§78. (非)有機的生気論の歴史に向けて 以上、『創造的進化』をごく簡潔に概観し、そこに、〈手〉のモチーフを通して、私たちが org の問いと呼ぶものを見出すことで、ベルクソンに固有の独異的な生気論の諸要素を提示して きた。先にも述べたが(§74)、重要なことなので、もう一度繰り返しておこう。ベルクソンにとっ て、「生命は物理化学法則に還元不可能な現象である」と言うだけでは十分ではない。「この 生物学的な還元不可能性こそがベルクソン的生気論を構成する」と言うだけでは何も言った ことにはならない。説明を要するのは、ここで言う「生物学的」(biologique)が、単に科学の一 分野に関わるというだけでなく――つまり科学の哲学への単なる応用ではなく――、生命の 論理と技術、有機組織化と規範性に関わる限りで「生命学的」(bio-logique)である――つま り哲学から科学への応答である――ということだ。したがって、ベルクソン的生気論は、目的 メ カ ニ ス ト 論的ないし機械論的な進化概念から引き出すことができるような、何らかの生命原理に基づ いた実体論的生気論ではない。ベルクソンにとって身体は、単に物理化学的な「固有身体」 マシニック 「小さな身体」であるだけでなく、潜在的で機械的な「大きな身体」でもある。鍵となるこの二つ の身体論とともに、動物性/人間性(人間中心主義)、有機的/非有機的、身体/機械(生 気論)、人間身体/社会体(社会有機体論 organicisme)、人間/神(神学)の錯綜をいかに 解きほぐすことができるか。まさにこの点にこそベルクソンの生気論の独創性を認めうるので はないか、と私たちは自問したのであった。生命は、ベルクソンにとって、オートポイエーシス 的ないしホメオスタシス的な意味で「有機体」(organisme)を超え出るものであり、語の通常 の意味ではいささかも「有機的」(organique)なものに収まるものではない。生命は絶えず 〈外部〉を必要とするのだ。 この点はいくら強調してもし過ぎることはないだろう。フランスを代表する科学哲学者ジョル メカニック ジュ・カンギレムは、科学と技術を区別する形で、すなわち機械的な発明を生物学的な(さら には生命学的な)機能として、生命による物質の有機組織化の一側面として考察した、唯一 ではないにしても稀な哲学者の一人としてベルクソンの名を挙げていた。カンギレムは代表 作『生命の認識』の一節で、「それはつまり、『創造的進化』とは、いわば一般器官学概論 (traité d’organologie générale)である」と述べている。organologie には少なくとも二つの意 味がある。第一の意味は「器官学」である。身体全体との関係で諸器官を研究する、つまり諸 器官を、閉じた回路として有機組織化された全体との関係において考察されるべき諸部分と して捉える生物学の一分野だ。例えば、ベルクソンは少なくとも一度、organe(器官)と orgue (オルガン)の密かな言葉遊びを通して――辞書にはないが、この文脈に限って言えば、 organologie を強引に「オルガン学」と訳してもよいかもしれない――、その語源学的な共犯 性を動員しつつ、「心的聴覚」(audition mentale)ないし「心的な耳」(oreille mentale)に関 する自身の解釈を展開しているが、これはまさに閉じた系の好例である。各々の知覚は、一 1 定の順序で置かれ共存しているかなり多数の諸感覚を包み込んでいるが、どこからこの順序 =秩序は来るのだろうか。そして何がこの共存を保証するのだろうか。それは感覚器官だと ベルクソンは言う。 順序と共存は、外的対象によって印象を与えられた諸感覚器官(organe des sens)に由来 する。この器官は、同時に生じた多くの刺激が、ある仕方で、またある順序でその器官に印 象を与え、その表面の選ばれた諸部分の上にすべて同時に配分されることをまさに可能なら しめるために構築された。したがって、それは巨大な鍵盤(un immense clavier)であり、そ のうえで、外的対象は無数の音からなる和音(accord aux mille notes)を一挙に奏で、そう することで、この対象と関わる感覚中枢のすべての点に対応する膨大な数の要素的感覚を 一定の秩序で唯一の瞬間に惹起するのである。