追 加 取 得 ・一 部 売 却 の 会 計 処 理 の ポ イ ン

20
(*2)
200(*1)÷10年間=20
⑶ P社に帰属する当期純利益の計上
(借)S社株式
(*3)
150(貸) 持分法による
投資損益
150
(*3)
500×30%=150
⑷ S社株式の追加取得に伴うP社の持分変動の処理
持分法適用のための連結修正仕訳はない(*4)
(*4)
追加取得時ののれんの額225-
(1,200+1,300)
×5%=100
20(貸) S社株式
⑶ のれんの償却
(追加取得時に発生したのれん)
(借)持分法による
投資損益
(*6)
10(貸) S社株式
20
10
(*6)
100(*4)÷10年間=10
175(貸) 持分法による
投資損益
175
20
年
(*7)
500×35%=175
(*7)
22
項⑵①)
⑷ P社に帰属する当期純利益の計上
(借)S社株式
16
なお、文中意見に係る部分は、筆
(*2)
者の私見である旨、あらかじめお断
(借)持分法による
投資損益
り申し上げる。
⑵ のれんの償却
(持分法適用時に発生したのれん)
追加取得
(*5)
150(*3)-20(*2)=130
持分法適用関連会社の株式を追加
130
する持分と追加投資額との間に生じ
130(貸) 利益剰余金期首
残高
項、 事 業 分 離 等 会 計 基 準
(*5)
( 設 例 1)。 発 生 し た の れ ん は
(借)S社株式
以内のその効果の及ぶ期間にわたっ
X3年3月期
⑴ 開始仕訳
持分法では追加取得時にのれんを認識
20(貸)S社株式
中込 佑介
(*2)
取得し、同社が引き続き関連会社で
た差額は、のれんまたは負ののれん
(借)持分法による
投資損益
用非連結子会社株式の追加取得また
持分法適用のための連結修正仕訳はない
⑵ のれんの償却
ある場合、追加取得した株式に対応
の範囲に含まれる場合における相違
と し て 処 理 す る( 持 分 法 実 務 指 針
新日本有限責任監査法人
公認会計士
社株式を追加取得した場合の相違
点を解説する。あわせて、持分法適
(*1)
持分法適用時ののれんの額800-
(1,200+800)
×30%=200
X2年3月期
(追加取得年度)
⑴ 開始仕訳
追加取得・
一部売却の
会計処理のポイント
Ⅴ
点、および持分法適用関連会社株式
は一部売却における会計処理につい
はじめに
用範囲に含まれる場合と、連結子会
の一部を売却し引き続き持分法の適
本稿では、持分法適用関連会社株
持分法適用のための連結修正仕訳はない(*1)
ても確認する。
【連結修正仕訳】
X1年3月期
(持分法適用年度)
⑴ 持分法適用時
社株式の一部を売却し引き続き連結
【前提条件】
X1年3月期
(持分法適用年度)
① P社
(3月決算)
はS社
(3月決算)株式の30%をX1年3月末に
800で取得し、
関連会社となったS社に持分法を適用している。
② X1年3月末現在のS社の純資産の部の内訳は資本金1,200、
繰越利益剰余金800である。
なお、
評価差額はなかった。
③ 税金および税効果は考慮しない。
X2年3月期
(追加取得年度)
① P社はS社株式の5%をX2年3月末に225で追加で取得した。
合計した持分が35%となり、
引き続き持分法を適用している。
② X2年3月末現在のS社の純資産の部の内訳は資本金1,200、
繰越利益剰余金1,300
(当期純利益500、配当なし)
である。な
お、
評価差額はなかった。
③ 持分法適用時に発生したのれんについて、10年間で定額法に
より償却を行う。
④ 税金および税効果は考慮しない。
X3年3月期
① P社はS社株式の35%を保有しており、引き続きS社に持分法
を適用している。
② X3年3月末現在のS社の純資産の部の内訳は資本金1,200、
繰越利益剰余金1,800
(当期純利益500、配当なし)
である。な
お、
評価差額はなかった。
③ 持分法適用時に発生したのれんおよび追加取得時に発生した
のれんについて、10年間の定額法により償却を行う。
④ 税金および税効果は考慮しない。
式を追加取得した場合と、連結子会
(設例1) 持分法適用関連会社株式の追加取得
経理情報●2015.4.20(No.1411)
58