-1- 「長浦小学校いじめ防止基本方針」 1.いじめの定義といじめに対する

「長浦小学校いじめ防止基本方針」
1.いじめの定義といじめに対する基本的考え方
①いじめの定義
「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当
該児童等と一定の人間関係にある他の児童等が行う心理的または物理的な影響を与え
る行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象
となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。(いじめ防止対策推進法より)
②いじめに対する基本的考え方
いじめはいじめられた児童の心身に深刻な影響を及ぼす許されない行為であり、その
心身の健全な成長及び人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、その生命または身
体に重大な危険を生じさせるおそれがある。またいじめを受けた児童の教育を受ける権
利を著しく侵害する行為である。さらにいうならば、どの児童も被害者・加害者にも成
り得る。
したがって本校では、教職員が日頃からささいな兆候を見逃さないように努めるとと
ともに、児童がお互いに認め合える人間関係をつくり、集団の中で自己肯定感を育んで
いく。
2.長浦小学校におけるいじめ防止等の対策のための組織
(1)名称
「長浦小学校いじめ防止委員会」
(2)構成員
校長 教頭 教務主任 生徒指導主任 保健主事(養護教諭)教育相談担当
各学年主任 スクールカウンセラー その他構成員(※校長が決定 当該学年児童
担任等)
(3)役割
○いじめ防止のための基本方針、取り組みの検討、進捗状況の確認、検証
○教職員の共通理解と意識の啓発
○児童や保護者による相談、通報の窓口、集約
○児童や保護者、地域へのいじめ防止に対する学校の基本方針の発信、啓発(学校
だより)
○いじめの疑いに関する情報の収集・記録、共有
○発見されたいじめ事案の対応(緊急会議開催・事実関係の聴取・保護者対応)
○学級への指導体制の強化・支援
○外部組織への協力要請・警察への通報(市教育委員会)
3.いじめに対する具体的取り組み
(1)いじめ未然防止のための具体的取り組み
○道徳教育・体験活動の充実
・教育活動全体を通しての、道徳教育・人権教育の充実を図る。(倫理観・人権意
識の向上・規範意識の醸成、学習規律の徹底を図る。社会性の育成を目指す。)
・学校生活における集団の意識向上と児童の主体的適応を目指して、年間重点目標
及び月別生活目標を設定し、月初めに各学級による具体的目標の話し合い・実行
反省、振り返りを行う。
・異学年交流による協力・協調体験を通して、他者とよりよく関わる力を身につ
けさせる。
○学級経営の充実
・生徒指導の機能を生かした学級経営・授業展開を進める。
・児童同士の人間関係に配慮し、互いが認めあえる学級経営
・わかる・考える授業の実践により児童一人ひとりが達成感や充実感をもてる
ようにする。
○日常的な職員間の連携、情報共有
・月に1回の運営推進会議での共通理解。
・学年会議を中心としたケース会議やスクールカウンセラー・管理職への報告及
び相談等、校内連携の強化。
・週1回での学年会議・職員打合せの中での、支援学級(支援を要する児童)への
共通理解。
○教育相談の整備、実施。
・定期教育相談の実施。(年3回実施①6月②9月③11月)結果によるスクール
カウンセラーとの連携。
-1-
・いじめアンケート(仮称)の結果に応じた教育相談の実施。アンケートは2か月
に1回実施。
○携帯電話、スマートフォンの所持率調査。インターネット(LINE SNS)
についての危険性、情報モラルの指導。※保護者向けの研修会も実施する。
○教職員の資質向上
・いじめの認知能力を高める研修や事例研究の実施。
○教職員のゆとりの確保
・児童や学級の変化を感じ取れる余裕をもつ。
○家庭や地域との連携
・学校いじめ防止基本方針を公表し、保護者や地域の理解を得るようにする。(学
校便りで知らせる。)
(2)いじめ早期発見に向けての具体的な取り組み
○日常における、教職員の児童に対する「目配り気配り心配り」
(休み時間等の児童の視点※を持った様子の観察、ノートや日記による悩み、
人間関係の把握)
※ いじめられている疑いのある被害者児童の様子
場面
児童の様子(被害者)
登校時
遅刻・欠席の増加
朝の会
元気がなく、視線が合わず、うつむきがち
体調不良を頻繁に訴えてくる。
提出物を忘れたり、期限に遅れたりする。
担任が教室に入室後、遅れて入室する。
授業中
保健室・トイレに行くようになる。
給食時
教科書等の忘れ物が目立つ。
机の周りが散乱している。
決められた座席に座りたがらない。
教科書・ノートに汚れがある。
