ガラパゴス技術について まつ 一般社団法人 全日本建設技術協会 会長 松 今年10月は、1964年の東京オリンピック開催時に 東海道新幹線が開通して50年になるというので、そ れを記念して沢山の書籍や雑誌の特集号(鉄道系ば かりではなく経済誌も)が出版された。 しかし、それらのほとんどは日本の新幹線技術は 世界初で世界一みたいな礼讃記事が多く、総括とい うか技術評論としては見るべきものが少なかった。 世界初の高速電車というのは誤りではないが、そ の後のフランスやドイツ、スペインそして最近の中 国の発展が目ざましく、今や日本の新幹線は無事故 でダイヤが正確であるという誇るべき点はあるにし ても直ちに世界一とは云えない状況にあるのだ。 最高速度一つとっても世界標準が300㎞/時以上な のに、日本は昨年3月の東北新幹線の「はやぶさ」 が320㎞/時運転になってようやく追いついたという 状況である。 それはさておき、我が国独自の進んだ技術と自慢 している技術が、困難な自然条件や科学技術の限界 をクリアーしたという一般の意味における技術開発 ではなく、我が国特有の社会制度、都市や土地利用 の状況へやむを得ず適応した結果に過ぎないという 面もあるのだ。 トンネル突入時や高速走行時の電車のすれ違い時 の気圧変動での耳ツンなど人体への影響を緩和する ためやトイレの逆流防止のため新幹線電車はすべて 気密式になっており、それはフランスや中国には見 られない特色という。しかし、これはトンネルの断 面積が小さいこと、上下線の軌道の間隔が小さいこ とという全く日本的理由によるものである。 日本 フランス 中国 軌道の中心線間隔 4.2m 4.5m 5.0m 車体の間隔 0.8m 1.6m 1.6m トンネルの断面積 64㎡ 100㎡ 105㎡ (備考) フランスの軌道間隔は日本より30㎝しか大きくな いのに車体間隔が日本の2倍になるのは、フランスの 車体巾が日本のより狭いからである。 日本の電車の先頭車輌は槍の穂先のような流線型 で子供たちの夢を誘うが、ここまで尖らさないと狭 いトンネルに大断面の電車が出入するときの気圧変 化や衝撃波による騒音を小さくできないのである。 32 月刊建設14−12 だ よし お 田 芳 夫 車体の断面積とトンネルの断面積の比を較べてみ るとフランスは20倍とスカスカなのに、日本は約7 倍とフランスの3倍近くも余裕がない。そもそもフ ランスの鉄道にはほとんどトンネルがないからトン ネル工事費は苦にならない。そこへゆくと我が国は トンネルだらけというかトンネル区間が非常に多い ので工事費節約のためにトンネル断面を小さくせね ばならない宿命にある。 また、軌道の間隔も用地を節約する意味から十分 に広くとれないのである。考えてみればわずか80㎝ の間隔で一編成の総重量700トンの電車が1300人の 乗客を乗せて相対速度540㎞(東海道新幹線)で擦れ 違うというのだから恐ろしいことだ。 フランス、中国も日本の倍の1.6mを確保している のだ。 我が国では新幹線に限らず、都市部の盛土高架線 の電車を停めることなく交差道路のボックスを築造 する技術とか、ビルディングの下に後から地下室を 増築したり地下鉄を通したりするアンダーピーニン グ工法とか、高架の軌道の上にさらに高架をつぎた して2階建てにして線増を図るとか困難な建設工事 が盛んである。 技術雑誌ですばらしいと褒めちぎり、時には土木 学会技術賞の対象になったりするが、根本的には超 過密な市街地、用地取得の困難という我が国の特殊 性に原因があるのであり、苦肉の策ではあっても自 慢する話かというといささか疑問である。 もちろん、技術はこういう社会的な困難を解消し、 かつそれに適応するという現実のニーズが動機づけ になり発展するものであることは云うまでも無いが、 他の国へ行っても話が同じではなく日本的な特殊事 情で発達したという一種の“ガラパゴス技術”の性 格があることも心にとめておくことが必要であろう。 (参考文献) 新幹線50年の技術史、曽根 悟、2014年4月 講談社ブルーバックス 東海道新幹線安全への道程、斉藤雅男、2014年9月 鉄道ジャーナル社
© Copyright 2024 ExpyDoc