[ 出品目録 + 鳥獣戯画鑑賞の手引き] 2015 年 4 月 28 日( 火 )∼ 6 月 7 日( 日 ) 東京国立博物館 平成館 主催:東京国立博物館、高山寺、朝日新聞社 特別協賛:髙島屋 協賛:カネカ、三井物産、凸版印刷 協力:集英 社、ビックカメラ、三井住友銀行、あいおいニッセイ同和損保 平成館 2 階 会場図 *展示室内の温 度・湿度・照明は、作品保護に関する国際的基準と慣例、所蔵者の貸出条件に従って管理されてい ます。展示室内の環境がお客様にとって快適でないこともございますが、ご理解くださいますようお願いします。 ・ 国宝「 鳥獣 戯画 」全 4 巻は、前半部分が 前期、後半部分が 後 期に展示されます。 展示されていない部分はパネルでご紹介しています。 ・国宝「 鳥獣 戯画 」全 4 巻は、縦 30 センチほどの小さな画 面に描かれた絵巻 物です。ひとりでも多くの方に ご 覧いただけるよう、混 雑時は、立ち止まらずに動きながらのご鑑賞をお願いする場 合もございます。 ・会場図は、本展の構成と「 鳥獣戯画 」の陳列場所を示したものです。混雑時は、係員が会場図外の順路や待機 場所などにご案内する場合がございます。係員の指示に従い、譲り合いながらのご鑑賞をお願いいたします。 ・展示ケースにはお手を触れないでください。 — ますます いきいき 鳥獣 戯画 [ 出品目録 ] ・ 作品番号は、本展図録および会場内の番号と一致しますが、 前期= 4 月 28 日( 火 )∼ 5 月 17 日( 日) / 後期= 5 月 19 日( 火 )∼ 6 月 7 日( 日) 展示の順序とは必ずしも一致しません。 ・ ◉は国宝、◎は重要文化財を示します。 ・ 会期中、一 部作品は展示替、および展示場面の変 更を行ないます。 また、都合により、展示作品の変更をする場合がございます。 No. 指定 作品名称 ・ 国宝「 鳥獣戯画 」全 4 巻は、前半部分が前期、後半部分が後期に展示されます。展示されていない部分はパネルでご紹介しています。 ・「 鳥獣戯画 」の国宝指定名称は「 鳥獣人物戯画 」ですが、本展では一般に親しまれている「 鳥獣戯画 」の呼称を用いています。 作者等 員数 時代 年代世紀 所蔵 展示期間 前期 後期 第 1 章 高山寺伝来の至宝 1 高山寺伝来の白描図像 1-○ 1 ◎ 梵天火羅九曜図 玄証筆 1帖 平安時代 文治 5 年(1189) 京都・高山寺 ● 2 ◎ 達磨宗六祖像 1 幅 鎌倉時代 12 〜 13 世紀 京都・高山寺 ● 3 ◎ 高僧像 1巻 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● ● 4 曼荼羅集 玄証筆 1巻 平安時代 承安 3 年(1173) 東京・大東急記念文庫 5 阿弥陀鉤召図 1 幅 平安時代 12 世紀 文化庁 ● 6 弥勒菩薩図像 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 東京国立博物館 ● 7 五菩薩五大尊図像 1巻 鎌倉時代 13 世紀 東京国立博物館 8 太元帥明王・四天王図像 1巻 平安時代 12 世紀 東京・根津美術館 ● 9 毘沙門天図像 1 幅 平安 〜 鎌倉時代 12 〜 東京・根津美術館 10 伽耶城毘沙門天図像 1 幅 平安時代 12 世紀 11 毘沙門天図像 1 幅 鎌倉時代 12 〜 13 世紀 東京国立博物館 12 十六善神図像 玄証筆 1巻 平安時代 治承 3 年(1179) 東京国立博物館 ● 13 十五鬼神図像 1巻 鎌倉時代 13 世紀 奈良・大和文華館 ● 14 三国祖師影 1巻 平安時代 久安 6 年(1150) 京都・大谷大学博物館 ● 玄証筆 1巻 平安時代 12 世紀 東京国立博物館 15 ◎ 先徳図像 13 世紀 ● ● ● ● ● 2 高山寺石水院の栂尾開帳 1-○ 16 春日大明神像・住吉大明神像 2 幅 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 京都・高山寺 ● 17 春日大明神像・住吉大明神像 1 幅 室町時代 15 世紀 京都・高山寺 18 春日宮曼荼羅 1 幅 南北朝時代 14 世紀 京都・高山寺 ● 19 春日大明神像・住吉大明神像 2 幅 江戸時代 18 〜 19 世紀 京都・仁和寺 ● 20 春日大明神像・住吉大明神像 原在親筆 2 面 江戸時代 文久元年(1861) 京都・高山寺 ● ● 21 栂尾両大明神御開帳記 1冊 江戸時代 17世紀 京都・仁和寺 ● ● 22 ◎ 神鹿 1 対 