第59号 - 北海道札幌北高等学校

59(1)
平成27年5月1日
第59号
発 行
事務局
北海道高等学校養護教諭研究会
北 海 道 札 幌 北 高 等 学 校
〒 001-0025
札 幌 市 北 区 北 25 条 西 11 丁 目
TE L011- 736- 3191
FAX011- 736- 3193
http://koyoken.satsukita.ed.jp/myks/hyousi.html
「成長ということ」
北海道高等学校養護教諭研究会
会
長
大
鐘
秀
峰
(北海道札幌北高等学校長)
今春の人事異動で札幌北高校に着任し、北海道高
題は学校の主体性と生徒の主体性のバランス、言い
等学校養護教諭研究会(高養研)の会長を務めるこ
換えれば、教育と学習のバランスということになる
とになりました。今年 30 周年の節目を迎える高養研
でしょう。
の一層の充実、発展に向けて微力ながら尽力させて
健康管理は、毎日の自分の心身の状況を自己確認
いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いい
することから始まり、日々変わりゆく心身の状況に
たします。
対して何らかの対応を常にとり続けることにありま
さて、4月に入り、これからさまざまな健康診断
す。そう考えれば、数値等による一時的、客観的な
が続きます。学校保健安全法によると、これらは児
把握は大切ですが、一方で検査という手段を取らな
童生徒等の健康の保持増進を図るため、学校におけ
い日常的、主観的な健康把握も私たちには求められ
る保健管理の中核にあり、学習指導要領においても
ることになります。
特別活動の中で健康安全・体育的行事として位置付
つまり、自己管理ということです。生涯にわたっ
けられ、教育活動として実施されるという一面を持
て自分の健康は自分で管理する力を育てることが何
っています。
より大切です。学校での健康診断で生徒が陥りがち
各学校の学校保健計画の中に位置付けられた健康
なのは、数値に現れた自分に対して一時的な一喜一
診断の目的は、生徒の身体の状況を把握することに
憂に終始するというものです。身体の成長が著しい
よって、個々の生徒の健康を増進することにあるこ
時期ですので、そこに目がいくのも当然ですし、数
とから、学校が主体になって、健康上の指導を全体
値というわかりやすさが思考を妨げるのは仕方ない
的に生徒に行うことになります。それによって個々
かもしれません。
の生徒の課題が発見され、解決に向けた対応が等し
くなされる点が健康診断の最大の利点です。
しかし、健康と成長は必ずしも一致しません。健
康とは、自覚的に自己を把握し、主体的に自己の健
しかし、その一方で健康診断が一過的な行事にと
康が管理できるようになることから、自分を知ると
どまり、大きな課題への限定的な対応のみで終わっ
いう点でそれがまさに成長というものだと考えま
てしまうという問題点があることも否定できませ
す。健康診断が成長につながるきっかけになるため
ん。個々の項目にわたって全体の生徒に等しく指導
の自己認識であるという視点を生徒に持たせたいも
を行う以上継続性という点では弱さがあります。問
のです。
59(2)
第 30 回 研 究 協 議 会 の ご 案 内
【 開 催 日 】 平成27年7月27日(月)・28日(火)
【 日
程 】
12:30 13:00
27 日
(月 )
13:30 15:30 15:45
受
開会式
付
来賓挨拶
17:30 18:00
記念
地区
受 情報
講演 1
幹事会
付 交換会
9:15 9:30 10:00
28 日
(火)
受
総会
付
11:30
12:00
研究
情報
発表
提供
13:20
昼食
記念
15:20
閉会式
講演 2
【 場
所 】
センチュリーロイヤルホテル
〒060-0005
札幌市中央区北5条西5丁目
2番地
電話(011)221-3002
・研究協議会:20 階グレイス
・情報交換会:3 階エレガンス
ホール
<交通機関>
JR 札幌駅、地下鉄南北線・東豊線
さっぽろ駅地下直結
【 昼
食 】
各自でお願いします。
【参加対象】
高等学校養護教諭、他学校保健
関係者
《第1日目》
記念講演1
「学校保健の推進に向けた養護教諭への期待」
講 師
文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課健康教育企画室
健康教育調査官 北垣 邦彦 氏
近年の都市化、少子高齢化、情報化、国際化などによる社会環境や生活環境の急激な変化は、子供の心身の健
康にも大きな影響を与えており、多様化する子供の健康課題への対応には、学校、家庭、地域社会が連携して、