(……)しかし、同時に何千もの弦を鳴らし、 かくも多くの単純な音を、同じ和音にまとめることを可能にする (réunir tant de notes simples dans le même accord)ような鍵盤など、どこにあるのだろうか。われわれの考えで は、「諸イマージュの領域」は、もしそれが実在するとすれば、この種の鍵盤でしかありえない。 (MM II 143-144/273)。 この場合、器官は、外的対象から与えられた印象、それによって生じた刺激をある順序で配 置し共存させ、閉じた回路を形成している。巨大な鍵盤はひたすら和音を奏でるために存在 する。だが、organologie にはもう一つ、「楽器学」という意味がある。あらゆる時代、地域の 楽器を研究する学問である。ベルクソンの organologie は、言葉としては「器官学」と訳す他 ないとしても、その精神としては むしろ、あらゆる時代、あらゆる地域の楽器=道具 (instruments)と、それらの前代未聞の出会いに関する科学のような何物かとしてこの語を 捉えねばならない。宇宙と自己自身に対する開け、開かれた回路を形成しようとする果てなき 運動、これこそベルクソンの(非)有機的生気論を構成する根本特徴なのである。私たちはこ れを、「存在と非存在を同時に告発する」ものとしての「(非)存在ないし?存在」の名で指示し たドゥルーズに倣って(非)有機的と呼んだのであるが、ここではっきり指摘しておけば、この 思考法は、ドゥルーズ自身がベルクソンに負っているものである。次の引用に表れる「一と多」 「秩序と無秩序」といった『創造的進化』から取られた例を見ても、それは明らかである。 〈一〉と同時に〈多〉を告発し、〈多〉による〈一〉の限定と同時に〈一〉に対する〈他〉の対立を 告発するのは、まさしく多様体(multiplicité)という基礎概念である。〈秩序〉と〈無秩序〉を同 時に告発するのは、変化性(variété)である。〈存在〉と〈非‐存在〉を同時に告発するのは、 〈(非)‐存在〉であり、〈?‐存在〉である。いたるところで、否定的なものと仮定的なものとの共 犯関係は、問題的なものと差異とのいっそう深い紐帯のために、断ち切られなければならな い。(DR 262) 2 ミクロコスモス マクロコスモス ドゥルーズとガタリは、この点に関して、つまり小宇宙と大宇宙の関係に関する一般的な概念 構成にベルクソンが持ち込んだ目立たない革命の重要性をはっきりと認めていた。古代にあ っては、小宇宙と大宇宙はそれぞれ孤立し閉じた体系であり、いわば閉鎖回路を構成してい た。『創造的進化』の冒頭でベルクソンは二つの全体を開き、一種の“ショート・サーキット”に よってこの統合された体系を混乱させた。「」(『アンチ・オイディプス』 L’Anti-OEdipe, éd. Minuit, p. 114). Cf. Deleuze, Le bergsonisme, p. 76 et sq., et 95)。ベルクソン的な無の批 判は一と多を同時に告発するが、そのことが意味するのは、〈多と一の対立〉と〈多による一 の制限〉とを同時に告発するということ、つまり対立と制限が孕んでいる無差別を告発し、あら ゆる種類の弁証法を批判するということである。それは秩序と無秩序とを同時に告発する存 在様態の多様性であり、カンギレム的に言えば、正常なもの=規範と病理的なものとを同時 に告発する規範性に関する思考である。ニーチェ的に言えば、歴史学と対立し、諸価値の顛 倒を惹き起こす系譜学的な思考である。『創造的進化』のいたるところで、方向性を問い直し、 方向というものの意味(sens du sens)そのものを問い直す、この(非)有機的なもの・多様体・ 規範性のベルクソン的な論理が作動しており、差異化と問題化とともに、否定的なものと弁証 法的なものの共犯性に抗している。 この章を閉じるにあたって、次のように主張することで、さらなる一歩を踏み出しておこう。ベ ルクソンは、ただ単に生気論的伝統に連なるというだけでなく、無の批判、開かれた有限な器 官学を備え、病理的なものと政治的なものへの固有の眼差しをもって描かれる価値顛倒の歴 史、系譜学の系譜、(非)有機的生気論の歴史に連なる哲学者である。ベルクソンが生気論 の偉大な伝統に連なるものだということの真の意味はここにあるのであって、物理化学的な 諸法則に還元されない生命原理をもつといった点にあるのではない。