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● ● 23 ◎ 馬 1 軀 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● ● 24 ◎ 獅子・狛犬 2 対 鎌倉時代 嘉禄元年(1225) 京都・高山寺 ● ● ● 第 2 章 高山寺中興の祖 明恵上人 1 明恵 上人の横顔 2-○ 25 ◉ 明恵上人像 ( 樹上坐禅像) 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● 26 ◎ 明恵上人像 ( 持念珠像) 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● ● 27 明恵上人像( 持経像) 1 幅 南北朝時代 14 世紀 大阪・久米田寺 28 明恵上人像(山中の御影) 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● 29 明恵上人像( 樹上坐禅像) 1 幅 鎌倉時代 14 世紀 京都・高山寺 ● 30 明恵上人像( 石上坐禅像) 岩崎信盈筆 1 幅 江戸時代 天保 10 年(1839) 京都・高山寺 31 明恵上人伝絵断簡 1 幅 室町時代 15 世紀 京都・高山寺 ● 32 明恵上人行状絵 巻下 三宅高信筆 1巻 江戸時代 元禄 3 年(1690) 京都・高山寺 ● 33 解脱上人・明恵上人伝絵 ( 探幽縮図) 狩野探幽筆 1巻 江戸時代 17世紀 ● 1巻 江戸時代 弘化 2 年(1845) 東京国立博物館 ● 34 春日権現験記絵 巻十七 京都国立博物館 ● 冷泉為恭他模 No. 指定 作品名称 作者等 員数 時代 年代世紀 所蔵 展示期間 前期 後期 35 春日権現験記絵 巻十八 冷泉為恭他模 1巻 江戸時代 弘化 2 年(1845) 東京国立博物館 ● 36 夢記 明恵筆 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● ● 37 ◎ 詠草 明恵筆 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● ● 38 ◎ 子犬 1 軀 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● ● 2 個 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● ● 40 ◎ 仏涅槃図 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 和歌山・浄教寺 ● ● 仏涅槃図 1 幅 南北朝時代 14 世紀 京都・高山寺 ● 42 ◎ 輪宝羯磨蒔絵舎利厨子 1 基 鎌倉時代 13 〜 14 世紀 京都・高山寺 ● 43 ◎ 釈迦如来立像 1 軀 鎌倉時代 13 世紀 文化庁 ● ● ● ● 2 天 竺を目指して 2-○ 39 41 ― 釈 迦 追 慕と天 竺憧 憬 蘇婆石・鷹島石 44 ◎ 十六羅漢像 2 幅 元時代 13 〜 14 世紀 京都・高台寺 45 ◎ 十六羅漢像 2 幅 鎌倉時代 13 〜 14 世紀 長野・教念寺 ● ● ● ● ● ● ● 前・後期で展示替 46 十六羅漢像 10 幅 室町時代 15 世紀 和歌山・浄教寺 47 十六羅漢像 2 幅 鎌倉時代 14 世紀 東京・大倉集古館 48 ◎ 白光神立像 1 軀 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● 3 明恵 上人と仏法 2-○ ― 前・後期で展示替 前・後期で展示替 密教と華厳の融合 49 ◉ 仏眼仏母像 1 幅 平安 〜 鎌倉時代 12 〜 13 世紀 京都・高山寺 ● 大日如来像 1 幅 平安 〜 鎌倉時代 12 〜 13 世紀 ● 51 ◎ 仏眼曼荼羅 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 東京・品川寺 仏眼曼荼羅 1 幅 鎌倉時代 14 世紀 滋賀・園城寺 ● 53 ◎ 文殊菩薩像 1 幅 鎌倉時代 14 世紀 京都・高山寺 54 ◎ 菩薩像 ( 伝弥勒菩薩像) 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● 55 ◎ 阿字螺鈿蒔絵月輪形厨子 ( 鏡弥勒像) 1 軀 鎌倉時代 貞応 3 年(1224) 京都・高山寺 ● 56 ◎ 弥勒曼荼羅 