●小論文ブックポート 106 く 出 題 さ れ る。 そ こ で 今 回 は、 2008年ごろから東京・新 大久保や川崎、大阪・鶴橋など 好井裕明『差別の現在 ヘイト で始まった「ヘイトスピーチ」 。 スピーチのある日常から考え プラカードを掲げ、在日韓国・ る』 (平凡社新書)を読む。 朝鮮人を批判し、存在を抹殺し 差別と日常のつながりを見る ようとするデモ行進は、新聞や テレビでしばしば報道されてき 差別は一般に「なくすべきも の」「いけないもの」として道徳・ た。だが、京都の朝鮮学校への 倫理的な問題として捉えられる。 ヘイトスピーチに対し、 年 だ が そ れ だ け で は、「 差 別 と は 月の最高裁判決は、国連人種差 別撤廃条約が禁じる 「人種差別」 何 か 」「 な ぜ 人 は 人 を 差 別 し よ うとするのか」への問いに蓋を と認定。ヘイトスピーチを行っ してしまう。むしろ著者が考え たグループに街宣活動の停止と るように「差別は、私たちが日 損害賠償支払いを命じた。 常、多様な差異をもつ他者と出 この他にも、在日外国人や女 会い、他者とともに生きていく 性、障害者、性的マイノリティ う え で、 回 避 し 得 な い 出 来 事 」 などへの「差別」や「ハラスメ 『あたりまえ』に起こり得る出 ント」はこの社会に根強く存在 「 来事」と捉えると、向き合い方 し、入試小論文のテーマでもよ 『差別の現在 ヘイトスピーチのある日常から考える』 ● 好井裕明・著 〈連載〉小論文ブックポート 彼らは在日朝鮮人が本来、日 本人が享受すべきさまざまな権 利を不当に奪っているとの「特 権性」を指摘して排除しようと 平凡社新書(定価 本体840円+税) する。この特権性に根拠が無い ことは、少し冷静に調べればす ぐにわかるのに、だ。著者は攻 撃し続ける「他者」へのイメー ジや想像力が恐ろしいまでに 「単純化」され「誇張」され、「平 が変わってくる。 板化された貧しいもの」だと実 著者は「差別を考えることは、 感する。差別の核心には、他者 私が他者とどう生きるのかを考 理解や他者への想像力の「歪み」 えること」と言う。他者とはど 「欠落」、「貧困」がある。 のような存在で、何を考え感じ、 現 代 的 な 差 別 を 考 え る 上 で、 生きているのか。多様な他者を 著者は現代社会の変化を指摘す め ぐ る「 知 や 想 像 力 」 を 問 う。 る。その一つが犯罪学者・ジョッ こうした思考を通して「他者を ク・ヤングの「包摂型社会から 理解できる身体づくり」と「差別 排除型社会へ」との論。ヤング を考えることができる、しなや は、現代は様々な差異や異質さ か で タ フ な 日 常 的 文 化 の 創 造 」 をもつ他者を「本質化」し、「悪 を目指すのが本書のねらいだ。 魔化」した上で排除していく社 会 に 移 行 し て き た と 見 る。「 私 例えばヘイトスピーチ。ヘイ トスピーチを行う当事者を取材 があの人を差別するのは、私の し た ジ ャ ー ナ リ ス ト の 講 演 で、 気持ちからではなく、あなたも 著者は彼らが「自分たちを加害 十分理解できるような根拠があ 者だとは少しも思わず、圧倒的 るからこそ、私も差別せざるを な『被害者』だと感じているこ えない」と考え、「差別への欲望」 と」が印象的だったと振り返る。 を「差別を受ける側の問題」と 106 に「差別」を語っていけばいい すり替え正当化するのだ。 いなかったと推測される。 ま ま 吸 収 し 生 き て い る か ぎ り、 のだろうか。 誰でも、何らかの差別をしてし 私たちは他者を理解する時に、 こうした差別は、被差別部落 まず基本は、差別は「差別す 個人を超えた「属性や出自、能 出 身 の 人 や 、 在 日 外 国 人 、 性 的 まう可能性がある」のだ。