社会全体で子供の健康づくりに取り組んでいくことが必要です。しかし、学校保健の課題に対して学校や教育委
員会等の設置者だけで問題を解決しようとしすぎ、特に直接担当することの多い養護教諭が抱え込んでしまって
いるような印象を受けます。
養護教諭は、学校保健活動の推進に当たって中核的な役割を果たしていますが、我が国には、学校医、学校歯
科医及び学校薬剤師を学校に置く先進的な制度があります。すなわち、皆さんを支える心強いサポーターが身近
にたくさんいることを再確認してほしいと思っています。
本研究協議会では、学校保健、特に学校環境衛生活動の充実及び保健教育の
推進に向けて養護教諭に期待することを述べさせていただきます。
【略歴】
≪プロフィール≫薬剤師、薬学博士
平成 3 年 4 月より平成 17 年 6 月まで、主に喘息・アレルギーの研究に従事。平成 17 年 7 月より平成 19 年 3 月まで、独立行
政法人医薬品医療機器総合機構にて新薬の審査に従事。 平成 19 年 4 月より現職
≪職務内容≫健康教育調査官として「学校環境衛生活動」等の学校における「保健管理」及び「医薬品」や「喫煙、飲酒、薬
物乱用防止」等に係る「保健教育」に関して、専門的立場からの提言を行う。
≪著書等≫新訂版学校保健実務必携<第 3 次改訂版>(株式会社第一法規)、水泳プール総合ハンドブック(公益財団法人日
本プールアメニティ施設協会)、学校保健の動向(平成 21 年度、22 年度、23 年度、25 年度版)(公益財団法人日本学校保
健会)、中等教育資料(年数回執筆)
59(3)
《第2日目》
記念講演2
「組織的に機能する保健室経営」
講 師
島根県安来市立母里小学校
前校長
荊尾
玲子
氏
小・中・高等学校・行政の勤務経験と、養護教諭・指導主事・教頭・校長の職種の体験を
もとに、保健室経営や自身の実践について話をさせていただきます。
1 保健室経営について
養護教諭の力量は、児童生徒や校内組織、地域社会にどの様に関わり、どの様な内容の指導や
教育を展開したか。それが児童生徒の健康課題や教育課題の解決に向けてどの様な成果があったのかで決まるよ
うに感じます。学校教育の一翼を担う養護教諭として、子どもたちの健やかな成長のために、校内外の連携の中
で専門性を生かしたリーダーシップを発揮していただきたいと思っています。
2 自身の経験から学んだことについて
「楽しく、ちょっぴりいい仕事を!」をモットーに勤務し、その間に出会った子どもたちのエピソードや経験か
ら学んだことの一端を紹介します。
【略歴】1977~1978 年島根県隠岐島前高等学校養護教諭、1978~1985 年島根県安来市立第三中学校養護教諭、1985~1994 年
島根県安来市立第二中学校養護教諭、1994~1998 年島根県広瀬町立広瀬中学校養護教諭、1998~2008 年島根県教育庁保健体
育課指導主事、2008~2012 年島根県仁多郡奥出雲町立三沢小学校教頭、2012~2015 年島根県安来市立母里小学校校長、2007
~2015 年国立大学法人島根大学嘱託講師
《社会サービスに関する事項》2005 年児童生徒の心身の健康問題に対応するための指導」海外調査研究団員(フィンランド)、
2007~2008 年日本学校保健会心の健康つくり推進委員会委員、2011~2015 年児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会
議委員
《執筆協力》「子どもの心のケアのために」(平成 22 年 7 月 文部科学省)、「ステキな笑顔いつまでも~高校生向け~」(平
成 22 年 3 月 日本学校歯科医会)、「ステキな笑顔いつまでも~小学生向け~」(平成 23 年 3 月 日本学校歯科医会)、
「子供に伝えたい自殺予防」(平成 26 年7月 文部科学省)
研 究 発 表
「生徒ひとりひとりを理解するために」
発表者
北海道小樽桜陽高等学校 養護教諭
葛西
薫
氏
本校は保健室利用者数が多い学校だと言われています。私も前任校は同じくらいの生徒数で800名程度の来室者数で
したから多いと感じています。症状は頭痛、腹痛、生理痛、体調不良、風邪症状によるもの等内科的なものが多いのです
が、実はメンタル的な理由が主なもので来室している生徒も多いのです。利用者数が多いと感じている理由はまだ分かっ
ていません。今までの仕事を振り返り、検証してみたいと思います。
情報提供・研究 発表助言者
「学校保健の課題とその対応」
北海道教育庁学校教育局健康・体育課学校保健・体育グループ 指導主事
島瀬 史子 氏
設立 30 周年記念情報交換会について