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 京都・醍醐寺 ● 57 ◎ 弥勒曼荼羅 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 東京・霊雲寺 ● 五秘密像 1 幅 鎌倉時代 14 世紀 京都・高山寺 ● 59 ◎ 五秘密像 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 60 ◎ 五秘密像 1 幅 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 京都・醍醐寺 50 52 58 ● ● ● ● ● ● ● ● 61 ◎ 光明真言土沙勧信記並別記 明恵筆 2 巻 鎌倉時代 安貞2 年(1228) 東京・大東急記念文庫 62 ◎ 光明真言功徳絵 巻下 1巻 室町時代 応永 5 年(1398) 滋賀・明王院 63 ◎ 華厳海会諸聖衆曼荼羅 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● 64 ◎ 華厳海会善知識曼荼羅 頼円筆 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 奈良・東大寺 ● ● 前・後期で展示替 前・後期で場面替 65 華厳海会善知識曼荼羅 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 大阪・久米田寺 66 華厳海会善知識曼荼羅 1 幅 鎌倉時代 14 世紀 滋賀・園城寺 ● 67 華厳海会善知識曼荼羅 1 幅 明時代 15 世紀 奈良・東大寺 ● 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● 1 幅 南宋時代 13 世紀 神奈川・建長寺 ● 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 大阪市立美術館 ● 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 大阪・風輪寺 ● 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● 73 ◎ 善財童子歴参図 不動優婆夷 1面 平安時代 12 世紀 奈良国立博物館 ● ● 68 ◎ 五聖曼荼羅 69 ◎ 宝冠釈迦三尊像 (毘盧遮那如来三尊像) 70 金輪仏頂図 71 ◎ 釈迦如来及四菩薩像 72 春和夜神像 74 ◎ 善財童子歴参図 大天神 1面 平安時代 12 世紀 奈良・東大寺 75 ◎ 善財童子歴参図 安住主地神 1面 平安時代 12 世紀 奈良・東大寺 ● 76 ◎ 善財童子歴参図 婆珊婆演底主夜神 1面 平安時代 12 世紀 奈良・東大寺 77 ◎ 善財童子歴参図 守護一切城増長威力主夜神 1面 平安時代 12 世紀 東京・根津美術館 ● 78 ◎ 善財童子歴参図 大願精進力救護衆生主夜神 1面 平安時代 12 世紀 奈良・東大寺 ● 79 ◎ 善財童子歴参図 釈種女瞿波 1面 平安時代 12 世紀 東京・根津美術館 80 ◎ 善財童子歴参図 摩耶夫人 1面 平安時代 12 世紀 東京・根津美術館 ● ● ● No. 指定 作品名称 作者等 員数 時代 年代世紀 所蔵 1面 平安時代 12 世紀 82 ◎ 善財童子歴参図 賢勝優婆夷 1面 平安時代 1面 81 ◎ 善財童子歴参図 83 友童子 善財童子歴参図 徳生童子・有徳童女 展示期間 前期 後期 奈良・東大寺 ● 12 世紀 東京・根津美術館 ● 平安時代 12 世紀 奈良国立博物館 ● 84 ◎ 善財童子絵 再見文殊師利菩薩 1 幅 平安時代 12 世紀 東京国立博物館 ● ● 85 ◎ 善財童子絵 普賢菩薩 1 幅 平安時代 12 世紀 東京国立博物館 ● ● 86 ◎ 善財童子絵 善見比丘ほか 1巻 鎌倉時代 13 世紀 東京国立博物館 ● ● ● ● ● 87 仏国禅師文殊指南図讚 1帖 南宋時代 13 世紀 大阪市立美術館 88 善財童子歴参図 1 幅 朝鮮時代 16 世紀 佐賀・広福護国禅寺 ● 89 善財童子絵 文殊菩薩 1 幅 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 ● 90 善財童子絵 徳雲比丘 1 幅 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 ● 91 善財童子絵 