フォルカー・ツォッツのペツォルト像批判

フォルカー・ツォッツのペツォルト像批判
鼓 澄治/倉敷
仏教文化学、宗教学の分野で強い影響を与えているというオーストリア
の哲学者フォルカー・ツォッツ Volker Zotz(1956-) のペツォルト像をその
uckseligen Inseln, 2000, S. 186-193)か
著書『至福の島にて』
(Auf den gl¨
ら紹介する。副題には「ドイツ文化の中の仏教」とある。
まず、ブルーノ・ペツォルトの略歴を次のように紹介している。
ペツォルトは、哲学、心理学、経済学の研究の後、ジャーナ
リスト、著述家として活躍した。ペツォルトは、十年にわたっ
て、ドイツの雑誌や新聞の通信員としてヨーロッパで活躍し、
皇帝ヴィルヘルム二世の植民地政策で東アジアに赴き、そこ
で 1908 年から「北洋獨華日報 Tagblatt f¨
ur Nord China」を編
集した。ピアニストで歌姫であったノルウェー人の妻ハンカ・
シェルデルプ Hanka Schjelderup が東京の音楽学校に招かれ
た 1910 年、ペツォルトは妻に従って来日した。第一次世界大
戦のため新聞の通信員ができなくなるまで、日本から「ケル
ン新聞 K¨
olnische Zeitung」に寄稿した。その後、日本の大学
でドイツ語を教えた。
また、ペツォルトが仏教に関心を抱くようになった契機については、次
のように述べている。
京都に近い天台宗の本拠地比叡山を訪れたことで、仏教がペ
ツォルトの関心の的となった。
ペツォルトに 20 年にわたって毎週 2 回仏教を教授した花山信勝 (18981995) によれば、「比叡山の山王祭を観られ、それが動機となって、天台
宗の歴史と教理と実践とに興味をもたれ・
・
・」1 という。
さらに、ペツォルトがかくも仏教研究に専念した理由を控えめながら、
次のように述べている。
もし、ペツォルトが日本で座礁したドイツ人として、仏教に
よって祖国ドイツの哲学や文化の中で愛したものすべてが活
力を与えられるという仏教観を形作ったと言うならば、それ
はおそらく過度の単純化であろう。
1
Tendai Buddhism collection of the writings by Bruno Petzold, 1979, あとがき
1
ここで、「日本で座礁した」とは、妻に従って来日し、ヒューマニスト
で反戦家であったがゆえに、ドイツに帰れなくなったということを指して
いる。ツォッツは、ペツォルトの仏教観が状況に強いられたものであるこ
とを指摘している。
ツォッツは、ペツォルトの立場を「ユーラシア・ヒューマニズム」と呼
ぶ。ペツォルトが、大乗仏教、特に天台宗の意義を、対立者の統合に見出
し、東西、つまりアジアの文化とヨーロッパの文化を結合することを可能
にするものとして高く評価したという点に着目してのことである。さらに
ペツォルトの努力は、「第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の政治的傾
向を背景に、東西の文化的摩擦の可能性を除去するという要請」に答え、
「仏教の教えとヨーロッパの教説の内面的親和性と構造的類似性とをアジ
アとヨーロッパの架け橋として理解しよう」するものであったという。そ
れゆえに、「ペツォルトの仏教研究は主として、西洋の思惟と仏教の思惟
の対応一致を明らかにする」ものとなったという。具体例を挙げれば、天
台の三つの真理とシェリングのポテンツ論、天台の四つの原理とフィヒテ
の五つの世界観、ゲーテの神・自然という概念と『華厳経』の教説等々で
ある。
しかし、西洋の思惟と仏教の思惟の対応一致を明らかにするペツォルト
の方法にはディレンマがあるという。
内容の対応一致は、当初の疎遠なものの理解の助けとなるは
ずであったが、最終的にはそれぞれの固有なものへのまなざ
しを遮ってしまう。
さらに、エドワルド・コンツエ (Edward Conze 1904-1979) を援用して、