昭和 61 年に発足した本研究会も、今年度で設立 30 周年を迎えることとなりました。この機会に会員相互の親睦を深めるとともに、
本研究会の更なる発展を願い情報交換会を催す運びとなりました。多くの方々にご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。
*日時:平成 27 年 7 月 27 日(月) 18:00~20:00 (受付 17:30~ )
*会場:センチュリーロイヤルホテル 3 階 エレガンスホール
*参加費:5,000 円
※申込み方法等の詳細は、別紙をご覧ください。
59(3)
研 修 報 告
「全国養護教諭連絡協議会の参加を終えて」
北海道北見北斗高等学校 養護教諭
本田 妙子 氏
高養研事務局より全国養護教諭連絡協議会へ参加しませんか?と声を掛けていただき、大変身に余る想いの中、東京
で開かれた第20回研究協議会へ参加して参りました。「時代の変化に対応した養護教諭の役割を追求する」をテーマに
開かれた今研究会は、全国から約1000名の養護教諭が集まり、わたしはその雰囲気に圧倒されながらも貴重な1日を過
ごさせて頂きました。
特別講演は、メディア等でもご活躍されている救急医療の専門医・林寛之医師から、学校現場で遭遇しやすい救急処置
を学ばせて頂きました。知っておくべき「これから」の常識、医療の現場とは違う学校で求められる処置など学びを深めまし
た。また、人を惹きつける、人を笑顔にさせる講演は「患者が抱いている不安をいかに受け止め、和らげるか。」を大切にし
ている林先生だからこそ生まれた雰囲気であり、わたしたち養護教諭にとっても大事な資質であると感じた講演でした。
午後は、第20回という節目の研究協議会として、これまでのあゆみと活動成果の報告が行われました。養護教諭の資質
向上や執務環境整備の推進のため、全国各地で養護教諭の先輩方がご尽力されたことを改めて実感しながら報告を聞い
ていました。
「組織的に機能する保健室経営の進め方」では、直前に刷り上がったばかりの改訂版「保健室経営計画作成の手引き」
をいち早く手にすることができ、手引きの解説を受けながら保健室経営計画作成の演習を行いました。これが読まれている
頃には、全学校へ手引きが届いていると思います。作成には、生徒の健康課題の分析や具体的方策の検討などで多くの
時間が必要とされますが、健康課題解決に向けた養護教諭や保健室の役割の明確化・組織的な目標の共有化が図れる
ツールだと感じます。
今回、北海道高等学校養護教諭研究会事務局の皆様をはじめ多くの方々のご支援を受け、あのような素晴らしい研究
協議会へ参加することができ、感謝しております。本当にありがとうございました。
《
研修会のご案内
平成 27 年度全国養護教諭研究大会
》
平成27年8月6日・7日富山県で開催されます。内容は全養連のホーム
ページ http://www.yougo.jp をご覧下さい。
《お知らせ》高養研事務局では、会員の上記研究大会参加について、若干の助成をいたします。助成を希望
される方は(札幌北高校 011-736-3191
事務局連絡
会
長
副 会 長
事務局長
会
計
事務局次長
事務局員
大鐘
大村
関
滝川
佐藤
齊藤
石
道
後
空
上
留
堀川 智恵
長野喜美子
葛西
薫
上野 美冬
堀米 洋美
溝渕久見子
狩
南
志
知
川
萌
秀峰
道子
澄恵
智子
弘美
淳子
関)まで、ご連絡下さい。
今年度は次のメンバーで運営していきますので、よろしくお願いいたします
平成 27 年度北海道高等学校養護教諭研究会 役員名簿
北海道札幌北高等学 校 事 務 局 員
岡
香 北海道札幌工業高等学校
北海道札幌東高等学 校
中島 明美 北海道北広島西高等学校
北海道札幌北高等学 校
笹谷
幸 北海道札幌南陵高等学校
北海道札幌西高等学 校
中道真由美 北海道札幌白石高等学校
北海道石狩南高等学 校
上村 元美 北海道札幌手稲高等学校
北海道野幌高等学校 顧
問
小林 憲雄 北海道札幌稲雲高等学校
平成 27 年度北海道高等学校養護教諭研究会 地区幹事名簿
北海道札幌稲雲高等学校 宗
谷
十川 光穂 北 海 道 浜 頓 別 高 等 学 校
北 海 道 八 雲 高 等 学 校 オホーツク
村上 静香 北 海 道 興 部 高 等 学 校
北海道小樽桜陽高等学校 釧
路
鈴木 祥子 北海道釧路北陽高等学校
北海道滝川高等学校 日
胆
橋詰 絵夢 北 海 道 え り も 高 等 学 校
北海道旭川北高等学校 根
室
佐々木真夕 北 海 道 根 室 高 等 学 校
北海道留萌高等学校 十
勝
浅見喜代美 北海道更別農業高等学校