給食の極端に量が少ない。
給食当番時に、配膳したものを受け取られない。
休み時間
持ち物にいたずらをされる。
用がない場所に頻繁にいる。
ふざけ合っているようでも、表情が暗い。
衣服等に汚れがある。
一人で清掃、係等の当番活動を行う。
放課後
あわてて下校する。
用がないのに学校に残っている。
持ち物がなくなる。いたずらされる。
※ いじめている疑いがある加害者児童・集団の様子
・教室等で仲間同士で集まり、ひそひそ話をしている。
・特定の児童にのみ、周囲が異常に気をつかっている。
・担任が近づくと、不自然に分散する。
・自己中心的な行動が目立ち、集団の中心的な存在の児童がいる。
・いやなあだ名が聞こえるようになる。
・席替えなどで、特定の児童の近くになることを嫌がる。
・何かが起こった時に、特定の児童の名前が挙がる。
・物の貸し借りが多い。
・壁や机に落書きやいたずらがある
・机や椅子、教科書等が乱雑になっている。
○いじめ相談・窓口の設定
○2ヶ月に1度の定期的なアンケートの実施→今年度については未実施。
※次年度以降検討
○定期教育相談※年3回の実施(6月・9月・11月)※教育相談計画による
学級担任以外、全職員で対応する。(話しやすい人に話せる体制)
-2-
(3)いじめ認知時の早期対応に向けての具体的な取り組み
いじめやいじめの疑いがあるような行為を発見したり、情報を把握したりしたとき
は、以下に記す役割に基づき、対応する。(場合によっては出席停止等の処置を行
う。
○ 校長 (1)情報を集約し、組織的な対応の全体指揮を行う。
(2)構成員を招集し、いじめ対策委員会を開催する。
○ 教頭
(1)情報を収集・整理し校長に報告するとともに、全体指揮を補佐する。
(2)諸機関との連携にあたって、窓口を一本化し、渉外活動にあたる。
(3)関係職員と協力して、保護者対応にあたる。
○ 教務主任
(1)組織的な対応にあたって、校内の体制を整理し、関係職員を補助する。
(2)児童への対応の際に関係職員と協力し、必要に応じて補助する。
○ 担任
(1)事実の確認のため、情報収集を行う。
(2)いじめられた児童やいじめを知らせてきた児童の安全を確保する。
(3)いじめた児童に、自らの行為の責任を自覚させるための指導を行う。
○ 学年主任
(1)担当する学年の児童の情報収集を行う。
(2)担当する学年の情報共有を行う。
(3)校長(教頭)に報告する。
○ 学年職員
(1)担任と協力し、組織的に指導にあたる。
○ 生徒指導主任
(1)児童の情報を把握できる体制づくりをする。
(2)児童の情報を全教職員で共通理解できるよう体制を整備する。
(3)校内・校外のコーディネーターとして関係者間の連絡・調整を図る。
○ 特別支援教育コーディネーター
(1)問題の背景に障害が要因として考えられないか、情報収集を行う。
(2)必要に応じて、諸機関との連絡を取る。
○ 養護教諭
(1)児童の情報を把握できる保健室経営をする。
(2)児童への対応の際に関係職員と協力し、必要に応じて補助する。
○ 教育相談担当 スクールカウンセラーは、
(1)専門的な立場から、アセスメントに基づく支援の指導助言や、児童へのカ
ウンセリング等を行う。
○ 保護者
(1)家庭において、子どもの様子をしっかりと把握し、異変を感じたときは、
直ちに学校に相談し、連携する。
(2)学校や地域と協力し、児童の健全育成のための指導に努める。
○ 地域
(1)いじめを発見し、またはいじめの疑いを認めた場合には、積極的に児童へ
の声かけに努める。また、学校等に通報または情報の提供を行う。
※校長は、以下の刑法に抵触する犯罪行為の疑いがある場合は、木更津警察署及び関係機
関に連絡し、相談して対処する。
第199条:殺人罪
人を殺した者は、死刑又は無期若しくは五年以上の懲役に処する。
傷害致死や自殺教唆に思われるものでも、「未必の故意」による殺人罪として立件さ
れることもある。
第201条(予備)
第百九十九条の罪を犯す目的で、その予備をした者は、二年以下の懲役に処する。
ただし、情状により、その刑を免除することができる。
第 202 条:自殺関与及び同意殺人
人を教唆し若しくは幇助して自殺させ、又は人をその嘱託を受け若しくはその承諾を
得て殺した者は、六月以上七年以下の懲役又は禁錮に処する。
自殺教唆罪=人を教唆して自殺させる(とびおりろ、など)。
自殺幇助罪=人を幇助して自殺させる。
嘱託殺人罪=人の嘱託を受けてその人を殺害する。
承諾殺人罪(同意殺人罪)=人の承諾を得てその人を殺害する。
これらは殺人罪の減刑類型であり、法定刑は全て、6 ヶ月以上 7 年以下の懲役又は
-3-
禁錮と殺人罪よりも軽い。
これらの罪の未遂も罰せられる(刑法第 203 条)。
第 203 条:未遂罪
第百九十九条及び前条の罪の未遂は、罰する。
第204条:傷害罪