著者 る側と受ける側」、すなわち「差 力などの多様性」を確認したり マイノリティ、障害者など「多 自身も同様で、講演会などで自 承認したりする 「カテゴリー化」 別―被差別」という構図がある 様な立場を生きる人々」が、私 分自身の失敗をよく開陳すると こと、そして「差別や排除を受 を行う。ところが排除型社会に たちの多くから受ける差別の構 い う。「 差 別 す る 可 能 性 」 を 人 ける側からの告発」によって差 な る と、 「 思 い 込 み 」 や「 決 め 図と、重なるものである。 間としての私の一部として認め、 別が人々の前に立ち現れること つけ」に満ちたカテゴリーで私 こ の よ う な、「 人 々 が ど こ に 「いま、ここ」という現在を、「よ 自身が他者を差別する可能性が、 を認識していくことである。 立って、どこから他者を認識し、 りよく他者と生きるための“手 例えば2014年 月の東京 「日常的な視界から消え去って」 関 係 を 繋 ご う と し て い る の か 」 がかり”として見つめ直す」こ 都議会での「セクハラやじ」。女 いってしまうのである。 の立場性を見ることは、差別問 とを、著者は様々な事例から提 性議員が妊娠出産育児を女性一 題を考える時に最優先にすべき 唱している。 特に政治改革が失敗した昨今 の日本で進む、 他者の「本質化」 人が抱え込まないよう、社会的 ことだと、著者は指摘する。 気になったのは、著者が大学 な仕組みを都が講じているか質 「悪魔化」に対して著者は、 「個 の授業で出会う今の学生たちの そ し て 大 切 な の が、「 人 は 誰 問している間、男性議員から「早 人を超えた共同的なるものの意 でも『差別する可能性』をもっ 多くが、被差別部落や在日外国 く 結 婚 し た ほ う が い い 」「 自 分 味や効用を考えたり、多様な他 ている存在だ」という認識であ 人についての差別や人権問題に が 産 ん で か ら 」「 や る 気 が あ れ 者と繋がるために制度や文化を る。例えば障害者の自立を描く ついて、高校までの学校教育で ばできる」などのやじが飛んだ。 優れたドキュメンタリー『さよ 変革しようとする意志をなえ衰 教えられていないとの指摘であ 新聞紙上でも大問題になった えさせる」と懸念している。 な ら C P 』。 男 性 障 害 者 た ち が る。これからの高校生は、今以 事例だが、これらの言葉が実際 性について語る場面や、障害者 上に多様な人々と関わり合って 差別を考え る 二 つ の 基 本 に不妊や育児に苦悩する当事者 同 士 の 夫 婦 げ ん か の 場 面 で は、 生きることになろう。大人たち 「差別=他人事」と考える風 たちに届く時、それは「苦悩と 「 伝 統 的 な 性 役 割 意 識 や 性 差 別 が示すものさし=カテゴリーが 潮を見直し、私たちはどう豊か いう傷口をさらに切り裂いてい 的な意味を生きている姿」が どのような背景を持ち、自分た く鋭い切れ味の差別的な刃とな はっきりと描かれているという。 ちも含めた人々の意識や人間関 るし、それが引き起こす痛みや つ ま り 「 差 別 を 受 け る 当 事 者 性 係に影響を与えているのか。「他 怒りははかりしれない」と著者 をもった存在であろうと、他の 者とのつながりを豊かにしてい は語る。やじを飛ばした男性議 差別事象に関しては、世の中に く」ためにも、差別を考える奥 員はそうした想像力と、差別― ある決めつけや思いこみの知な 深さを、本書から読み取ってほ (評=福永文子) 被差別の立場性を全く認識して どを無自覚的、無批判的にその しい。 12 6 2015 / 6 学研・進学情報 -20- -21- 2015 / 6 学研・進学情報 14
© Copyright 2024 ExpyDoc