ペツォルトの比較という方法は、仏教の中に西洋の内容を投影した理解と
なりかねないとして、次のように批判する。
たとえ、その手続きが仏教的思惟を西洋哲学に対して参究資
格のあるものにするのに役立つとしても、それは、ヨーロッパ
の哲学者が仏教的なものに関心を抱くようにするための誠実
なやり方ではないし、目的に沿うものでもない・
・
・。実際、よ
く知っている内容を仏教の原典や主題の中に投影する危険を
過小評価することはできない。
また、ペツォルトが、仏教の教えとヨーロッパの教説の内面的親和性を
広範に指摘できたのは、ペツォルトに仏典に対する言語学的基礎がなく、
西洋の翻訳に頼ったせいであるとして、次のように言う。
仏典の言語学的基礎には関わらないとするペツォルトの姿勢
のおかげで、ペツォルトは、ヨーロッパで教育を受けた解釈者
2
たちの仏教理解を訂正するという危険にさらされることはな
かった。これらの解釈者たちの用語やヨーロッパの思考形式
の使用が広くペツォルトの意に沿っていたからこそ、ペツォル
トは細部にまで広範な親和性を見出すことができたのである。
このように、ツォッツは、ペツォルトを批判した後、最後に、ペツォル
トの不変の歴史的意義として次の二点を指摘する。つまり、ドイツ文化の
最も価値あるものとアジアの文化の頂点とが一致することを解明したペ
ツォルトのユーラシア・ヒューマニズムの意義は、一つは、当時のドイツ
文化の民族主義的・純血主義的解釈に反対したという文化的・政治的意義、
もう一つは、ヨーロッパ人として仏教にヨーロッパ文化と同等の権利を認
めたという思想的・歴史的意義である。
以上がツォッツのペツォルト像の要点である。
しかし、このようなペツォルト像は、ペツォルトの業績を適切に評価し
たものであろうか。評者は、ツォッツはブルーノ・ペツォルトの宗教的・
哲学的意義を十分には捉えていないと考える。ツォッツは、ペツォルトの
歴史的意義を認めているが、それは二次的・副次的意義であって、第一に
認めなければならないのは、宗教的・哲学的意義である。
ツォッツは、ペツォルトの信念として、次のようなペツォルト自身の言
葉を引用している。
˙ 和にもたらす必要があるという
˙
人類のあらゆる精神的力を調
こと、そして、全世界の政治家にも学者にも、また労働者に
˙神
˙的
˙一
˙元
˙ 性を忘れる
˙
も農民にも、人類は一つであり、もし精
ならば、滅亡するということを理解させる必要があるという
こと2
この引用の中で評者が注目したいのは、傍点を付した「調和」と「人類
の精神的一元性」という二つの表現である。
ツォッツは、
「人類の精神的一元性 ihre spirituelle Einheit」というペツォ
ルトの言葉をどのように理解しているのであろうか。ペツォルトの言う
「人類の精神的一元性」は、例えば、ペツォルトが智顗とシェリングを比
較しながら述べた次のような言葉によく表現されているといえよう。すな
わち、
両者とも、
・
・
・われわれの中にある神的生命からのみ神的生命
はその絶対的実在性において十全に理解されうると信じてい
る。この神的生命を持っているのはわれわれの通常の精神で
ある。しかし、われわれはそれをその表面上で求めてはなら
2
傍点は評者(鼓)。
3
ない。というのは、そこを支配しているのは浅薄な通常の意
識でしかないからである。しかし、われわれがわれわれの精
神の奥深くを看破するならば、全世界を照明することができ
る神的な内なる光をきっと見出すであろう。3
ペツォルトの言う「人類の精神的一元性」とは、哲学的に言えば「絶対
「万有在神論
的実在論 absoluter Realismus」であり、宗教学的に言えば、
Panentheismus」である。ペツォルトは、この立場を天台学、ウパニシャッ
ド、シェリングなど東西のさまざまな宗教や哲学に共通する最も深いもの
として見出している。