人の身体を傷害した者は、十五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
(例)殴って怪我をさせる。
第205条:傷害致死罪
(例)集団によるリンチによって、被害者が死亡したような場合には傷害致死罪とな
る
第208条:暴行罪
暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったときは、二年以下の懲役若しくは三十
万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。
例)殴る、蹴る、刺す、縛る。ナイフで刺すふりをする、ナイフを見せる。
タバコをからだに押し付けるなど。
第222条:脅迫罪
生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、
二年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。言葉や態度で脅す。
第223条:強要罪
命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行
を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、三年以下
の懲役に処する。
(例)常々いじめられる者同士を喧嘩させる、鞄を持たせる、使い走り。
第230条:名誉毀損罪 (親告罪)
公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年
以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。
第231条:侮辱罪 (親告罪)
事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に処する。
(例)中傷ビラの頒布。
第235条:窃盗罪
他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金
に処する。
(例)被害者の所持品を盗む。犯罪の教唆(実行犯と同罪):万引き(窃盗)
など財産犯、その他の犯罪行為の強要。
第236条:強盗罪
暴行又は脅迫を用いて他人の財物を強取した者は、強盗の罪とし、五年以上の有期
懲役に処する。
第249条:恐喝罪
人を恐喝して財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
第261条:器物損壊罪 (親告罪)
他人の物を損壊し、又は傷害した者は、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金
若しくは科料に処する。
(例)被害者の所持品に落書きする、隠す、捨てる、壊す
学校教育法第35条
市町村の教育委員会は、次に掲げる行為の一又は二以上を繰り返し行う等性行不良
であつて他の児童の教育に妨げがあると認める児童があるときは、その保護者に対し
て、児童の出席停止を命ずることができる。
1 他の児童に傷害、心身の苦痛又は財産上の損失を与える行為
2 職員に傷害又は心身の苦痛を与える行為
3 施設又は設備を損壊する行為
4 授業その他の教育活動の実施を妨げる行為
-4-
(4)重大事態への対処
重大事態の定義
①いじめにより当該学校に在籍する児童等が生命、心身又は財産に重大な被害を生じた
疑いがあると認めるとき。
②いじめにより当該学校に在籍する児童等が相当の期間学校を欠席する(年間30日を
目安とし、一定期間連続して欠席している場合も含む)ことを余儀なくされていると
認めるとき。
③児童や保護者から「いじめられて重大事態に至った」という申し立てがあった場合。
○重大事態が発見したことを市教育委員会に速やかに報告する。
○教育委員会と協議の上、対応策を検討する。
※学校が調査主体となる場合 設置者が主体となる場合も含む。
○校長の指示により、重大事態の調査組織(構成員:校長、教頭、生徒指導主事、教務
主任、特別支援教育コーディネーター及び関係職員)を校内に設置する。
○調査組織は、事実関係を明確にするための調査を実施する。
○いじめを受けた児童及びその児童に対して情報を適切に提供する。
○調査結果を教育委員会に報告する。
○いじめた児童への指導および保護者への助言
○再発防止へ向けての取り組みを検討、実施し、経過観察を行う。
○重大事案に係る事実関係の調査、及び事後対応、発生防止等については、必要
に応じ市教育委員会、木更津警察署、児童相談所と連携を図りながら進めていく。
(重大事態発生時の動き)
重大事態の発生
教育委員会へ報告 ↑委員会による指示、助言
調査組織設置
↓
事実関係を明確にするための調査
↓
被害児童および保護者への情報提供
↓
調査結果を教育委員会に報告
↓
調査結果を踏まえた必要な措置
↓
-5-