弥伽大士 1 幅 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 ● 92 善財童子絵 解脱長者 1 枚 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 ● 93 善財童子絵 海幢比丘 1 幅 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 ● 94 善財童子絵 休捨優婆夷 1 幅 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 ● 95 善財童子絵 勝熱婆羅門ほか 1巻 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 96 善財童子絵 喜目観察主夜神 1 幅 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 ● 97 善財童子絵 寂静音海主夜神 1 幅 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 ● 98 善財童子絵 大願精進力救護衆生主夜神 1 幅 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 ● 99 善財童子絵 天主光天女 1 幅 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 ● 100 善財童子絵 友童子 1 幅 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 ● 101 善財童子絵 善知衆芸童子 1 幅 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 ● 102 善財童子絵 弥勒菩薩 1 幅 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 奈良・大和文華館 103 善財童子絵 普賢菩薩 1 幅 鎌倉 〜 南北朝時代 14 世紀 ● 104 善財童子絵 尊名不詳 1 幅 鎌倉〜南北朝時代 14 世紀 4 祖師のおもかげ 2-○ ― 前・後期で場面替 ● ● 前・後期で場面替 ● ● 国宝・華厳 宗祖師絵伝 105 ◉華厳宗祖師絵伝 義湘絵 4 巻 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● 106 ◉華厳宗祖師絵伝 元暁絵 3 巻 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● 107 義湘像 1 幅 室町時代 15 世紀 京都・高山寺 ● 108 元暁像 1 幅 室町時代 15 世紀 京都・高山寺 ● 109 ◎善妙神立像 1 軀 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 ● ● 京都・仁和寺 ● 第 3 章 国宝・鳥獣戯画 1 鳥獣戯画が生まれた背 景 3-○ 110 ◎薬師十二神将像 1巻 平安時代 仁安 3 年(1168) 111 ◎十二神将図像 2 巻 鎌倉時代 嘉禄 3 年(1227) 京都・醍醐寺 1巻 江戸時代 19 世紀 東京国立博物館 1巻 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 1巻 平安時代 12 世紀 京都・高山寺 112 年中行事絵 113 ◎将軍塚絵 ● ● 前・後期で展示替 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 2 鳥獣戯画のすべて 3-○ 114 ◉鳥獣戯画 甲巻 115 ◉鳥獣戯画 乙巻 1巻 平安時代 12 世紀 京都・高山寺 116 ◉鳥獣戯画 丙巻 1巻 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 117 ◉鳥獣戯画 丁巻 1巻 鎌倉時代 13 世紀 京都・高山寺 前・後期で場面替 前・後期で場面替 前・後期で場面替 前・後期で場面替 118 鳥獣戯画断簡 1 幅 平安時代 12 世紀 東京国立博物館 ● 119 鳥獣戯画断簡 1 幅 平安時代 12 世紀 ● 120 鳥獣戯画断簡 1 幅 平安時代 12 世紀 ● 121 鳥獣戯画断簡 1 幅 平安時代 12 世紀 滋賀・MIHO MUSEUM ● 122 鳥獣戯画断簡 1 幅 鎌倉時代 13 世紀 滋賀・MIHO MUSEUM ● ● 123 鳥獣戯画断簡 ( 模本) 1巻 明治時代 19 世紀 東京国立博物館 ● 鳥獣戯画について 国宝「 鳥獣戯画 」は甲・乙・丙・丁の全 4 巻からなる絵巻物です。