事故防止の手立てが必要。 今後も継続。 ③ 服務に関する定期的チェックと職員の意識啓発 ③ 休暇、出張等について、日々の意識啓発を全体は もとより、各個人に行い、事務処理の意識が高まり つつあるが、年度が替わることにより再度確認が必 要。 ② 日常業務の事故防止と、公務外非行の防止 ① 定期的な管理職による注意喚起 2 交通事故防止 みんなを守る、自分も家族 ② 事例等による交通安全意識の育成 も守る交通安全 ③ 校務使用する自家用車運転時の声掛け指導 ① 3 体罰、不適切な指導 学年、学級における児童生徒の指導方法や体 制、関わり方の共通理解 互いに見合い声掛け合え る指導体制と子供の気持 ちにそった関わりの実行 ② 研修や事例等用いた注意喚起による意識向上 ① 学期末や行事の際に、管理職より安全な運転や ① 飲酒運転の禁止等具体的に注意を促すことができ た。 職員全体に研修を行い、法的な処分や社会的にこ ② うむる損害等、いくつかの具体的な事例を挙げて、 交通安全の意識を高めることができた。 ③ 校務で自家用車を使用する際に、安全に留意する ように言葉がけをし、事故防止に努めた。 ① それぞれの職員が体罰や不適切な指導・支援をし ない為に教師は日頃からどうすればよいのかを考 え、学級・学年・学部で確認することで共通理解し た。 全職員に対し、「怒る」と「叱る」はどう違うか、「風呂 敷(ふろしき)型タイプの教師」と「トランク型タイプの ② 教師」はどう違うか、等具体的な事例と合わせて、何 が体罰や不適切な指導に当たるのかを考える場面 を設け、意識向上に繋がった。 年に2回、校内の情報セキュリティ研修会を企画し て、セキュリティポリシーの説明、理解を計った。具 県教育委員会セキュリティポリシー対策基準に ① 体的な情報機器を使用する上でのセキュリティを高 基づいた情報管理ガイドラインの周知徹底 める使用方法を周知した。今後も継続。 情報教育機器管理係を中心に、毎月、メンテナ ンスを兼ねた共通パソコンの点検 共有PCについては、月1回のWindowsUpdateが公 開されると即時Updateを行い、同時にウィルスチェッ クを実施した。また、PC上の不要なファイルを削除 ② するとともに、個人情報が記録されていないか、点 検も行った。結果、共有PCの稼働状況は、良好だっ た。 定期的な個人情報チェックと、個人情報校外持 ③ ち出しのルールの徹底と強化 校外持ち出し用USBメモリは、月1回程度、まとめて ウイルスチェックを行った。持ち出しのルールや、個 人情報がサーバー内に放置されないように、研修会 ③ や不祥事防止プログラムを通じて呼びかけ、セキュ リティチェック票を通して適正管理の意識を高めるこ とができた。 ② 4 検 証 結 果 全職員に対して、職員行動指針とともに、不祥事 防止3か条の厳守と不祥事防止の注意喚起を管理 ① 職より職員会議にて行った。全職員一人ひとりに面 談を行うことにより意識の高まりが見られる。今後も 継続。 個人情報等の管理、情報 個人情報等の不適正管理 セキュリティー対策 ゼロ iPadについては、随時、個体内に映像、画像を中心 として個人情報が含まれているものは削除した。私 メール登録、iPad、デジタルカメラ持込み申請の ④ 物デジタルカメラについては、登録が非常に少な ④ 徹底と携帯電話の定期的な点検チェック かった。携帯電話へのメールアドレス等の登録につ いても周知し、定期的な点検も行った。今後も継続。 ① 意識啓発を図る職場研修の実施 ② 5 グループワークの研修会を持ち、グループ毎の話し 誤解を受けるような身体接触や言葉づかい等に ② 合い結果を報告し、全職員で相互に注意し合える環 ついて、相互に注意し合える環境づくり 境づくりに努めた。 セクハラ、パワハラの防止 人権を重視した職場づくり ③ パワハラについての職員の意識啓発 ④ 児童生徒の人権を尊重した指導方法の確認 6 7 校内経理業務の管理 業務協力体制 外部講師による参加体験型の人権教育校内研修会 ① を持ち、人権尊重の理念の理解を深め、人権感覚 を高めることができた。 グループワークの研修会を持ち、グループ毎の話し ③ 合い結果を報告し、全職員でパワハラ防止の意識 を高めることができた。 グループワークの研修会を持ち、グループ毎の話し ④ 合い結果を報告し、全職員で児童生徒の人権を尊 重した指導方法の確認を行った。 ⑤ 企画会議等で児童生徒状況を各学部長が報告 企画会議で児童生徒状況を学部長・室長が報告し ⑤ する機会 て、情報を共有し、対応策を考えることができた。 ① 定期的に各会計係に説明会を開いて周知徹底を 「私費会計事務処理の手引き」に基づいた学年・ ① 図った。年度が替わることにより再度確認し徹底す 学級費の処理 ることがが必要。 適正経理処理の確実な実 「業者選定等に係わる事務処理について」に基 ② 行 づいた処理 ② 業者選定等に係わる事務処理に基づいて、各学 部・グループと連携を取りながら、業務を進めること ができた。 今後もスムーズに処理できるよう継続する。 ③ 現金管理に関する現状における課題確認 小口現金管理を適正に行うよう各係に周知した。事 ③ 務処理の意識が高まりつつあるが、次年度も事故 防止の観点から再度確認が必要。 ① 会議等の精選と情報の共有時間の工夫 クラスで情報を共有してチュックするためのワークを ① 行い、ミスなく共有するための具体的な方法と対策 を話し合い意識向上を図った。 ② 経験者から初任者へ業務の継承と育成 フレッシャーズ研修会において経験者と初任者が問 ② 題解決についての協議を行い、協力体制について の意識を高めることができた。 チームで協議&チェックで きる職場体制
© Copyright 2024 ExpyDoc