この(非)有機的生気論 の歴史に連なる思想家として、ベルクソン以外に、何人か名前を挙げておこう。例えば、目的 因も形相因もなく自己生成する例外的な自動機械としての神という“モノ”を全面展開したスピ ノザ。生命を思考の能動的な力と捉え、思考を生命の新たな可能性の発明と捉えるニーチェ。 あるいは、ダーウィンを引用するマルクス。 ダーウィンは、自然的技術の歴史(die Geschichte der natürlichen Technologie)に、す 、、 、、 なわち動植物の生活のための生産道具としての動植物の諸器官の形成(die Bildung der Pflanzen- und Tierorgane als Produktionsinstrumente für das Leben der Pflanzen und 、、 、 Tiere)に、関心を向けた。社会的人間の生産的諸器官の形成史、それぞれの特殊な社会組 、 織 の 物 質 的 基 礎 の 形 成 史 ( die Bildungsgeschichte der produktiven Organe des Gesellschaftsmenschen, der materiellen Basis jeder besondren Gesellschaftsorganisation) も、同じ注目に値するのではないか?(マルクス『資本論』第一巻 第四篇 第一三章 第一 節) 3 二十世紀のフランス思想においても、(非)有機的生気論、org の思考はひそやかに受け継 がれている。生命と技術の関係に関するきわめてベルクソン的な着想を自分なりに発展させ たアンドレ・ルロワ=グーラン(1911-1986)――彼自身がベルクソンを引用するのはきわめて 稀であるとしても、彼が頻繁に引用するテイヤール・ド・シャルダンは周知のように徹底したベ ルクソン主義者である――は、「人間の進化を通じて、手は動作手続きにおける行為の様式 を豊かにしてきた」と述べ、個体化のさまざまな新たな可能性を解き放つ外在化過程が進化 していく歴史を描写する。文字によって特徴づけられる「歴史時代」を通じて、人間の手は動 物の使役や風車のような自動機械の作動に関して原動力の役割を果たすのみとなり、さら に、 最後の段階では、道具、身ぶり、原動力を外在化〔客観化・物質化・具体化〕するだけ でなく、人間の記憶や機械的な行動にまで立ち入ってくる自動機械において、手はプロ グラム化された手続きを開始するのである。道具と身ぶりがこうして人間外の器官に移 行して用いられることは、生物学的進化の性格をすべて備えている。というのは、脳の進 化と同じく、前の物を後の物が排除するのではなく、動作手続きをさらに完成させる要素 が付け加わることによって、時代とともに発達していくからである。 このルロワ=グーランのヴィジョンから、時に批判的距離を保ちつつも、「人間と他の生物とを パロール 区別するのに普通用いられている諸概念(本能と知性、言葉、社会、経済などの不在や存在 など)に頼る代わりに、プログラムの概念が要請される」として、「人間の統一性と人間的出来 事とを(……)生命の――この場合われわれが差延作用と呼ぶものの――歴史における一 グ ラ ム 段階あるいは一分節として、文字の歴史として記述する」グラマトロジーを発展させたジャッ ク・デリダ(1930-2004)は後に、「カントの手」「メーヌ・ド・ビランの手」「ラニョーの手」「フッサー ルの手」「ハイデガーの手」などを取り上げつつ、ナンシーとともに、こう述べている。少し長く なるが、二つ引用しておきたい。デリダ自身がベルクソンを「連続説的直観主義」(二九一頁) 「触覚的連続主義」(二三九頁)「触覚‐直観主義」(二三三頁)――あるいはそれらすべてをま とめて、「連続説と分割不可能性、これこそが触覚の形而上学――そしてそれはしばしば明ら かに唯心論的な形而上学であり、かつときには「人間主義」であるような形而上学なのだが― ―をすべて形式化するのに役に立ちうる二つの特徴である」とまで言う――の陣営に属する 者としてほぼ全面否定しているとしても、ベルクソンは彼の言う「人間主義的な手の哲学」(二 九一頁)に完全に属しているわけではないことを示すためである。