各巻は異なる時代、異 は、 鳥獣戯画 れ るとそれぞ ! 全 部 広げ よ だ ん る トルもあ ー メ 0 1 約 向かって から左に 右 は 巻 絵 が トーリー 場面やス 。 よ 展開する なる人物によって描かれました。最初に甲巻が描かれた後、乙・丙・丁の 3 巻は、図像、モティー フ、物語性など、何らかの関連性をもって描き継がれたとみられます。何を目的に描かれたのか、いつ、どのように高山寺に 伝えられたのかもわかっていません。鳥獣戯画は、日本絵画史上屈指の作でありながら、あまりにも謎多き絵巻なのです。 を、 名場面 い な ♪ 見逃せ ご紹介 各巻の 期に分けて 後 前期・ [ 前期 ] 弓で的を射る勝負に挑む兎 おなじみの 兎、蛙、猿は 甲巻に登場 ! 勝者に与えられる品を運ぶ兎と蛙 [ 後期 ] No.114 ◉ 鳥獣戯画 甲巻 平安時代・12 世紀 京都・高山寺 動物を擬 人 化 し、さまざまな遊 戯 や儀 礼 に興じる様を描く甲 巻は、鳥獣 戯画 4 巻の うち最も知名 度の高い 巻です。甲巻に描か れる、兎 と蛙 の相 撲 、兎と蛙 が猿 を追いか 猫におびえる鼠(ねずみ )、見つけられるかな? けるシーンなどは、誰もが一度は目にしたこ とがあるでしょう。甲巻には兎、蛙、猿に加 え、鹿 、狐 、猪 、猫 、鼠 、雉 、鼬 、梟 といった、 実に 11 種の動物が登場します。いずれも甲 巻が描かれた平安時代に、日本で目にする ことのできた動物たちです。 [ 出 品 目 録 ]へ 勝負あり!蛙と兎の相撲 No.115 ◉ 鳥獣戯画 乙巻 [ 前期 ] 平安時代・12 世紀 京都・高山寺 動物図鑑のような乙 巻には、16 種の動物 が描かれます。親子連れの動物たちが多く 見られ、動物の子どもたちが 実に愛らしい 仕草をみせています。前半は、馬・牛・鷹・犬・ 鶏 ・鷲・隼 といった日本にも生 息している 動物が描かれます。後半は、犀・麒 麟・豹・ 山 羊・虎・獅 子・龍・象・獏 といった、日本に 身近な動物、馬 [ 後期 ] は生息しない、あるいは空想上の霊 獣 を描 きます。 鳥獣戯画は、各巻 前半部分を前期、 後半部分を後期 に展示しているよ。 日本に生息しない豹(ひょう)。毛皮や手本をもとに描いた? [ 前期 ] No.116 ◉ 鳥獣戯画 丙巻 鎌倉時代・13 世紀 京都・高山寺 前半は「 人物戯画 」、後半は「 動物戯画 」 からなる丙 巻。 「 人物戯画 」は、人間による 囲 碁 、双 六 、耳 引き、首引き、目くらべ、腰 人間が登場する丙巻。闘犬(とうけん )の場面 [ 後期 ] 引き、闘 鶏 、闘 犬 を、 「 動 物 戯 画 」は、擬 人 化 された動 物による競 馬 、祭 礼 、蹴 鞠 、験 競 べなどを描きます。今回の修理により、料 紙 の表裏に「 人物戯画 」と「 動物戯画 」がそ れぞれ描かれていたことが判明しました。 猿と蛙の蹴鞠(けまり )。甲巻との違いに注目! No.117 ◉ 鳥獣戯画 丁巻 [ 前期 ] 鎌倉時代・13 世紀 京都・高山寺 丁 巻は人物が主体の巻です。甲 巻や丙 巻 に描かれるさまざまなモティーフを踏まえ、 験 競 べ、法 会 、流 鏑 馬 、田 楽 、毬 打 、木 遣 り、 再び法会、石合戦、牛の暴走などが描かれ ています。墨線は太く、淡く、かなり速いス ピードで筆を走らせています。おおらかとも いえるこうした線 描は一見すると稚 拙 な印 流鏑馬(やぶさめ )。筆さばきに注目! [ 後期 ] 象を覚えますが、よほど腕に覚えがなけれ ば、ここまで思い切った線は引けないでしょ う。画面の随所に、絵 師 の隠れた技量がほ とばしっているようです。 似絵風に描かれた男の顔。この絵師、タダモノではない 同時開 ご案内 催 特 集の 明治時 代に写された鳥 獣 戯 画の模 本を本館で公 開中 本館特別 1 室 特集「 鳥獣 戯画と高山寺の近代 - 明治時 代の宝物調査と文化 財の記 録 -」4 月 2 8 日( 火 )~ 6 月 7 日( 日 ) 「 鳥獣 戯画 」甲・乙・丙・丁 4 巻を、明治時代に写した模本を展示しています。鳥獣 戯画模本「 甲巻 」は、会期中、全場面がご覧いただけます。 あわせて明治時代の高山寺の様 子をとらえた貴重な古写真もご紹介します。
© Copyright 2024 ExpyDoc