それでは、ペツォルトが人類の精神的一元性として見出した絶対的実在
論・万有在神論とはどのようなものであろうか。ペツォルトは万有在神論
について次のように述べている。
万有が神の内にある(万有在神)論では、神は世界に内在す
ると同時に世界を超越し、神は世界の内に住んでいるがしか
し同時に世界を超え出てもいる、— 神ないし仏陀ないし絶対
者は、それ故に事実としての事物の、すなわち宇宙の総体な
いし全体なのではない。4
同じことをまた次のようにも述べている。
神は世界を含みしかも世界を超越している、それ故に世界よ
り大きい。5
そして、この万有在神論は、汎神論ではあるが、「この世の豊かで多様
な絢爛たる生を空虚な夢とか芝居ないし影絵芝居にしてしまう抽象的一元
論・
・
・ではなく、時間的なものと永遠のものとを相互に調和にもたらす汎
神論・
・
・」6 であるという。
確かに、ツォッツはペツォルトが「ゲーテと大乗仏教」の中で、万有在
神論を両者の究極的立場として明らかにしたと述べているが、この万有在
神論は、ゲーテや大乗仏教に限らず、東西のさまざまの宗教・哲学の一元
性を具体的に表現するものであると考えられる。
次に「調和」というペツォルトの表現について確認しておきたい。
確かにペツォルトは、主著の die Quintessenz der T’ien-T’ai-Lehre の
副題に「比較研究 eine komparative Untersuchung」と記し、本文でも「比
3
Die Quintessenz
号、11 頁参照。
4
Die Quintessenz
5
Die Quintessenz
6
Die Quintessenz
der T’ien-T’ai-Lehre,1982, S.380. また、「ペツォルトの世界」第 4
der T’ien-T’ai-Lehre, S.287
der T’ien-T’ai-Lehre, S.328
der T’ien-T’ai-Lehre, S.328
4
較宗教の立場から vom religionsvergleichenden Standpunkt aus」といい、
「すでに知られた思想と比較対照する zusammenhalten」7 と述べているが、
そもそも比較という方法は、より根本的な事柄についての洞察なしには成
り立たないし、より根本的なことを明らかにするという態度がなければ成
立しない。もしそれがないならば、ツォッツがいうように、固有なものか
共通のものか、どちらを重視するかというディレンマに陥るであろうし、
二つの固有なもの相互のいずれか一方に傾いた結合、これをツォッツは投
影 Projizieren とか分極化 Polarisierung と呼んでいるが、に堕してしまう
であろう。
東洋と西洋を結合するとか架橋するとかは、ペツォルトの立場ではな
い。ペツォルトの立場は、人類の精神的一元性の立場であり、世界の一元
性の立場である。ペツォルトは、この「人類の精神的一元性」の立場から、
「人類のあらゆる精神的力を調和にもたらすこと」を追求したのである。
「結合・架橋」ではなく、「調和」を求めたのである。「結合・架橋」が異
なるものの同一性を主張する立場であるとすれば、「調和」は、異なるも
のの無対立性・無差別性を主張する立場である。天台の言葉で言えば、円
融である。
以上において、評者が指摘しておきたかったことは、次の三点である。
1. ツォッツは、ペツォルトの歴史的意義しか認めていないが、第一に認
められなければならないのは、宗教的・哲学的意義である。
2. 宗教的・哲学的意義の第一は、東西という異なるものの同一性を主張
する結合・架橋ではなく、異なるものの無対立性・無差別性を主張す
る調和の立場である。
3. 宗教的・哲学的意義の第二は、ペツォルトが人類の精神的一元性とし
て絶対的実在論・万有在神論を提示したことである。
7
Die Quintessenz der T’ien-T’ai-Lehre, S.138
5