私たちがベルクソン『創造 的進化』の読解において強調してきた諸点を思い起こしながら、デリダが「技術補綴的な仕方 、、、、、、、、、、、 で人間と技術とを生み出す」(強調はデリダ)歴史性、「ヒト化」あるいは「人間の手の出現」に ついて一度ならず語ってきたことを読み直してみるとどうなるか。 4 ナンシー以外に、また少なくとも触覚を問題にしながら、誰が、身体のこの技術的代補 性に、私がいつもそうすべきだと思っているように(またもちろんそれによって、私の方向 性がここで定められるのである)、その本質的かつ必然的な根源性の場を認めただろう か。〔……〕この技術による人工補綴の代補性は、原的所有権を原的に空間化=間隔化 し、差延し、脱自己固有化する〔……〕。すなわち、この代補性以前には、その必然的可 能性以前には――あらゆる生物一般にとって、またまさに「人間の手」とその想像可能な あらゆる代替物以前には――、触覚「なるもの」は存在せず、「原的な」あるいは本質的 に原的な触覚は存在しない。〔……〕「自らに触れること」が自己関係を欠いている場合 は、われわれがわれわれの「自己の身体」と呼ぶもののなかだとしても、機械、人工補綴、 換喩による代替物、「他の感覚の代わりとなる一つの感覚」のための場所は開かれてい る。 あるいは、 、、、、 、、、、 むしろ問題は、いわゆる感覚なるものもしくは諸感覚なるものの領野全体を別の仕方で再 編成することであろう。そしてもし仮にそのような触覚学一般を作り上げるとすれば、それは もはや触覚という名の特殊な感覚に依拠するものではないだろう。そのように記述された自 己の身体の構成であれば、外部や他者を経由することをすでに前提にしているであろう。ま た不在、死、喪を経由することも。そして「エコテクネー」、「身体のテクネー」を経由することも。 それはまた、いくつかの空間のあいだの、心の「表面への広がりやその内部への広がり」 (Ausbreitung, Hinbreitung)とリアルな事物の延長とのあいだの区別以前の中断一般、間隔 化=空間化をも前提にしているであろう。したがってその場合、「独我論的」な自己の身体の 純粋帰属領域へのこの現象学的還元が、外部に維持しようとするものすべて、すなわち外部 そのもの、他者、生命のないもの、「物質的な実在」――そして死、非‐生者、非‐心的なもの 一般、言語、レトリック、技術など――を再導入しなければならなくなるだろう。それは常に生 き生きとした現在や「超越論的生」としての生の大問題である。 「肉なるものや「受肉した」触覚に関する近代フランスの諸言説との大きな隔たりを測るために、 私であれば何よりもまず強調することは、可塑性と技術性を考慮に入れることである。技術性 は、動物性やヒト化の歴史に開かれており、特に現象学が多くの否認による還元にもかかわ らず(われわれはメルロ=ポンティによってその一例を示したところである)身を置いている、人 間学的あるいは人間-神学的さらには存在-神学的な限界を超えていく」(四一八-四一九 頁)というデリダは、見かけとは裏腹に、そして彼の思惑とも異なり、ベルクソンと存外近い場 所にいるのだ。 最後に、大きな一支流に触れないわけにはいくまい。先に「一般的器官学」の文脈で引用 5 したが、諸規範の創造としての、規範性としての生命の問いを、有機体-機械の複雑な生命 -技術的関係のうちで検討し続けたジョルジュ・カンギレム(1904-1995)。多くの点でカンギレ ムの後継者であるミシェル・フーコー(1926-1984)にとっては、彼が「生政治」と呼ぶ歴史的な いし現代的な諸領域における外の力としての生命が問題であった。あるいは、ジルベール・シ モンドン(1924-1989)における個体化と超個体化の理論。そして、カンギレムの弟子、シモンド ンの重要な読者、フーコーの哲学的な友であったジル・ドゥルーズ(1925-1995)は、こう述べて いた。「記号、〈事件〉、生、そして生気論は深いところでつながっている。そしてこれらに共通 するのが非-有機的な生の力能です。私が書いたものはすべて生気論的なものでした。少なく ともそうであったことを私は望んでいます」。むろん、以上に素描した〈(非)有機的生気論の歴 史〉がこれから書かれねばならないものであることは言うまでもない。(続く) 6
© Copyright 2025 ExpyDoc